photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P900

COOLPIX P900による撮影です。

No.239 土星 COOLPIX P900 AstroArts投稿

忘れていました。先日2017/05/29の土星です。カメラ一丁、数分で撮れるお気軽撮影例として投稿し...
2017年6月7日

No.237 土星 COOLPIX P900動画から

2017/06/02 22:34の動画から247枚のスタック写真。ここ一週間の中ではまあまあ、あまり...
2017年6月3日

No.236 土星と衛星タイタン

昨日のです。タイタン、レア、ディオーネかな。他にいろいろ見えすぎちゃって困る。窓ガラス越し無しです。...
2017年6月3日

No.234 ビデオ動画からの土星

写真に続いて動画から800枚以上の静止画を取り出してRegiStaxで処理した写真です。過去にはもう...
2017年5月30日

No.233 昨日より今日の土星

全ての条件は昨日と同じなのに。部屋からの横着撮り。違うのは空か。シーイングが全く違います。同じものは...
2017年5月30日

No.231 去年の土星の投稿の中で

以前リンク先のみの案内はあったのですが、写真は載せていませんでしたので、今回ここに。これは去年、ほぼ...
2017年5月29日

No.230 土星 今年の初撮り

昨日23:00過ぎに窓越しに空を見たら土星が。深夜または午前にならないと高く昇らないので撮影できない...
2017年5月29日

No.229 ISSなの?そうです!!

[昨日の思い] うす曇り。木星は薄いが見えていたので待機。かろうじて撮ってはみたものの、ISSなの?...
2017年5月24日

No.224 日没前後の月 月齢11.9

2017/05/08の18:25と19:16の月。日没は18:30で、日没前後の月の写り具合。どちら...
2017年5月10日

No.223 木星 大赤斑 COOLPIX P900限界挑戦(その3)

大赤斑が真正面なので、こりずにまた。まず動画から。749枚のRegiStax処理。2017/05/0...
2017年5月6日

No.222 月齢8.9

  いやぁー、久しぶり。ぶれない、ゆれない、静かな月でした。撮ったまま。 2017/05/...
2017年5月6日

No.220 今日の木星

晴れたので。木星本体写真は12枚RegiStax、で右回転して横縞の模様に。ガリレオ衛星は動画から3...
2017年5月2日

No.219 木星 大赤斑 COOLPIX P900限界挑戦(その2)

せっかく編集したので。ガリレオ衛星、木星たくさん、大赤斑らしき の3枚。ガリレオ衛星は低倍率でかなり...
2017年5月2日

No.218 木星 大赤斑 COOLPIX P900の限界?

昨日2017/04/30、晴れたので木星。横着撮り(外には行かず窓を開けて)です。ちょうど大赤斑がこ...
2017年5月1日

No.217 今日の木星

シーイングが良くない、木星が滲んていました。大赤斑はやはり写らない。そろそろ限界と….。...
2017年4月25日

No.214 ISS COOLPIX P900 拡大写真全部

整理整頓。並べたりしようかと思いましたが、この写真の整理が簡単で良い方法。2015年夏から撮影し始め...
2017年4月21日

No.212 投稿症候群かも

JAXAページにも別写真ですが載せていただきましたので。2017/04/13と2017/04/15の...
2017年4月18日

No.210 ISS COOLPIX P900 2017/04/15

昨日のISS。2017/04/15。快晴、ISSは実に明るい。やはり直上通過が良い、写真ブレボケでも...
2017年4月16日

No.209 木星写真 大赤斑だと赤飯! COOLPIX P900

木星の大赤斑が中央寄りになる遅い時刻(とは言っても高々30分違いですけれど)に連続して撮影した写真1...
2017年4月15日

No.208 木星とガリレオ衛星 COOLPIX P900

ISSが去った後に東の空に昇って来たばかりだが200枚ばかりバシャバシャ。2017/04/13 19...
2017年4月14日

No.207 ISS 遠いけれど 2017/04/13

津軽海峡通過して太平洋へ。それだけ離れていても高度は30°近く。800kmの距離、それでも姿として写...
2017年4月14日

No.203 木星 ばっかだけど

まばらな雲がたくさん通過。合間を縫って。シーイングはかなりユラユラ。写り具合はフニャフニャでした。そ...
2017年4月8日

No.201 木星 AstroArtsにも

載せてもらったページです。衛星横並び、横縞の写真にしました。
2017年4月6日

No.200 木星 COOLPIX P900 2017/04/04

200回通過記念です。一昨日撮った木星、横着撮りです。撮ったままでは縦縞だし衛星も縦並び。写真を右に...
2017年4月6日

No.198 木星 COOLPIX P900 三種

2017/03/29の木星を撮影条件を変化させて撮っておきました。縞模様と衛星の両方を撮るのは無理そ...
2017年4月4日

No.197 太陽一日経過

ひまです。24時間前後の写真で編集のお遊び。一日の黒点の変化。
2017年4月4日

No.195 太陽黒点 COOLPIX P900

キレイに撮れた。黒点、地球の大きさのものが十個以上あるでしょうか。中央付近の日本列島みたいな並びの黒...
2017年4月3日

No.191 ISS JAXA投稿 2017/03/27通過

2017/03/27の写真はJAXAへ投稿(左クリック、リンク)しておきました。北極星の上で消える軌...
2017年3月31日

No.190 朝陽と夕月 2017/03/30

昨日2017/03/30のISS通過後、橙色の月齢2.3が出ていたので。今朝撮った太陽面と一緒に並べ...
2017年3月31日

No.189 かすみ空にISS

ほぼ昇りきった時の写真3枚でトリミング編集のみ。新潟秋田沖の日本海上空通過中か。ピントが直前まで定ま...
2017年3月31日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 4 5 6 7 次のページ

最近の投稿

  • No.1485 まだ青空の中で撮った月齢7.9(月面文字X) 2025/07/03 2025年7月4日
  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.