photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

その他

No.283 ダイヤモンド富士(予想:観測地点)

No.282に続きます。個人的に思いついた地点と富士山をGoogle マップを利用して直線で結びまし...
2017年9月11日

No.266 番外 手に入れました

忘れてはいません、今日届きました。No.240、2か月前のことでした。高校野球真っ盛り、みんな頑張れ...
2017年8月10日

No.257 針金花火

横浜山下公園2017の追加写真
2017年7月20日

No.256 横浜山下公園の花火2017

2017/07/16の19:30~20:00まで。主催者は「横浜スパークリングトワイライト」と称して...
2017年7月16日

No.254 ISSの関東上空通過予定 横浜基準

ISSの姿として撮れたのはNo.210の4月です。それ以降、天候等で5月のボケ写真ぐらいがやっとで撮...
2017年7月13日

No.252 昨日 總持寺で

風が涼しく流れ、中はしーんと。横浜鶴見の大本山總持寺です。九州災害お見舞い。行事はありませんでしたの...
2017年7月12日

No.243 スーパームーンとミニマムーン

写真はNo.242に載せました。追加して地球からの距離比較。ステラナビゲータによる作図です。天の北極...
2017年6月12日

No.241 今月のISS撮影チャンス 横浜基準

2017/06/13 19:59~20:03のISS通過アニメ。横浜上空基準にしてステラナビゲータで...
2017年6月8日

No.240 番外 応援

(Rev.2 2017/08/10) 届きました。No.266です。 (Rev.1 2017/06/...
2017年6月8日

No.235 RegiStax 動画処理方法

惑星を動画で撮影し、それからきれいな写真を生み出す方法としてRegiStaxがかなり多く利用されてい...
2017年5月30日

No.232 検索機能

だいぶ写真が溜まってきてしまい、過去の写真の確認に時間がかかってしまいますので、ページの一番下にこの...
2017年5月29日

保護中: No.227 運動会

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2017年5月21日

No.225 月面日本列島?

お遊びとお勉強です。ティコクレーターは直径85km、コペルニクスは96km、プラトンは101kmで、...
2017年5月10日

No.221 番外 撮像素子の大きさ

カメラによる撮像素子の大きさ比較の絵・画は良く見られるが、現物のがあったのでこんなに違うのかとあらた...
2017年5月4日

No.213 番外 気まま

今日は部屋の月しか撮るものが無いので。WALL PAPER MOONです。3枚撮影して加算処理。CO...
2017年4月20日

No.133 鳥だけ

No.132に続いてではないのですが、たまっていたものの再整理。 まずはカモメですよねここでは。縮小...
2017年1月19日

No.132 番外 カワセミ?

キヤノンのCreative Parkから印刷して作ったもの。トリ年だからと思ったのですが、酉ではない...
2017年1月19日

No.119 元旦

今日は初ウォーキングと初撮り。月と金星はiPhone、オリオン座の三ツ星ベルトあたりをEOS-M3で...
2017年1月1日

No.118 お正月作品

年賀状の図案、ひらめきのみ、しかし仕上げるまでは...。よろしくお願い致します。
2017年1月1日

No.110 写真ブック

試し刷りで本にしてみた。中々きれいじゃん、表紙は売れるといけないのでアップしません。ウソっ。自己満足...
2016年12月21日

No.103 ISS+HTV-6の通過

ドッキング後の最新データに基づいた横浜地区における星空上のISS軌道をトレースしました。改定前No....
2016年12月17日

No.101 番外

カメラを見て来るつもりが販売価格30万円くらいので15分間くらい無料でかかってきた。肩こりコースにオ...
2016年12月16日

No.044 COOLPIX P900のすごい倍率

広角端から望遠端まで光学的倍率83倍、電子ズームで333倍、この後継機種いまだに登場せず。動画は約6...
2016年10月23日

No.043 タイムラプスの例

最近のどのカメラでも付いているタイムラプス機能。撮ってみればわかることですけれど一例。COOLPIX...
2016年10月23日

保護中: No.031

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2016年10月13日

No.030 眼のレンズ絞り

瞳孔を広げられた時の見え方模擬です。右側の写真イメージでした。相対的な印象なので少し牛乳色フィルター...
2016年10月12日

保護中: No.025

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2016年10月5日

保護中: No.007

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2016年9月16日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 7 8

最近の投稿

  • No.1471 月齢15.8および月齢16.9 2025/05/14、05/15 2025年5月18日
  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.