photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

天体写真

No.739 日没直後のISS拡大撮影 2020/08/06 (その2) 動画とベストフレーム COOLPIX P1000

(Rev.1 2020/09/25追加  短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法がありま...
2020年8月8日

No.738 日没直後のISS拡大撮影 2020/08/06 19:01:33~19:02:58

No.731に示されましたコメント欄のように2020/08/06 19:01頃に天頂通過するISSの...
2020年8月7日

No.737 ISS拡大撮影と光跡撮影 2020/08/05

地上軌跡として近畿地方の横断コース。拡大撮影はCOOLPIX P1000によるマニュアル4K動画、光...
2020年8月7日

No.736 ISS飛行を地上から撮影した画面センター化映像 2020/08/02撮影データ

(Rev.1 2020/09/25追加  短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法がありま...
2020年8月5日

No.735 ISS拡大撮影と光跡撮影 2020/08/03 + 動画も添付

(Rev.1 2020/09/25追加  短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法がありま...
2020年8月4日

No.734 一日一台四天体 COOLPIX P1000 2020/08/02

久しぶりに、このタイトル、この言葉。手軽に楽しめる撮影という意味です。ISS撮影後、カメラのみで木星...
2020年8月3日

No.733 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000 と光跡撮影 EOS M6+魚眼レンズ 2020/08/02

晴れました、撮れました。2か月ぶり。光跡写真と拡大写真を載せておきます。ISSは思ったより小さく、明...
2020年8月3日2

No.730 ネオワイズ彗星 C/2020 F3 横浜の空から 2020/07/19(その3)RegiStax処理

彗星はまだ2等級台の明るさのようですが、徐々に暗くなりつつあります。「吉田誠一のホームページ」に光度...
2020年7月22日

No.729 ネオワイズ彗星 C/2020 F3の太陽系模式図

ネオワイズ彗星の公転周期は5000年台とか6000年台とか言われていましたが最近の情報(Wikipe...
2020年7月22日

No.728 ネオワイズ彗星 C/2020 F3 横浜の空から 2020/07/19(その2)

しばらく晴れる見込みがなさそうなので、記録として先日撮った写真をさらに整理しました。彗星が雲、薄雲の...
2020年7月21日

No.727 ネオワイズ彗星 C/2020 F3 横浜上空 2020/07/19

No.726に示したISSの撮影チャンスは全滅、梅雨空でダメでした。これで今月は夕方通過日は無いので...
2020年7月20日

No.726 ISS日本列島通過予定 撮影チャンス 横浜上空 2020/07/15~2020/07/18

一か月以上ぶりに夕方周回モードで見られます。7月の横浜地区から見られるHeavens aboveによ...
2020年7月10日

No.724 ネオワイズ彗星 C/2020 F3のSOHO画像

(追記:2020/07/04時点 「柊二☆」さんが2020/07/03早朝に撮られています。すばらし...
2020年7月3日

No.723 スターリンク通過の予想 2020/06/23及び2020/06/25の例

天体写真の実写版の投稿が3週間ほど途絶えています。日食も挑戦したのにダメ、梅雨の影響だからとします。...
2020年6月22日

No.722 日食時の月の影跡 2020/06/21

昨日の部分日食、上空は雲で撮ることができませんでした。去年2019/12/26の部分日食に続いて二連...
2020年6月22日

No.721 明日晴れたら日食見よっと(目には気をつけて)

(Rev.1 追記) 関東の天気予報では曇りとか、ダメかな今日は、でもまだわからない。単なる図形の変...
2020年6月20日

No.717 金星が太陽の近くを横切る SOHO LASCO C2&C3画像から

地球から150万kmと月の距離の約4倍離れた位置から眺めた金星、その奥に太陽が位置します。No.71...
2020年6月10日

No.715 ISS拡大撮影 2020/06/04 COOLPIX P1000/スターリンク等の話題

地上軌跡では名古屋、京都、大阪になるのでしょうか、No.712の2020/06/02通過時よりは距離...
2020年6月5日

No.714 月齢10.7 COOLPIX P1000 2020/06/02

ISSの去った後、月を。空の高い位置ですので薄い雲の影響も少しはましでしょうか。 この月齢では撮ると...
2020年6月4日

No.713 金星内合 太陽接近 SOHO LASCO C3画像から

2020/05/30~2020/06/03の同一時刻におけるSOHO LASCO C3画像5枚を比較...
2020年6月3日

No.712 ISS拡大撮影 2020/06/02 COOLPIX P1000によります

地上軌跡では秋田県、岩手県になるのでしょうか、かなり遠いISSを狙ってみました。COOLPIX P1...
2020年6月3日

No.709 月齢6.7 COOLPIX P1000 2020/05/29

薄雲の中に入ると月の周りがボヤっとしていましたが、4K動画で撮ってみました。2020/05/29 1...
2020年5月30日

No.707 スターリンク衛星群(その2) 2020/05/20

No.702に続いてスターリンク衛星群。データは「みずがめ座流星群と星空ライブカメラ長野・木曽観測所...
2020年5月20日

No.706 金星 宵の明星から明けの明星へ 2020年1月~2020年5月の見え方 COOLPIX P1000

昨日のISS通過前に西の空に沈みかけている金星を撮っておきました。それと1月から5月にかけて金星の変...
2020年5月18日

No.705 ISS拡大撮影と光跡撮影 2020/05/17 COOLPIX P1000とEOS-M6

一か月ぶりのISS拡大撮影。地上軌跡として能登半島および佐渡島の日本海側縦断コース。最大高度付近で見...
2020年5月18日

No.704 金星 COOLPIX P1000 2020/05/08

昨日、西の窓から。空はまだ明るかった。初めから4K動画のつもりでピント合わせに集中、パッ、パッと、数...
2020年5月9日

No.703 みずがめ座流星群2020のネットライブ観測 2020/05/07午前早朝

朝日新聞・東京大木曽観測所カメラによる「みずがめ座流星群と星空ライブカメラ」(2020年)を2倍速に...
2020年5月8日

No.702 スターリンク衛星群 2020/05/07

みずがめ座流星群の時期でしたので久しぶりに星空ライブにてPCモニター観測。原典は「みずがめ座流星群と...
2020年5月8日

No.701 木星をセンタリング映像化編集 COOLPIX P1000の4K動画から

(Rev.1 2020/09/25追加 さらに短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法があ...
2020年5月6日

No.700 土星をセンタリング映像化編集 COOLPIX P1000の4K動画から

(Rev.1 2020/09/25追加 さらに短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法があ...
2020年4月30日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 24 25 26 … 42 次のページ

最近の投稿

  • No.1523 彗星C/2025 A6 LemmonおよびC/2025 R2 SWANの撮影 2025/10/30 2025年10月31日
  • No.1522 月齢7.9 2025/10/29 Seestar S50による 2025年10月29日
  • No.1521 彗星C/2025 A6 LemmonおよびC/2025 R2 SWANの撮影 2025/10/27 2025年10月29日
  • No.1520 彗星C/2025 R2 SWAN撮影 Seestar S30の場合 2025/10/17 2025年10月27日
  • No.1519 土星の細くなった環を見る COOLPIX P1000 2025/10/17 2025年10月20日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.