photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P1000

No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01

No.1464では同日日中の月齢3.3をSeestar S50で撮影。その画像では薄く危機の海が見え...
2025年5月2日

No.1452 木星とガリレオ衛星 2025/03/22

続いて03月22日(土曜日)に撮った木星とガリレオ衛星を画像1に示します。下の画像の背景が青いのは日...
2025年3月25日

No.1451 内合を迎えた金星および太陽 2025/03/21 17:30~17:45

編集が遅くなってしまいましたが先週の金星撮影の記録です。金星内合は2025/03/21 02:54J...
2025年3月24日

No.1448 上弦の月 (日中の白い月) 2025/03/07 14:22

東の空を見たら白い月が見えましたのでCOOLPIX P1000で撮影。三脚に載せただけですので20秒...
2025年3月8日

No.1446 月および金星の動画 COOLPIX P1000+Benro Polaris

先日月と金星が横並びになりましたが、その時撮影した動画も追加して以下に示します。Benro Pola...
2025年3月6日

No.1445 COOLPIX P1100の長時間露光とノイズ処理有無選択の確認

昨日は出かけた際の帰りに量販店(ヨドバシカメラ)に寄ってみました。カメラ・望遠鏡売り場ではSeest...
2025年3月5日

No.1444 月の隣に金星が並んだ 2025/03/02 18:20頃

タイトル画像は月ではなく金星です。昨日は月の右隣りに金星が並ぶ様子、とても綺麗でした。Benro P...
2025年3月3日

No.1441 COOLPIX P1100(ISO高感度時のシャッター速度制限)

去年から話題になっていたCOOLPIX P1100の発売が発表されました。2025/02/28が発売...
2025年2月17日

No.1436 金星、火星、木星 2025/01/31

当日ISS通過撮影の後、COOLPIX P1000を微動運台で追いかけながら撮影。久しぶりにシーイン...
2025年2月2日

No.1425 ISS拡大撮影 2025/01/14

昨日のISS拡大撮影。富士山がきれいに見えていたのですがISSの姿をはっきり撮れない空でした。最短距...
2025年1月15日

No.1424 彗星C/2024 G3 ATLASの昼間の撮影 COOLPIX P1000

近日点2025/01/13 19:17 JSTを通過し遠ざかる彗星アトラスの日中の撮影を試みました。...
2025年1月15日

No.1415 木星 2024/12/28 COOLPIX P1000による撮影

木星の大赤斑がこちらに向いている時のCOOLPIX P1000による撮影を狙っているのですが、ここ最...
2024年12月30日

No.1413 月齢17.3 オニール橋および月面K 2024/12/18

22:00頃、窓越しに東の空を見たら雲は流れ、その途切れる間に月が見えましたので、月齢からオニール橋...
2024年12月19日

No.1411 改めて土星掩蔽の画像を 2024/12/08

先週の土星掩蔽時の潜入、出現時の画像として残しておこうと再度処理編集しました。 既報告のNo.140...
2024年12月15日

No.1409 連日の土星掩蔽および海王星掩蔽を楽しむ

2024/12/08には土星、12/09には海王星の掩蔽(食)がありました。土星の掩蔽はBENRO ...
2024年12月11日

No.1406 細い月と金星が接近 2024/12/05 それに+木星

月齢4.1の右に金星、とてもきれいでした。眺めているだけでも良かったのですがP1000でも撮影。画像...
2024年12月6日

No.1402 久しぶりのISS拡大撮影と光跡撮影 2024/12/02夕方

ISSの夕方周回モードで天頂通過(87°)がありました。撮影は2か月ぶりになります。光跡は一眼ミラー...
2024年12月4日

No.1401 金星 土星 木星 2024/12/02

昨日もとても良い天気で風もなく、シーイングは久しぶりに良好。ISS拡大撮影の後、惑星を撮影。西空(と...
2024年12月3日

No.1400 木星とガリレオ衛星 COOLPIX P1000 2024/12/01 19:30~19:45

彗星の撮影から少しして木星が昇ってきた頃に部屋からCOOLPIX p1000で (1)木星本体の拡大...
2024年12月2日

No.1397 土星 2024/11/29

静止画18枚をスタックして画像1に示します。画像は回転せず撮ったまま。なかなか今までのようにキレイに...
2024年11月30日

No.1394 先日の土星画像と来年の土星の環が消失する様子(動画)

一昨日の土星をCOOLPIX P1000で撮影。解像度は抜きにして環が細く見えています、これを画像1...
2024年11月25日

No.1392 木星 2024/11/21 COOLPIX P1000

帰り道、東の空に明るい木星が見えました。到着後、部屋からP1000を三脚に載せて撮影。微動運台を上下...
2024年11月22日

No.1370 中秋の名月 2024/09/17

この日は最近にないクリアな空でそのためか中秋の名月はとても美しかった。満月はこの日ではなく翌日の20...
2024年9月19日

No.1368 ISS拡大撮影 2024/09/12 18:19~18:20

高度46°、最短距離565kmのISS上空通過でした(横浜)。COOLPIX P1000で拡大撮影を...
2024年9月13日

No.1367 昼間および夜の「マギヌスの魔女」2024/09/11

編集が少し遅れてしまいましたが、2024/09/11の17時および19時の明るい空と暗い空の中の月齢...
2024年9月13日

No.1366 木星 2024/09/11 00:35 COOLPIX P1000

最近、寝るのが遅くなってしまいました。昨日も(今日になります)、日付が変わり、窓の外を見たら、明るい...
2024年9月11日

No.1365 衝直前の土星 2024/09/08 23:58

土星の衝は2024/09/09 10:48でしたが、その半日ほど前に記録のため、動画および静止画をC...
2024年9月10日

No.1360 土星 2024/08/26 0時3分~0時9分

眠れぬ夜ではないのですが土星が寝る時間帯の前に部屋の窓から見えるようになったので撮影に集中。No.1...
2024年8月27日

No.1359 月齢21.1 2024/08/25 23:50

撮影時刻は下弦前日の2024/08/25 23:50。ステラナビゲータ12の表示では23:50:09...
2024年8月27日

No.1358 土星の環の見え具合 COOLPIX P1000の場合(補足)

現在の土星の環は幅が細く見えており、先日No.1357のとおりCOOLPIX P1000によりどこま...
2024年8月23日

投稿のページ送り

1 2 … 19 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.