photo.nomata
検索
ホーム
ブログ開設
天体写真
風景写真
花
カメラ機材
その他
ひまわり8号による地球と共に写った天体
気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
2018/01/31 皆既月食特集
MAGIC HOUR
No.179 コンポジットの世界
ダイヤモンド富士を撮りました、ご覧になってください。と言われて...、 何か変と思われたのなら当たっ...
No.178 金星と月齢11.8 2017/03/10
金星はカメラの限界か細く撮れません。写真を左に回転しています。月は最近きれいに撮れる、腕が上がったわ...
No.177 番外:みなとみらいから
ここしばらく、みなとみらいにカメラを向けて撮りましたので、逆にみなとみらいから撮ってみようと。オリン...
No.176 ダイヤモンド富士2017春 撮り納め
今回のチャンスは1週間に集中し、少し足も延ばしてみました、そうは言っても市内です。もちろん、カシミー...
No.175 横浜みなとみらい 富士山も
ダイヤモンド富士が過ぎて、少しの待ち時間で雲の無いすっきり富士山と夜景でも。
No.174 ダイヤモンド富士 横浜港 みなとみらい
昨日のです。沈む直前まで雲がかかっていましたが、ちょうど夕陽が富士山にさしかかる所で薄い雲を透かすよ...
No.173 月と金星 AstroArtに投稿
AstroArtsに投稿した月の写真、金星付き。http://www.astroarts.co.jp...
No.172 金星動画 撮影条件の影響
金星の動画。このカメラは自動撮影では明るすぎて太った映像で録画されてしまいます。最適にする方法はこの...
No.171 金星 動画からの写真
AstroArtsに投稿しておきました。http://www.astroarts.co.jp/pho...
No.170 ダイヤモンド富士のような 動画で
富士山の右側に沈む様子を動画調に。2017/03/04の静止画から作成。
No.169 ダイヤモンド富士らしき
前日のリベンジ。2017/03/04。一日違いで、富士山の右側にサンセット。撮影者3名。飛行機が飛ん...
No.168 月齢5.8
金星写真と同様に大気安定、久しぶりにきれいに撮れた。
No.167 金星
昨日の金星の撮影条件は素晴らしく良かった。大気が落ち着いていたという感じ、ほとんどユラユラ、ギラギラ...
No.166 ダイヤモンド富士 撮れず
晴れました。しかし、雲が通過、仕方がない。2017/03/03 17:19~17:27の撮影写真の中...
No.165 ダイヤモンド富士予想
2017/03/03 17:26がダイヤモンド富士。カシミールによるいつもの場所での予想。晴れ希望。...
No.164 再度 ISSから見た場合の日本
国際宇宙ステーションISSからの日本。No.159の比較のため再度カシミール(http://www....
No.163 浅間山見えない
昨日、晴れているのになーんも見えなかった。見えない撮り、記録のみ。
No.162 番外 ちょい散歩 少し春
昨日と一昨日カメラ持参。ただ、EOS5DMarkIIはシャッターがおかしい、と撮るどころではなくなっ...
No.161 オリオン大星雲
オリオン大星雲の撮影は一ヵ月ぶり。200mmの焦点距離でカメラはEOSKissX7iです。12枚のR...
No.160 オリオン座
昨日のオリオン座です。11枚のRegiStax処理。金星が極薄い雲の影響かぼんやりと滲んでいましたの...
No.159 ISSからの本物の関東上空写真
NASAの公開している実況中継からの写真です。https://www.nasa.gov/multim...
No.158 金星 動画整理
撮影した全部の動画を整理。自動撮影は明る過ぎ。最適撮影1が良いけど。もっと絞りたかった。 投稿写真:...
No.157 金星とISS写真を投稿
久しぶりにです。先日の2017/02/17撮影の写真です。カメラ一本勝負が良い所。お気楽、気軽に撮る...
No.156 金星動画
COOLPIX P900による金星の動画。自動では明るく撮れ過ぎて丸くなってしまうのでNo.071 ...
No.155 太らせてしまった金星
昨日、ISSが去った後、三脚に微動雲台を介して固定し金星に向けました。リモコンで撮影。最初の写真は動...
No.154 やはり遠かったISS
昨日2017/02/17、今月最後の夕方通過モードのISSを撮ってきました。夕方モードは3月末になら...
No.153 月:大気の揺らぎの影響
昨日の月の写真です。月齢15.5。快晴なのに大気コンディションは良くありませんでした。 撮影の際、コ...
No.152 ISSから富士山(続き)
遊び。晴れた日、横浜地上から真っ直ぐに上空400kmのISSの高度までロケット、いや仮想エレベーター...
No.151 ISSから富士山の眺め
ISSから眺める日本上空の写真はたくさん公開されています。ネットでISSと富士山と検索すれば見られま...
No.150 まると丸
朝、晩の〇と〇。大気ユラユラ、たくさん撮って選び出し。黒点、満月齢14.4。
投稿のページ送り
前のページ
1
…
43
44
45
…
49
次のページ
See more premium WordPress themes by TommusRhodus