photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P900

COOLPIX P900による撮影です。

No.379 太陽と月 光冠

2018/03/28 花粉が飛んでいるのかな、富士山も見えなかったし、花粉光冠。月も出ていたので天文...
2018年3月30日

No.377 ISS JAXA投稿 2018/03/25通過

JAXAの投稿ページを載せておきます。 別の投稿写真の中でもっと鮮明な拡大写真がありました。その写真...
2018年3月27日

No.376 月齢7.9 ISS登場前に撮影

ISS撮影前にピント合わせの確認に月を利用しました。まあまあ。
2018年3月26日

No.375 ISS撮影 2018/03/25

3か月ぶりのISS撮影。前回は2017/12/16と2017/12/18。早起きの早朝通過モードは撮...
2018年3月26日

No.369 青い空と白い月

2018/02/27 月齢11.5。カメラCoolPix P900が修理して戻ってきました。その第一...
2018年2月27日

No.363 太陽 シミ無し

昨日の2018/02/03午前の太陽です。ここしばらく、二か月以上黒点が見られていません。ところでC...
2018年2月4日

No.358 皆既月食 2018/01/31

No.356 ,No.357の続き。昨日は晴れました。カメラ2台で、1台はポラリエでEOSKissX...
2018年2月1日

No.355 日没直前の月齢11.2

青空の中の月。
2018年1月28日

No.354 ISS 月 オリオン座

せっかくの国際宇宙ステーションISS通過撮影チャンス、最低気温マイナス1℃、最高4℃とか。しかし、風...
2018年1月26日

No.345 月の大小 スーパームーンとミニマムーン

2018/01/02 月齢15.2のスーパームーンを撮っておいたので記録として。ボケボケでした。いつ...
2018年1月3日

No.344 月齢14.1 スーパームーン

満月直前、とても明るかったのですが、少し化粧して。2018/01/01  18:22撮影 COOLP...
2018年1月2日

No.342 初日の出

太陽フィルターND-100000を通した初日の出のお顔です。昨年秋のフレア爆発以後、シミ、ホクロ、黒...
2018年1月1日

No.339 月齢12.1 2017/12/30

今年最後の月見かも。明日大晦日は曇り予報なので。月にはお世話になりました、横着撮りができて非常に助か...
2017年12月30日

No.336 ISS JAXA投稿

先日の2017/12/16に撮った写真です。JAXAのページです。http://iss.jaxa.j...
2017年12月25日

No.335 2016と2017の年末ISS写真比較

No.332のISS拡大写真を以前にも見たように記憶していましたので、調べましたらNo.108にあり...
2017年12月21日

No.332 ISS 横浜から兵庫・和歌山上空通過撮影

今日2017/12/18、今年最後のISS撮影です。フォーカスが甘かったか、ボケボケ。何が写っている...
2017年12月18日

No.330 ISS 新潟・福島上空通過

2017/12/16 17:26~17:28に横浜から撮影。撮影直前までは厚そうな雲が直上に、ダメか...
2017年12月17日

No.323 スーパームーン 2017/12/03

昨日はスーパームーン。いつものようにスーパームーンと一番小さい月との比較をどうぞ。同じ顔付、倍率で撮...
2017年12月4日

No.322 月 拡大写真 COOLPIX P900

結局、ISSの撮影はチャンス三日間のうち一日、それも雲の合間からでした。次は12月中旬。その代りに月...
2017年11月30日

No.321 月齢9.9

ISSの通過後、雲に隠れていた月が見え始めたので撮りました。中々良い写りだった。
2017年11月28日

No.320 国際宇宙ステーション ISS

昨日はせっかくの今年最後の天頂通過でしたが、曇り空で何も見えませんでした。今日は高度・仰角40°、太...
2017年11月28日

No.313 月齢17.7

2017/11/06 21:43 撮影。やはりユラユラ、ジリジリ、陽炎調。2000mm f/6.5 ...
2017年11月7日

No.312 月齢16.7

もっと明るくしたら明るすぎた。シャッタースピード、上が1/160s、下が1/80s。右上のクレーター...
2017年11月6日

No.311 月の五並べ

今週の月曜から金曜までのウィークデイ、全部撮れたので。晴れ続き久しぶり、うす雲から抜けた瞬間の日の写...
2017年11月4日

No.310 月齢11.6と月齢10.5

2017/10/31の月齢11.6。大気コンディションはまあまあでした。 その前日の月齢10.5はひ...
2017年11月1日

No.308 今日の太陽と月

明日晴れないみたいなので撮っておきました。また台風の影響?。朝と夜の間に富士山にも向けましたが、昨日...
2017年10月27日

No.305 COOLPIX P900 光学ズームとデジタルズームの比較

天体写真における光学ズーム最大焦点距離2000mmとその2倍のデジタルズームの感覚的な解像感を確認し...
2017年10月13日

No.304 月齢20.4 2017/10/10

昨日の月。23時過ぎに昇ってきていたので寝る前に。
2017年10月11日
DSCN0986_1920文字R1

No.301 白丸

今朝の太陽、黒点シミ無し。平穏無事。NASA・SOHOを真似て地球と木星の大きさ比較。これだけの大き...
2017年10月10日

No.295 中秋の名月2017/10/04

  撮ったので。月齢14.2。満月ではない。左端がまだ影。シーイングは良くない、珍しく高い...
2017年10月4日

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 4 … 7 次のページ

最近の投稿

  • No.1485 まだ青空の中で撮った月齢7.9(月面文字X) 2025/07/03 2025年7月4日
  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.