photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

その他

No.729 ネオワイズ彗星 C/2020 F3の太陽系模式図

ネオワイズ彗星の公転周期は5000年台とか6000年台とか言われていましたが最近の情報(Wikipe...
2020年7月22日

No.726 ISS日本列島通過予定 撮影チャンス 横浜上空 2020/07/15~2020/07/18

一か月以上ぶりに夕方周回モードで見られます。7月の横浜地区から見られるHeavens aboveによ...
2020年7月10日

No.725 Vixen R200SS望遠鏡ガチャのプロジェクター

先日のNo.718ではプロジェクターについて文章のみでしたので、実際にその天体写真を撮ってみました。...
2020年7月4日

No.723 スターリンク通過の予想 2020/06/23及び2020/06/25の例

天体写真の実写版の投稿が3週間ほど途絶えています。日食も挑戦したのにダメ、梅雨の影響だからとします。...
2020年6月22日

No.722 日食時の月の影跡 2020/06/21

昨日の部分日食、上空は雲で撮ることができませんでした。去年2019/12/26の部分日食に続いて二連...
2020年6月22日

No.721 明日晴れたら日食見よっと(目には気をつけて)

(Rev.1 追記) 関東の天気予報では曇りとか、ダメかな今日は、でもまだわからない。単なる図形の変...
2020年6月20日

No.720 パール富士の写真をカシミールで確認 その2 合成無しの例

No.719に続いて、朝日新聞の記事の中に基本となる一枚写真の例が載っていましたので、この写真につい...
2020年6月18日

No.719 パール富士の写真をカシミールで確認 その1 合成の有無

Rev.1 タイトル名を「No.719 パール富士の写真合成・多重露光の議論に関するシミュレーション...
2020年6月17日

No.718 望遠鏡R200SSを購入?

R200SS REDの鏡筒を手に入れました。 カメラは望遠鏡に接触するぐらい近づけて、いっぱいに絞っ...
2020年6月13日

No.717 金星が太陽の近くを横切る SOHO LASCO C2&C3画像から

地球から150万kmと月の距離の約4倍離れた位置から眺めた金星、その奥に太陽が位置します。No.71...
2020年6月10日

No.716 ISSとスターリンク衛星群の通過予想 2020/06/05

(追記 2020/06/05 21:36 ISSもStarLinkも薄雲の中で撮れませんでした。IS...
2020年6月5日

No.711 ISSの姿 2020/06/02時点 NASAデータから

クルードラゴンのファルコン9による打ち上げ、ISSとのドッキング、宇宙飛行士のISSへの移動までの実...
2020年6月2日

No.710 ISSの通過予定 撮影チャンス 2020/06/01~06/05 関東地区

No.709でも文末に触れたように、ファルコン9、クルードラゴンの打ち上げ成功、NASAライブでその...
2020年5月31日

No.687 アトラス彗星 C/2019 Y4 を撮ってみたい

(Rev.1) 追記2020/04/14 どうやら、C/2019 Y4は私の道具では観測、撮影もでき...
2020年4月1日

No.677 番外:スマートウォッチの選択

今までのソーラー電波腕時計を長い事使用してきましたので取り替えることにしました。海外ブランド時計は今...
2020年2月26日

No.666 A62SSで星雲を撮ってみたい(準備)

オリオン大星雲が早い時間に昇ってくるようになってきましたので、いつか撮ってみたい。都会でも撮れる星雲...
2020年1月30日

No.647 2020年賀状

新年のご挨拶 本年もよろしくお願い申し上げます。写真は全てphoto.nomataのここ1年間の中か...
2020年1月1日

No.641 番外:ヨコハマベイフィルハーモニーの第九コンサート

日曜日の午後、鑑賞してきました。毎年年末になると実施されており感動しています。今では年末になると何時...
2019年12月16日

No.638 ISS天頂通過予想図 2019/12/12 17:12 横浜

今年の夕方周回モードとしては最後のチャンスです。これ以後は来年になります(早朝モードではこの限りでは...
2019年12月12日

No.637 番外:30,000ページビュー到達 ㊗2019/12/04

本ページの一年間の統計です。こんなに多くなるとは思いもしませんでした。地道に続けることの大切さを感じ...
2019年12月4日
図1 横浜地点における部分日食(2019/12/26 15:36)

No.636 2019/12/26の金環日食について

年末に日本では部分日食、海外では金環食が見られます。ネットで検索すれば詳細な情報が得られますが、ここ...
2019年12月2日

No.630 番外:ワイヤレス充電 iPhone 11 Pro用

天体写真ではありませんので番外編とします。Apple純正品は無いので「Qi」、「急速充電」のキーワー...
2019年11月6日

No.623 台風19号および21号通過後の東京湾の衛星画像

台風19号に続いて台風21号も甚大な災害・被害をもたらしました。特に千葉県は台風15号による強烈な暴...
2019年10月28日

No.622 台風19号の爪痕 NASA 地球観測衛星より (Rev1)

台風19号で亡くなられた方へのご冥福と被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 (Rev.1 20...
2019年10月14日

No.617 国際宇宙ステーション ISS 予想軌跡 2019/10/09 18:20頃

(Rev.1) 追加。当日COOLPIX P1000によりISSの拡大撮影に成功。No.620に示し...
2019年10月9日

No.608 プラトークレーターと富士山の大きさ比較

遊び。先日の月齢11.0の写真をアンシャープネス処理したり色調を薄くした画像にしてプラトー(プラトン...
2019年9月12日

No.606 番外:令和元年かもめ~る当選切手シール

今年の暑中見舞いはがきの抽選当たり。確率は1/100。しばらくはモニターの横に置いて眺められるように...
2019年9月7日

No.587 PENTAX K-70 シャッターリモコン

PENTAX K-70と赤道儀のいらない追尾ユニットのO-GPS1の組合せで楽しみつつありますが、た...
2019年7月26日

No.585 YSFH 天文部主催(天文教室)-土星観望会に参加して-

先週土曜日は雨でしたが、横浜サイエンスフロンティア高等学校の掲題の会に参加してきました。当日に配布し...
2019年7月18日

No.582 ISS撮影チャンス 2019/07/16, 17, 19

No.570の最近の軌道データに基づく夕方のISS通過コース、通過時間の見直しです。一か月前の予想と...
2019年7月12日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 4 5 6 … 9 次のページ

最近の投稿

  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.