photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

Seestar

No.1308 皆既日食時の月の影 2024/04/09 JST

メキシコ、米国、カナダで見られた皆既日食はライブで拝見しました。日本時間では2024/04/09 0...
2024年4月11日

No.1305 ポン・ブルックス彗星12PおよびM51子持ち渦巻き銀河

一昨日土曜日2024/03/29の日中は雨でしたが夕方になって晴れました。ならばと西の低い空が見通せ...
2024年3月31日

No.1304 太陽黒点 2024/03/27 10:39

やっと晴れました。Seestarで太陽像を楽しみます。最近では、P1000よりも使用頻度が多いかも。...
2024年3月27日

No.1303 太陽黒点 2024/03/21 10:14

午前中に部屋の窓を開けて撮った太陽、相変わらず大気の揺らぎで太陽面がふにゃふにゃして映ってしまいます...
2024年3月21日

No.1302 太陽、月(マギヌスの魔女、スコット、アムンセン)の天体スナップ撮影

昨日2024/03/18は一日中、強風下、花粉で目が渋々。窓越しや玄関で太陽および月をSeestar...
2024年3月19日

No.1301 月齢5.1および12P/Pons-Brooks彗星

晴れ、風も弱く、寒さをそれほど感じない夕暮れ、Seestar一つを置いて1時間程楽しみました、202...
2024年3月16日

No.1297 ポン・ブルックス彗星の尾を表現したく

先日の20秒間露出画像に(No.1296)、30秒間露出画像(2枚)を含めて処理したところ、彗星の尾...
2024年3月12日

No.1296 ポン・ブルックス彗星12Pとオリオン大星雲M42

2024/03/10、日の入りまでは雲に覆われていましたが、その1時間後には晴れ、雲もほとんど消えて...
2024年3月11日

No.1294 太陽(2024/03/04) 補足: Seestarの追尾性能を簡易確認

しばらく晴れそうにない日が続きそうなので昨日Seestarで撮った太陽面を整理し画像1に示します。 ...
2024年3月5日

No.1293 続けてポン・ブルックス彗星/12P撮影

晴れましたのでとにかく三日前よりも明るくなっているはずとSeestarで撮影(2024/03/03 ...
2024年3月4日

No.1292 ポン・ブルックス彗星/12P

昨日の夕方、Seestarで12P/ポン・ブルックス(Pons-Brooks)彗星を撮影、その結果を...
2024年2月29日

No.1291 太陽黒点

明日から天気予報では崩れそう、大きな黒点”3590″は回り込んで見えなくなっ...
2024年2月28日

No.1289 大きな太陽黒点、小さな満月

今朝晴れたので太陽に向けました。大きな黒点、活発な様子が想像されます。あわせて先日の満月を。どちらも...
2024年2月26日

No.1288 CP+2024に行ってきました

雨が続きそうですし、休日は混雑するかと思いまして開催初日の2月22日に出かけてきました。場所は横浜パ...
2024年2月23日

No.1284 続けて太陽撮影 2024/02/09

太陽の黒点が一昨日に比べてどのように変化したかSeestarで確認。画像1に示します。左がND-10...
2024年2月9日

No.1283 今朝の太陽 2024/02/07

窓の外を見ると青空に太陽でしたので部屋から、窓を開け、Seestarに太陽光を浴びてもらいながら撮影...
2024年2月7日

No.1274 彗星 62P/Tsuchinshan Seestarによる

2024/01/12 00:02~00:14に寝る前でしたがSeestarのSkyAtlasから62...
2024年1月12日

No.1273 太陽 Seestarによる 2024/01/09 11:52

お昼前に部屋の窓を開けSeestarを置いて太陽を撮りました。今年最初の太陽撮影。ND-100000...
2024年1月9日

No.1272 シリウスとベテルギウス等(2024/01/05撮影のまとめ:その4)

2024/01/05の撮影も21:00を過ぎ、最後にいつも目にするためでしょうか滅多に撮ったことが無...
2024年1月7日

No.1271 さんかく座銀河M33(2024/01/05撮影:その3)

オリオン大星雲撮影の後、SeestarをM33に向けました、これもタップ一回で導入。今までにこの明る...
2024年1月7日

No.1270 オリオン大星雲M42(撮影:その2)

スターリンクG7-9が通過後、オリオン座が昇ってきていましたがM42を撮るには高度が低いのでいったん...
2024年1月6日

No.1268 2024年 年賀状

2024年年賀状をどうぞ。今年もよろしくお願い申し上げます。
2024年1月1日

No.1267 月齢17.6 オニール橋と月面”K”

雨模様に向かう前に月齢17.6を。最悪のシーイングでCOOLPIX P1000ではほとんど撮れず全て...
2023年12月31日

No.1266 月齢15.5 SeestarとCOOLPIX P1000

2023/12/28満月を過ぎ少し欠けています、SeestarとCOOLPIX P1000をBENR...
2023年12月29日

No.1258 太陽および月 PC Windows10からSeestar操作(その2)

久しぶりに太陽と月をSeestarで撮影(2023/12/17)。今回はデスクトップPCのWindo...
2023年12月18日3

No.1256 Seestarで木星の大赤斑と土星のリングは見えるか その例

Seestarによる惑星モードの撮影例です。どの程度まで見えるものなのかデータとして示しておきたいと...
2023年12月11日

No.1255 プレアデス星団(すばる) M45 Seestarによる

先日、Seestarで撮ったM45です。画像1に示します。 画像1 プレアデス星団M45 Seest...
2023年12月9日

No.1253 月齢19.2および木星 Seestarによる

Seestarの最新版がiOSおよびAndroid用のどちらもv1.12.0(2023/11/29時...
2023年12月3日

No.1251 iPhoneでSeestarが動かない例 解決しました

iPhoneシリーズ(個人的にはiPhone11Pro)の使用ではNo.1228に示したとおり、Se...
2023年12月1日

No.1249 月のタイムラプスおよび再度、Seestarで馬頭星雲の撮影を楽しむ

Seestarにより夕方は月齢15.1のタイムラプス撮影を、また22:30過ぎにはメニュー「実験的な...
2023年11月29日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 4 5 6 次のページ

最近の投稿

  • No.1508 太陽 2025/09/02 Seestar S50による 2025年9月3日
  • No.1507 月、星雲/星団 2025/09/01 Seestar S50による 2025年9月2日
  • No.1506 上弦 2025/08/31 COOLPIX P1000 2025年9月1日
  • No.1505 彗星C/2025 K1 ATLAS Seestar S50では写せず(記録) 2025/08/28 2025年8月31日
  • No.1504 夜空の散歩 月齢5.2およびNGC6888、MGC7293、M52 2025年8月30日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 8月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.