photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P900

COOLPIX P900による撮影です。

No.418 金星

金星を動画から整理してみましたけれど、もやっとしているだけで金星と言われなければわからないかも。静止...
2018年7月22日

No.417 月面Xと月面V

この写真はねらった撮影ではないのですが、ISSの撮影時に月を撮ったので整理している段階で気が付いたも...
2018年7月21日

No.416 ISS 拡大撮影 COOLPIX P900

昨日2018/07/20 19:54頃も通過しましたので撮ってきました。太平洋のかなり遠くを飛んでい...
2018年7月21日

No.415 太陽 黒点が現れない

暑いのにもっと熱くなる写真、ごめんなさい。久しぶりの昨日(2018/07/20)朝の太陽です。全く黒...
2018年7月21日

No.414 国際宇宙ステーション ISS JAXA投稿

早々、JAXA様にアップしていただきましたので。光跡写真で写真の感光として真横に近い形でよぎるとドッ...
2018年7月20日

No.413 国際宇宙ステーション ISS 拡大、光跡写真

昨日(2018/07/19 20:46頃)のISS写真です。月と木星でピント調整しましたが、遮る雲、...
2018年7月20日

No.412 土星 COOLPIX P900

昨日2018/07/18に撮った写真。シーイングは最悪かも。でも撮ったので載せておきます。この後、寝...
2018年7月19日

No.411 火星の縞模様 COOLPIX P900

昨日の2018/07/17 23:24の火星。静止画はボーっとしている火星でした。何回も写真の撮れ具...
2018年7月18日

No.409 火星 木星 土星 COOLPIX P900

昨日2018/07/15の火星。縞は写って無い、何か撮影条件があってないのかなと思ってしまう。 一日...
2018年7月16日

No.408 木星 COOLPIX P900

山下公園の花火大会が終わった後、木星に向けました。金星はフニャフニャで写りが良くなく見なかったことに...
2018年7月16日

No.405 火星 COOLPIX P900

一日一台三惑星ぐらいはと思ったのですが、一惑星しか撮らなかった。根性なし。2018/07/08 23...
2018年7月9日

No.403 土星

火星の前に土星を撮ってみました。すぐ雲の中に消えてしまった。なので今日は火星は見ないでおしまい。土星...
2018年7月3日

No.401 しばらく火星の追っかけです

昨日(2018/07/01 23:30頃から2018/07/02 00:00過ぎの30分間)も良い天...
2018年7月2日

No.400 月と火星 2018/06/30

昨日は晴れたので期待しましたけれど、大気が不安定か写りは良くありませんでした。2018/06/30~...
2018年7月1日

No.399 火星が旬

前回の火星撮影から2年(2016/6 June.2016とか2016/9 Sep.2016)が経ちま...
2018年6月30日

No.398 ISS写真 JAXA投稿 2018/06/09撮影

JAXAに載せていただきましたのでここにも。http://iss.jaxa.jp/iss/map/p...
2018年6月11日

No.397 ISS 梅雨入りの空を通過

真夏日でした、とてもジメジメしていて薄明かりが残る中で登場。北極星あたりは雲で覆われていて見えず、北...
2018年6月9日

No.396 ISS写真 JAXA投稿 2018/05/21撮影

送ったばかりですが、JAXAのページに載っていましたので。
2018年5月23日

No.395 ISS 拡大撮影

2018/05/21のISS撮影。2か月ぶり。私事もあり見合わかとも思いましたが、久しぶりの夕方通過...
2018年5月23日

No.394 木星 COOLPIX P900

昨日2018/05/15のです。大気が安定していたようで木星の姿も揺れず、滲まずでかなり良く撮れた。...
2018年5月16日

No.392 AutoStakkert!とRegiStaxで動画ファイルから

連休中に晴れ間があった時に木星をビデオで録画してみました。大気の揺れか、シーイングは良くありませんで...
2018年5月8日

No.391 AstroArtsに載せてもらったので

2018/04/29の木星写真です。
2018年5月1日

No.390 月、木星、太陽写真並べ

気まぐれに撮った順で。 1. 月   2018/04/29 20:08 月齢13.4。満月近くにして...
2018年5月1日

No.389 さり気なく黒点が

ほとんど目立たないちっこいのは別として、もう数か月は黒点は見せていなかった(確認していませんけれど極...
2018年4月23日

No.388 木星 大赤斑 COOLPIX P900による

木星、大赤斑の写真。望遠鏡無しのカメラ一本勝負、それも夜遅いので部屋の中からの横着撮りです。良く撮れ...
2018年4月21日

No.387 木星と衛星写真 合成

暇なので。遊びです。合成写真です。 No.386と同日に撮った木星写真(動画から563枚の写真を1枚...
2018年4月16日

No.385 連日の木星 COOLPIX P900による

2018/04/09と2018/04/10の木星です。合わせて同日・同時刻のステラナビゲーターによる...
2018年4月11日

No.384 木星

ほぼ一年ぶり。22時を過ぎると東(南東)の空に昇るようになりました、今年初撮影。晴れていましたけれど...
2018年4月9日

No.382 ブルームーン

2018/03/31、年度末。帰り道、おおピンク色でデカ月が目に入りました(2枚目の写真、iPhon...
2018年3月31日

No.381 月齢12.9

昨日の空よりは少しきれいかも。
2018年3月30日

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 … 7 次のページ

最近の投稿

  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.