photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

天体写真

No.1398 太陽 2024/11/30 12:24

太陽の表面、黒点の出現はどうなんだろう、撮る前にSOHO等のページを見ましたら、スタンフォード大学が...
2024年11月30日

No.1397 土星 2024/11/29

静止画18枚をスタックして画像1に示します。画像は回転せず撮ったまま。なかなか今までのようにキレイに...
2024年11月30日

No.1396 彗星C/2023 A3、かんむり座T星 2024/11/29夕方

昨日撮影した彗星C/2023 A3およびかんむり座T星です。画像1に示します。 左の彗星、9等級台ま...
2024年11月30日

No.1395 M45すばるおよび紫金山・アトラス彗星 2024/11/27

昨日2024.11.27は風が強く時々傘でSeestar S50を守りながら、彗星C/2023 A3...
2024年11月28日

No.1393 彗星C/2023 A3 Seestar S50 2024/11/23

この日は午前中に太陽、夕方に彗星、夜になって、木星等を撮影。ここでは彗星をSeestar S50で撮...
2024年11月24日

No.1392 木星 2024/11/21 COOLPIX P1000

帰り道、東の空に明るい木星が見えました。到着後、部屋からP1000を三脚に載せて撮影。微動運台を上下...
2024年11月22日

No.1391 金星、彗星C/2023 A3、かんむり座T星 2024/11/19

とにかく晴れれば何回撮っても飽きません。2024/11/19 18:05~18:31 Seestar...
2024年11月21日

No.1390 彗星C/2023 A3、月齢16.0および木星 2024/11/17

暗くなって、Seestar S50を彗星に向け、その3時間後に月齢16.0と木星を。木星を撮影中に雲...
2024年11月19日

No.1389 土星の掩蔽(食)をSeestarで撮ると

タイトルの話題に入る前に。晴れません、もう5日目、そのため楽しみにしていたISSやCSSの拡大撮影の...
2024年11月16日

No.1388 彗星C/2023 A3の経時変化 Seestar S50

ここ一カ月間の大半を一つの天体、彗星を追いかけて記録に残すことは珍しいかも知れません。それだけ注目し...
2024年11月11日

No.1387 彗星C/2023 A3および月齢6.9 2024/11/08

晴れた夕空、狙うのはSeestar S50による紫金山・アトラス/Tsuchinshan-ATLAS...
2024年11月9日

No.1386 三つの天体観測 2024/11/03(まとめ/記録)

風もほとんどなく、空を見上げるには良い一日でした。だからと言って、私の目では見える星は限られています...
2024年11月4日

No.1385 アンドロメダ銀河のほぼ全体画像を撮る

望遠鏡SeestarS50のフレーミング/モザイク撮影のオプションを選択してM31を撮影した。フレー...
2024年11月4日

No.1384 Seestar S50の最新アプリV2.1.0のフレーミング機能

Seestar-S50のアプリがV2.0からV2.1.0へ、ファームウェアが3.31に更新されました...
2024年11月2日

No.1383 紫金山・アトラス/Tsuchinshan-ATLAS彗星 2024/10/30撮影

一昨日は10日間ぶりに晴れた夕空になりました。Seestar-S50(S30が登場しますので区別)を...
2024年11月1日

No.1382 紫金山・アトラス彗星の空の動き Seestar 2024/10/20

Seestarに撮り溜めていた全FITS画像を利用して彗星C/2023 A3 Tsuchinshan...
2024年10月22日

No.1381 紫金山・アトラス彗星 Seestar等による撮影 2024/10/20

前回の彗星C/2023 A3の撮影は2024/10/15。その後、数日間曇り空が続き、2024/10...
2024年10月21日

No.1380 SeestarでISS拡大撮影(恒星接近通過の例)成功せず

1. 概要 今月初めの撮影記録になってしまいますが、本記事の内容はSeestarによりISSの太陽面...
2024年10月17日

No.1379 Seestarによる紫金山・アトラス彗星等の夕空散策 2024/10/15

週末まで天気は良くなさそう。それにISSの夕方周回モードも来月までなさそうですので拡大撮影のチャンス...
2024年10月16日

No.1378 紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS彗星の風景撮影

昨日の彗星撮影のその2です。EOS M6 +55mm f/1,4の単焦点レンズでタイムラプス撮影。思...
2024年10月16日

No.1377 紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS彗星

昨日(2024/10/15)も晴れでした。薄明も消えかかり、彗星の周りの恒星が見えるような時間帯にな...
2024年10月16日

No.1376 紫金山・ATLAS(ツーチンシャン・アトラス)彗星 2024/10/13 & 14

晴れが続いて多数の撮影例がネットで見られ楽しませていただいています。自身でも上記タイトルの日付の日曜...
2024年10月15日

No.1375 SOHO、STEREOによる彗星C/2023 A3の元画像から

昨日から夕空に見せた多数の紫金山・ATLAS(ツーチンシャン・アトラス)彗星の撮影画像が見られるよう...
2024年10月13日

No.1374 彗星 紫金山・ATLAS(ツーチンシャン・アトラス)

このTsuchinshan-ATLAS(2023/ A3)彗星はとんでもなく明るく見える彗星になりま...
2024年10月11日

No.1373 今週の太陽に関連した天体現象の記録 2024/10/03~10/04

1. 太陽活動が活発 SOHOのC2/C3画像(2024/10/03~10/04 UT)およびSpa...
2024年10月4日

No.1372 早朝の紫金山・ATLAS彗星(C/2023 A3) 2024/10/02

たくさんの公開画像を目にして楽しませていただいています、台風17号が去り、それならば確実に晴れ、撮れ...
2024年10月2日

No.1371 NGC6946 花火銀河 Seestar

昨日はT CrBの監視撮影した後、今月上旬に撮っていたNGC6946が枚数不足かもしれないと思い、1...
2024年9月21日

No.1370 中秋の名月 2024/09/17

この日は最近にないクリアな空でそのためか中秋の名月はとても美しかった。満月はこの日ではなく翌日の20...
2024年9月19日

No.1369 紫金山・ATLAS彗星(C/2023 A3)の楽しみは?

ほんのり光房様の最新の記事では「紫金山・ATLAS彗星が明け方に見えてきた(南半球)」2024/09...
2024年9月14日

No.1368 ISS拡大撮影 2024/09/12 18:19~18:20

高度46°、最短距離565kmのISS上空通過でした(横浜)。COOLPIX P1000で拡大撮影を...
2024年9月13日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 4 5 6 … 43 次のページ

最近の投稿

  • No.1524 彗星C/2025 A6 Lemmon レモン 2025/11/01 スタックおよび比較明処理画像 2025年11月3日
  • No.1523 彗星C/2025 A6 LemmonおよびC/2025 R2 SWANの撮影 2025/10/30 2025年10月31日
  • No.1522 月齢7.9 2025/10/29 Seestar S50による 2025年10月29日
  • No.1521 彗星C/2025 A6 LemmonおよびC/2025 R2 SWANの撮影 2025/10/27 2025年10月29日
  • No.1520 彗星C/2025 R2 SWAN撮影 Seestar S30の場合 2025/10/17 2025年10月27日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.