photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

その他

No.923 太陽と月が同日、同位置に輝く撮影の挑戦

いつも目を通していますほんのり光房様(久保庭様)から、2021/08/27は朝の太陽と夜の月が空の同...
2021年8月30日

No.915 木星ガニメデによるエウロパの掩蔽と同時にエウロパの部分食 2021/08/16 01:45 (JST)

No.914 木星ガリレオ衛星同士の掩蔽に続きます。自分は何も撮影していないのですが、2021/08...
2021年8月17日

No.914 木星ガリレオ衛星同士の掩蔽

(Rev.1) (追記) さらに実写された例がツイッター(Nishida Kazufumi様)にあり...
2021年8月16日

No.907 ISS拡大撮影チャンス 2021/08/01~2021/08/04 於:横浜の場合

8月になって最初のISS通過です。ローカルな事ですが横浜の場合を基準としています。夕方周回モードは今...
2021年8月1日

No.905 太陽黒点。2021/07/23 東京五輪2020の日

一昨日に続いて黒点番号が2個増えて6個も付いていましたので。リサイズして黒点と白斑を目立つように画像...
2021年7月23日

No.903 ISS太陽面通過チャンス 2021/08/02 12:54:12

まだ2週間先と気が早いのですが、横浜近隣地域で太陽面通過が予想されています。観測できる地域は下記図の...
2021年7月19日2

No.900 ISS日本列島通過 撮影チャンス 2021/07/16 & 07/17

昨日に続き、今日の夕空も晴れそう。ちょうどISSが巡ってきますので復活撮影をと思います。横浜上空基準...
2021年7月16日

No.897 次の日本列島周回時のISS構成は? ソーラーパネルの取付も

(追加:今週実施予定の船外活動によるソーラー取付場所の写真を文末に追記しました。記:2021/06/...
2021年6月8日

No.892 ISS撮影チャンス 2021/06/01~2021/06/05 横浜に於いて

ISSの夕方周回モードが2週間ぶりにやってきました。天候次第ですが五日間連続して撮影のチャンスがあり...
2021年5月30日

No.889 (再掲)「さあ、皆既月食、スーパー・センター・ブラッドムーンです」

いよいよ、2021/05/26の皆既月食が近づきました。 皆既月食の撮影は3年ぶり。前回は2018/...
2021年5月24日

No.888 太陽の後ろにすばる SOHOから

太陽観測衛星SOHO LASCO C3にプレアデス星団が太陽の後ろに。一週間経てば右に離れ見えなくな...
2021年5月21日

No.884 今月の月食はスーパーセンタームーン(その2)

今月2021/05/26の皆既月食は2010年~2030年の20年間の中でも、大きく見えて、真正面を...
2021年5月14日

No.882 今年のセンタームーンを撮ろう

1. はじめに きれいな満月だと思ってカメラを向けても真っ直ぐこちらに向いているとは限りません。少し...
2021年5月10日

No.881 天和とISSの同時撮影チャンス? 2021/05/15

(Rev.2 更新 2021/05/14) 最新の通過コースを確認しました。2021/05/14およ...
2021年5月4日2

No.876 ISSの太陽面および月面通過時の予想と実写との比較

1. はじめに No.872、No.873、No.874(は参考用記事)に少し触れましたように202...
2021年4月13日5

No.870 ISS太陽面通過予報(関東地方 南) 2021/04/01

Rev.2 追加 2021/04/02記 → No.872に04/01に撮影した太陽面通過を一部整理...
2021年3月27日

No.867 soraカレンダー 日めくりで (番外だったかな)

私は数えきれないほど失敗をしている。 私は宇宙がどう動いているかは示せないけれど、ものすごく知りたい...
2021年3月22日

No.863 JAXA野口宇宙飛行士の富士山の写真で楽しむ カシミール3Dで描画

ISSで滞在活躍中の野口宇宙飛行士は上空約400kmから撮影した地球上の景色をほとんど毎日のように紹...
2021年3月15日

No.861 ひまわり8号による地球の背後に金星(点状)2021/03/06

太陽観測衛星SOHO LASCO C3の画像や気象衛星ひまわり8号の画像から惑星等の写りを確認するこ...
2021年3月7日

No.860 火星とスバル 星空を楽しむ 2021/03/03

ダイヤモンド富士の後、PENTAXにグルグル(アストロトレーサー)を三脚に載せて、ソフトンフィルター...
2021年3月4日

No.859 ダイヤモンド富士 2021/03/03春(横浜市鶴見)

晴れて午前中の風の強さも消えつつあり期待したのですが、太陽が富士山の上になる頃に雲が目立ち始めてしま...
2021年3月4日

No.843 ISS通過予想 2021/02/04~2021/02/07(02/06は太陽面通過も有り)横浜近郊上空

(2021/02/05 23:00現在 下記赤文字のとおりです。本記事掲載のマップ通過情報と比べると...
2021年2月2日

No.841 世界最大氷山の動き NASA Worldviewの衛星画像から

ニュース等で南大西洋で南極大陸にも近いサウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島に巨大な氷山が近づき...
2021年2月1日

No.839 太陽の後ろに木星と土星 SOHO LASCO C2&C3データから

太陽の後ろに木星と土星が(「合」の後)通過していきました。上記は2021/01/26 00:06(U...
2021年1月30日

No.831 太陽観測機SOHOの画像に土星が入ってきました2021/01/16

SOHO LASCO C3 の画像に土星が写り始めました。1/20頃には木星も一緒に写り、太陽を中心...
2021年1月17日

No.830 ISS通過予想 2021/01/19および2021/01/20(横浜地区で月面通過) Rev.1データ更新あり

(Rev.2 2021/01/20 月面通過の撮影は成功しました。No.833に写真を載せておきまし...
2021年1月16日

No.829 天体カレンダー・宙カレンダー2021

年が明けて自分の周りを見回したら天体、天文、宇宙、宙のカレンダーばかり。好きです、こういうの。 モニ...
2021年1月14日

No.827 日本列島が雲の中に浮かんで ひまわり8号の画像から

大雪注意報とのことでしたので元旦のひまわり8号の画像を見ましたら図1のとおり(情報通信研究機構NIC...
2021年1月3日

No.826 謹賀新年2021(ご挨拶)

今年もよろしくお願い申し上げます。丑男です。 お年玉はSky-WatcherのAZ-GTiが良い。i...
2021年1月1日

No.800 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000と望遠鏡の実写比較 2020/11/22

No.741以来の久しぶりの画像比較、楽しみのひとつです。横浜市と君津市との撮影地点の差でありISS...
2020年11月27日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 3 4 5 … 9 次のページ

最近の投稿

  • No.1520 彗星C/2025 R2 SWAN撮影 Seestar S30の場合 2025/10/17 2025年10月27日
  • No.1519 土星の細くなった環を見る COOLPIX P1000 2025/10/17 2025年10月20日
  • No.1518 彗星C/2025 A6 LemmonおよびC/2025 R2 SWANなど 2025/10/17撮影 2025年10月20日
  • No.1517 月齢7.5および8.6の月面X、LOVE 2025/09/29、09/30撮影 2025年10月5日
  • No.1516 C/2025 R2 SWANかも? Seestar S50の試写記録 2025/10/02 2025年10月4日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年10月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.