photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

天体写真

No.068 太陽と言えば

日食、黒点撮りがおもしろそう。日食は見るのも楽しそうで今年のはネットで眺めさせていただきました。来年...
2016年11月12日

No.067 金星と言えば

もう一つありました。キヤノンのアルバムに載っていたものですがこちらにも。2012/6/6の太陽面通過...
2016年11月11日

No.066 金星撮影

今まで撮った金星。 現在、金星はキレイに輝いているのですが、No.065でも示したようにもっと地球に...
2016年11月10日

No.064 つきが続く

昨日の月齢9.6。スーパームーンまであと4日。あまり騒ぐ話ではないです。それよりも、昨日の月、気流な...
2016年11月10日

No.063 ISS点しか見えない動画

今日は曇り、過去の整理。 ISSがどのように見えるかわからない方もいらっしゃいます。サッカー場の大き...
2016年11月8日

No.062 月、まいど

月齢7.6、連日の挨拶、「まいど」。5倍に拡大処理したら電子ズーム要らずになったかな。コメントは写真...
2016年11月7日

No.061 電子ズームとトリミング拡大

意味は理解していたのですが、現物写真にしてどう違うんだい?と以前から思っていたのですが、昨日の月の写...
2016年11月7日

No.060 ムーン3ショット

月齢6.4、風強く、それでも久しぶりにくっきりと撮れた。アンドロの方は1時間もかけたのにやはり月の明...
2016年11月6日

No.059 昨日と今日の日月富士

昨日は出かけ先から戻る時、月キレイだなと、さっそく帰宅後カメラ持ち出し。そして今日、快晴、富士を見た...
2016年11月6日

No.058 赤道儀の効果

「昨日もアンドロ ダメ」とのタイトルにしてダメ写真を載せようと思ったのですが、これはやめました。ここ...
2016年11月5日

No.057 ふーん、そんなもんかい

でも良いと思って載せておきます。昨日の写真の中から1枚、なんだこれはと思って。富士山撮っているのだけ...
2016年11月4日

No.056 晴れた、月、金、土

一日中晴れ、天体望遠鏡を持ってきた男の人(スーツ着てた)と子供達5,6人が楽しんでいた、先生かな、休...
2016年11月3日

No.055 銀河撮影用具一式

昨日のアンドロメダ大銀河を撮影する前に並べた道具一式。それに撮影時刻の星空(星図)の情報等を持参。拡...
2016年11月2日

No.054 今日のアンドロ ダメ

風強く長時間露出の枚数稼げず一枚、撮らなかったことにします。薄く白い線、人工衛星通過?。
2016年11月1日

No.053 太陽双眼鏡

朝だけ太陽が出ていたので太陽双眼鏡で覗いた。まっさら、いや、まっとう(橙)でした。黒点がないと丸だけ...
2016年10月31日

No.049 昨日のアンドロメダM31

昨日は90秒以上の露出に挑戦、ところが焦点距離200mmにしているつもりが116mmだったイージーミ...
2016年10月28日

No.048 銀河M31と月の大きさ比較

アンドロメダ銀河って見えている大きさはどのくらいなのかと思って作画。結果、月より大きいんだ、なのに見...
2016年10月26日

No.045 今日のアンドロメダ銀河

かなり正確に赤道儀極軸合わせ、フォーカス調整して、ASTRO LPR Filterを付けて撮りました...
2016年10月24日

No.042 ひとみの像を再確認

No.041の写真は飛行機のような照明点滅の写り方にも見えるので、念のため、ステラナビゲータによりシ...
2016年10月22日

No.041 ひとみ飛んでました

昨日、ASTRO-H(HITOMI)を撮ってきました。自動シャッターにして8秒間露出、2秒間置いた後...
2016年10月21日

No.040 雲と一緒ISS

青空がほとんどない、ダメかなと時々眺めていたら、17:20時点で何となく北西の方向に狭いけれど薄く青...
2016年10月19日

No.039 ダメだこりゃ ISS

撮ったばかりですけれど、雲だらけ。ISSは薄く見えました。予想通りベガの下を通過し、アルタイルの所で...
2016年10月18日

No.038 シミ無し太陽

今朝、家の部屋から撮ってみた。ほとんどシミ無し。NASAのと一緒に。平穏なのかな。
2016年10月18日
ポラリエ極軸合わせ

No.037 ポラリエ極軸合わせ

今日は誰かの誕生日、記念投稿。祝ってくれることはありがたいもの、便乗して昼間からアル…....
2016年10月17日

No.036 都会のアンドロメダ銀河

昨日、満月の夜なのに無謀にもアンドロメダ銀河に向けた。EOS M3 + L4レンズ200mm、CLS...
2016年10月16日

No.035 太陽黒点 2016/10/15

青空の中。2000mm, 4400mm, 8000mmの83倍, 183倍、333倍の望遠。2016...
2016年10月15日

No.034 本日3点セット

久しぶりに天気が良くなった。晴れるだけでうずうずしてつい3点。もっといい天気がやってくる季節。 流れ...
2016年10月14日

No.033 スーパームーン

今年のスーパームーンは2016/11/14。68年ぶりの地球との近さ、約36万km。誰かの誕生日だ。...
2016年10月14日

No.029 10月のISS登場

10/18,19,21に見える。場所は横浜基準です。10/21については後日追記しておきます。面白い...
2016年10月10日

No.027 COOLPIX P900オリオン大星雲

こここで掲載する写真は2016/2/11に撮影したものです。(Rev.1 2019/02/02追記。...
2016年10月8日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 40 41 42 次のページ

最近の投稿

  • No.1512 ひまわり9号による月食が見える可能性は? 2025年9月14日
  • No.1511 CSS天宮 COOLPIX P1000およびSeestar S50による撮影 2025/09/09 2025年9月11日
  • No.1510 ISS拡大撮影 2025/09/08 19:17 2025年9月10日
  • No.1509 2025年9月8日の月食は朝早すぎて。記録でなくて記憶のみで 2025年9月10日
  • No.1508 太陽 2025/09/02 Seestar S50による 2025年9月3日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 8月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.