photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

天体写真

No.1439 月齢9.8 16:27 地心秤動 中央経度+4.6° 中央緯度-6.7°

昨日の日没前に青空の中で撮った月齢9.8、2025/02/08の記録です。 緯度秤動がマイナス側に大...
2025年2月9日

No.1438 月面X 2025/02/05 18:26

月面Xを見るためだけの撮影記録。上弦(当日17:02)、月齢6.9。高度70°でかなり高いのと風が強...
2025年2月6日

No.1437 活発な太陽 2025/02/04 10:44 Seestar S50

一週間前の黒点がほとんど見えなかった時(No.1433)からどのような変化かと観察してみることにしま...
2025年2月4日

No.1436 金星、火星、木星 2025/01/31

当日ISS通過撮影の後、COOLPIX P1000を微動運台で追いかけながら撮影。久しぶりにシーイン...
2025年2月2日

No.1435 ISS木星接近通過の光跡撮影 2025/01/31 (その2)

前投稿に続いて(撮影その2)です。ISSのほぼ天頂通過かつ木星接近通過でしたのでSeestar S5...
2025年2月2日

No.1434 Seestar S50によるISS拡大撮影 (昨日の撮影その1)

昨日は近くの公園に出て、Seestar S50(以下Seestar)、EOS-M6およびCOOLPI...
2025年2月1日

No.1433 黒点の目立たない太陽 2025/01/28および01/29

  久しぶりに黒点が見えない太陽。太陽専門望遠鏡だとフレア等活発な様子、まだまだ太陽活動は...
2025年1月29日

No.1432 彗星C/2024 G3 ATLASのSTEREO FITS画像

彗星C/2024 G3 ATLASはSpaceweather.comのLionel Majzikさん...
2025年1月25日

No.1431 彗星C/2024 G3 ATLASの消滅の可能性?の情報

アトラス彗星の撮影例が南半球の国々から報告されています。Spaceweather.comの2025/...
2025年1月21日

No.1430 今日の太陽 2025/01/20 10:38 Seestar S50

晴れ時々曇りでしたが、午前中に太陽が見え、またSOHOによれば黒点も大きいままのようなのでSeest...
2025年1月20日

No.1429 彗星C/2024 G3 ATLASのSTEREO画像

彗星は既にSOHO LASCO C3画像の画角からは離れ、近日点(2025/01/13)を過ぎてから...
2025年1月20日

No.1428 彗星C/2024 G3 ATLASの拡大動画 SOHO C3画像の編集

彗星C/2024 G3が写っているSOHO C3画像のFITS画像を利用し、その核部分のみトリミング...
2025年1月20日

No.1427 金星

Seestar S50で彗星アトラスを撮ろうとしましたが見ることもできず、手ぶらではと思い、金星の画...
2025年1月18日

No.1426 太陽黒点 2025/01/18 お昼 Seestar S50アップデート後

Seestar S50のアプリがV2.3.0、ファームウェアが4.00に更新。太陽黒点がやや大きめと...
2025年1月18日

No.1425 ISS拡大撮影 2025/01/14

昨日のISS拡大撮影。富士山がきれいに見えていたのですがISSの姿をはっきり撮れない空でした。最短距...
2025年1月15日

No.1424 彗星C/2024 G3 ATLASの昼間の撮影 COOLPIX P1000

近日点2025/01/13 19:17 JSTを通過し遠ざかる彗星アトラスの日中の撮影を試みました。...
2025年1月15日

No.1423 彗星C/2024 G3 ATLASのSOHO LASCO C3画像から

本日は曇りで観測は無理です。彗星はSOHOのC3画像の画角内に入りましたのでそれで楽しみます。浸水や...
2025年1月12日

No.1422 Seestarによる太陽の色がグリーンに…… V2.2.3

(太陽の発色が気になり、夜の天体も確認した結果を追記:2025/01/10) Seestarのアプリ...
2025年1月9日

No.1421 Starlinkの月面通過 2025/01/02データの再確認(記録)

No.1419にスターリンクの月面通過の動画を示しましたが、ステラナビゲータ12で同時刻の通過シミュ...
2025年1月7日

No.1420 撮り初め(その3 太陽、月、木星、土星、金星) 2025/01/02

Seestar S50によります。太陽は撮り初めの記録として再度掲載。 画像1に太陽、月齢2.4とそ...
2025年1月3日

No.1419 スターリンク月面通過 2025/01/02 17:48

初撮り日の記録その2。 彗星の撮影を一時中断し、Seestar S50を月齢2.4に向け、地球照を捉...
2025年1月3日

No.1418 撮り初め(その1 彗星C/2023 A3) 2025/01/02

彗星Tsuchinshan-ATLAS C/2023 A3を2週間ぶりに撮影しようとSeestar ...
2025年1月3日

No.1417 太陽 2025/01/02 Seestar S50による

SOHOページでは白色光の太陽像が見られない、スタンフォード大学のサーバーシステムが冷却水ライン破裂...
2025年1月2日

No.1416 2025年 年賀状

本年もよろしくお願い申し上げます 今年の題材は紫金山・アトラス彗星。種々天体現象の写真とは別に単純に...
2025年1月1日

No.1415 木星 2024/12/28 COOLPIX P1000による撮影

木星の大赤斑がこちらに向いている時のCOOLPIX P1000による撮影を狙っているのですが、ここ最...
2024年12月30日

No.1414 DWARF3で太陽を撮る 2024/12/24

先週DWARFLabから届いたDWARF3を引っ張り出して早速、太陽を試し撮り。広角レンズ側で太陽導...
2024年12月24日

No.1413 月齢17.3 オニール橋および月面K 2024/12/18

22:00頃、窓越しに東の空を見たら雲は流れ、その途切れる間に月が見えましたので、月齢からオニール橋...
2024年12月19日

No.1412 彗星C/2023 A3 および 球状星団M15 2024/12/17

風が無く、寒くもない好条件の日でした。彗星の撮影は前回から五日間経ちましたのでどれだけ写るのかと興味...
2024年12月18日

No.1411 改めて土星掩蔽の画像を 2024/12/08

先週の土星掩蔽時の潜入、出現時の画像として残しておこうと再度処理編集しました。 既報告のNo.140...
2024年12月15日

No.1410 彗星C/2023 A3、月、木星 2024/12/12

一昨日2024/12/12の撮影記録です。夕方、風が強く、当日も傘で防御、寒いのでSeestar S...
2024年12月14日

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 … 41 次のページ

最近の投稿

  • No.1471 月齢15.8および月齢16.9 2025/05/14、05/15 2025年5月18日
  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.