photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P1000

No.1048 BENRO POLARISを日中の月齢1.7探しに利用? 2022/07/30

月齢1.7を撮るため18:15過ぎにBENRO POLARISにCOOLPIX P1000を載せて準...
2022年7月31日

No.1047 ISS太陽面通過 2022/07/30 13:44:54 横浜 COOLPIX P1000 (ご注意:時報音声録音含む)

ISS Transit Finderで横浜で太陽面通過が予想されましたので、太陽中心通過を狙いに現地...
2022年7月31日

No.1045 太陽の見かけの大きさ比較(遠日点と近日点の季節比較)

来週2022/07/14はスーパームーンです。ミニマムーンと比較したことがありますが、太陽にも注意す...
2022年7月9日

No.1044 月齢8.3とBENRO POLARISのテスト(その3 参考記録)2022/07/07

昨日は夕方になって雲が途切れつつ、上弦の月(少し過ぎましたけれど)がキレイでしたので、BENRO P...
2022年7月8日

No.1042 太陽黒点 2022/06/24 13:36 COOLPIX P1000

追記:2022/06/28記。2022/06/27 21:00 UTC (2022/06/28 06...
2022年6月27日

No.1037 月齢3.0 2022/06/02 19:44 ISS通過後に撮影 COOLPIX P1000

キレイな月でした。南北調整の回転をせずそのまま、画像処理、コントラスト、明度、DeNoiseAI等を...
2022年6月4日

No.1036 ISSの拡大撮影と光跡 2022/06/02 COOLPIX P1000 & EOS-M6

(Rev.1 追記) 6/4は成果ゼロ。千葉県側のサイエンス@千葉さんの成果を追記紹介させていただき...
2022年6月4日2

No.1035 POLARIS電動三脚ヘッドによる天体撮影(性能を知る:First Try)

1. はじめに BENROの電動三脚ヘッドPOLARIS(Astro Edition版)を入手しまし...
2022年6月1日

No.1034 月齢17.8 2022/05/19 1:04~1:08 オニール橋と月面Kを見たものの…..

ほとんど深夜は撮らないのにせっかくの晴れだし、少し寝る時間をずらして部屋から窓を開けて撮りました。シ...
2022年5月19日

No.1033 ISS光跡と拡大撮影はしたものの 2022/05/14 20:12

すっきりしない日が続きます。ISSが高度71°なので拡大撮影を。地上軌跡では北関東、高崎、前橋あたり...
2022年5月15日

No.1032 月齢9.6 2022/05/10 19:00~19:30 COOLPIX P1000 + 大きな秤動差の月面比較の例

あっという間に前回の月齢2.6(No.1031)の撮影から一週間、横浜では天候に恵まれない日が続きま...
2022年5月11日

No.1031 やっと空がすっきり 2022/05/03 月齢2.6、水星

ここ10日間ほどISS太陽面中央通過ねらいに出かけたり(4/28)、水星とスバル(4/30)、それに...
2022年5月4日

No.1030 太陽黒点を追いかけて2022/04/21、04/22、04/23の三日間

太陽黒点の動きを三日間追いかけましたので、記録として一枚の画像に。静止画像、動画フレームから選んで並...
2022年4月24日

No.1029 太陽黒点群 2022/04/21 今朝の撮影 COOLPIX P1000

ここ数日太陽望遠鏡の観察情報ではフレア等活発な太陽活動の様子が流れていましたので黒点を見ようと。朝、...
2022年4月22日

No.1027 満月と上弦の合成(その4)COOLPIX P1000

だいぶ前になりますが4月9日に上弦の月を青空の中で撮影していました。この日は秤動が同じ1月の満月と組...
2022年4月17日

No.1026 しし座η星の掩蔽(星食) 2022/04/12 18:18~19:50 COOLPIX P1000

月齢11.1によるしし座のη星(3.5等級)の掩蔽を観測しました。撮影に際して赤道儀で追尾しようかと...
2022年4月13日

No.1025 満月と上弦の合成(その3)COOLPIX P1000

先週、4月のISSの拡大撮影は天候により一枚も得られませんでしたが、掲題のように「こんな月撮ってみた...
2022年4月11日

No.1022 満月と上弦の合成画像(再掲)スライダーチェック

今日は一日中、雨でした。ひとり言になりますが、最近400mmのミラーレンズを入手しアストロトレーサー...
2022年4月4日

No.1020 太陽黒点群2022/03/25 COOLPIX P1000

午前中は晴れているのですが空は青空というよりは白っぽい空。案の定、くっきりとした画像は得られず、午後...
2022年3月25日

No.1018 初めての月面A 2022/03/16 COOLPIX P1000

昨日2022/03/18のISS天頂通過は雨で残念。それに満月と上弦の合成画像の土台となる満月も撮れ...
2022年3月19日

No.1017 満月と上弦の合成(その2)COOLPIX P1000による画像から

No.1015に続く合成による立体(感のある)月面画像の2枚目。2021/12/19の満月と2022...
2022年3月17日

No.1016 月齢8.7 2022/03/11 19:55 COOLPIX P1000 アルプス谷、アペニン山脈、直線の壁等

先週のですけれど撮っておきました、記録です。既に上弦は過ぎていましたが、月面名所等の記憶確認テストで...
2022年3月16日

No.1015 こんな月の写真撮れたら面白い(実現記録)- 満月と上弦の合成

満月と上弦の月の写真を合成した画像を画像1に示します。それも思い描いていた月の秤動(月の向き)がほぼ...
2022年3月12日

No.1014 月齢3.7 2022/03/06 18:10~18:23

青空の中に月が横に傾き輝いていて外で撮影を試みようと思いましたが、風が強くなりはじめていたので家から...
2022年3月7日

No.1013 ISS太陽面通過 2022/02/25 10:43 COOLPIX P1000

ISSの太陽面通過が多摩川(撮影地:神奈川県側)近くで見られると予想されましたので出かけて撮影。前回...
2022年2月26日

No.1011 少し早過ぎた月面Kとオニール橋 月齢17.3 2022/02/18 21:21 COOLPIX P1000

2022/02/18 21:00過ぎに撮影。まだ昇ってきたばかりなので気流の影響等、まるで球体がつぶ...
2022年2月20日

No.1010 満月前後の月 2022/02/16 19:14および02/17 20:03 COOLPIX P1000

数日前で少し過ぎ去ってしまいましたが撮影記録。 両日とも部屋から撮影。きれい、美しい。気流の影響でユ...
2022年2月19日

No.1008 ISS拡大と光跡撮影 2022/02/06 17:51~17:56 横浜上空

ISSの夕方周回で天頂通過、高度85°、最短距離418kmの拡大撮影に挑戦。ISSの地上軌跡は日本海...
2022年2月8日

No.1007 ISS光跡と月齢4.2 (2022/02/05 18:38~18:55)の撮影(激寒い)

強い風の中、約15分間の撮影でした。寒かったぁ。ISSは光跡のみ。月齢4.2はカスプ先端の光る点が振...
2022年2月6日

No.1005 ISS光跡と拡大撮影 それに月齢2.2 (2022/02/03)

光跡撮影をEOS-M6に任せ、拡大撮影に専念。ISS光跡および拡大像、それに月齢2.2(ピント調整に...
2022年2月4日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 7 8 9 … 19 次のページ

最近の投稿

  • No.1485 まだ青空の中で撮った月齢7.9(月面文字X) 2025/07/03 2025年7月4日
  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.