photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

風景写真

No.134 赤城山

2017/1/17に撮った写真です。カシミールと比較した赤城山、下が写真です。写真は雲がかかって地蔵...
2017年1月19日

No.124 番外:あれは富士山測候所跡かな

  先日のNo.120の富士山てっぺんの写真、再度拡大部分のみ載せますが気になって仕方がな...
2017年1月5日

No.123 榛名富士だった

昨日は浅間山のその後の様子をわざわざ撮りに行ってきた。そんなわけはないです。でも撮ってきました、iP...
2017年1月5日

No.120 富士山、月と金星

朝の富士でなくてすみませんが今日の夕富士です。てっぺんを拡大して撮ったり、画像を拡大したりしてみまし...
2017年1月2日

No.119 元旦

今日は初ウォーキングと初撮り。月と金星はiPhone、オリオン座の三ツ星ベルトあたりをEOS-M3で...
2017年1月1日

No.110 写真ブック

試し刷りで本にしてみた。中々きれいじゃん、表紙は売れるといけないのでアップしません。ウソっ。自己満足...
2016年12月21日

No.099 昨日の朝富士、夕月

快晴、朝、出かけ撮り。カメラはOLYMPUS Stylus 1s。雪をかぶった、ギザギザの登り道が見...
2016年12月11日

No.096 浅間山

ほぼ一ヵ月ぶり、真ん中の写真が昨日の。左が一か月前、右が去年の。雪が少ないのかな、行く途がてら撮った...
2016年12月6日

No.089 三ツ池公園 黄葉 3年間

No.084で全体の紅葉の様子をアップしたが、この中の一枚と同じ場所で同じ構図で撮っている以前の写真...
2016年11月26日

No.084 紅葉2016 三ッ池公園

神奈川県立公園です。黄色が主で赤色の方はまだ緑でもう少しでした。表紙(写真の一番下にも一組添付)は落...
2016年11月22日

No.059 昨日と今日の日月富士

昨日は出かけ先から戻る時、月キレイだなと、さっそく帰宅後カメラ持ち出し。そして今日、快晴、富士を見た...
2016年11月6日

No.057 ふーん、そんなもんかい

でも良いと思って載せておきます。昨日の写真の中から1枚、なんだこれはと思って。富士山撮っているのだけ...
2016年11月4日

No.052 カシミール比較(3) 棚田

以前に九州の仲良しから一枚の写真が送られてきた。とてもきれい。棚田は有名のようだがこれはどこの場所で...
2016年10月30日

No.051 カシミール比較(2) 葛城山から富士山

No.050に続いて以前整理してあったものをここでも投稿しておきます。 夏に遊びに行った伊豆葛城山か...
2016年10月30日

No.050 カシミール比較(1) 浅間山

昨日高崎方面に出かけてきた。快晴で山がきれいに見えていたのでiPhoneパノラマモードで。画角は18...
2016年10月30日

No.046 大船へ

昨日大船へ行って来ました。目的はだいぶ前に祈願成就したとのことで田谷の洞窟へ返礼参りとか。その前に大...
2016年10月25日

No.044 COOLPIX P900のすごい倍率

広角端から望遠端まで光学的倍率83倍、電子ズームで333倍、この後継機種いまだに登場せず。動画は約6...
2016年10月23日

No.043 タイムラプスの例

最近のどのカメラでも付いているタイムラプス機能。撮ってみればわかることですけれど一例。COOLPIX...
2016年10月23日

No.034 本日3点セット

久しぶりに天気が良くなった。晴れるだけでうずうずしてつい3点。もっといい天気がやってくる季節。 流れ...
2016年10月14日

No.014 ダイヤモンド富士 予想

Rev.1 2016/10/10追記。 結局、10/8.10/9,10/10は全部雲の中。曇り空撮っ...
2016年9月26日

No.005 静けさの中 CoolPixP900

ニコンのオンラインギャラリーが廃止されたため掲載アルバムをこちらに引越し、投稿。横浜市鶴見總持寺と近...
2016年9月16日

No.001 はじめに

いきなりメニューのブログ開設の紹介ページで使った写真をアップ。 3年前の写真です、2013/1/19...
2016年9月12日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 3 4

最近の投稿

  • No.1471 月齢15.8および月齢16.9 2025/05/14、05/15 2025年5月18日
  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.