photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

teruji

夜空、星空、カメラに興味。写真はISSと宇宙服姿、宇宙博2014の思い出版。

No.051 カシミール比較(2) 葛城山から富士山

No.050に続いて以前整理してあったものをここでも投稿しておきます。 夏に遊びに行った伊豆葛城山か...
2016年10月30日風景写真

No.050 カシミール比較(1) 浅間山

昨日高崎方面に出かけてきた。快晴で山がきれいに見えていたのでiPhoneパノラマモードで。画角は18...
2016年10月30日風景写真

No.049 昨日のアンドロメダM31

昨日は90秒以上の露出に挑戦、ところが焦点距離200mmにしているつもりが116mmだったイージーミ...
2016年10月28日天体写真

No.048 銀河M31と月の大きさ比較

アンドロメダ銀河って見えている大きさはどのくらいなのかと思って作画。結果、月より大きいんだ、なのに見...
2016年10月26日天体写真

No.047 たぶん無理でしょ

アンドロメダ銀河の横浜撮影版、光害下で画像としてはこれ以上は限界か。ステラナビゲータとの同時刻画像比...
2016年10月25日未分類

No.046 大船へ

昨日大船へ行って来ました。目的はだいぶ前に祈願成就したとのことで田谷の洞窟へ返礼参りとか。その前に大...
2016年10月25日風景写真

No.045 今日のアンドロメダ銀河

かなり正確に赤道儀極軸合わせ、フォーカス調整して、ASTRO LPR Filterを付けて撮りました...
2016年10月24日天体写真

No.044 COOLPIX P900のすごい倍率

広角端から望遠端まで光学的倍率83倍、電子ズームで333倍、この後継機種いまだに登場せず。動画は約6...
2016年10月23日その他/カメラ機材/風景写真

No.043 タイムラプスの例

最近のどのカメラでも付いているタイムラプス機能。撮ってみればわかることですけれど一例。COOLPIX...
2016年10月23日その他/カメラ機材/風景写真

No.042 ひとみの像を再確認

No.041の写真は飛行機のような照明点滅の写り方にも見えるので、念のため、ステラナビゲータによりシ...
2016年10月22日天体写真

No.041 ひとみ飛んでました

昨日、ASTRO-H(HITOMI)を撮ってきました。自動シャッターにして8秒間露出、2秒間置いた後...
2016年10月21日天体写真

No.040 雲と一緒ISS

青空がほとんどない、ダメかなと時々眺めていたら、17:20時点で何となく北西の方向に狭いけれど薄く青...
2016年10月19日天体写真

No.039 ダメだこりゃ ISS

撮ったばかりですけれど、雲だらけ。ISSは薄く見えました。予想通りベガの下を通過し、アルタイルの所で...
2016年10月18日天体写真

No.038 シミ無し太陽

今朝、家の部屋から撮ってみた。ほとんどシミ無し。NASAのと一緒に。平穏なのかな。
2016年10月18日天体写真
ポラリエ極軸合わせ

No.037 ポラリエ極軸合わせ

今日は誰かの誕生日、記念投稿。祝ってくれることはありがたいもの、便乗して昼間からアル…....
2016年10月17日カメラ機材/天体写真

No.036 都会のアンドロメダ銀河

昨日、満月の夜なのに無謀にもアンドロメダ銀河に向けた。EOS M3 + L4レンズ200mm、CLS...
2016年10月16日カメラ機材/天体写真

No.035 太陽黒点 2016/10/15

青空の中。2000mm, 4400mm, 8000mmの83倍, 183倍、333倍の望遠。2016...
2016年10月15日天体写真

No.034 本日3点セット

久しぶりに天気が良くなった。晴れるだけでうずうずしてつい3点。もっといい天気がやってくる季節。 流れ...
2016年10月14日天体写真/風景写真

No.033 スーパームーン

今年のスーパームーンは2016/11/14。68年ぶりの地球との近さ、約36万km。誰かの誕生日だ。...
2016年10月14日天体写真

No.032 カメラ種類による画像の差

以下はカメラのタイプで写真の画質がどう違うか理解したこと、気ままに書きました。素人なので間違っている...
2016年10月13日未分類

保護中: No.031

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2016年10月13日その他

No.030 眼のレンズ絞り

瞳孔を広げられた時の見え方模擬です。右側の写真イメージでした。相対的な印象なので少し牛乳色フィルター...
2016年10月12日その他

No.029 10月のISS登場

10/18,19,21に見える。場所は横浜基準です。10/21については後日追記しておきます。面白い...
2016年10月10日天体写真

No.028 カメラ仕様比較 画質関連

良く使用するカメラの仕様値を比較表でまとめておいた。また、フィルムに相当する大きさの各カメラ撮像素子...
2016年10月9日カメラ機材

No.027 COOLPIX P900オリオン大星雲

こここで掲載する写真は2016/2/11に撮影したものです。(Rev.1 2019/02/02追記。...
2016年10月8日カメラ機材/天体写真

No.026 COOLPIX P900オリオン座

ここで掲載する写真は2016/2/4に撮影したもので、改めて整理したものです。 このカメラでは15秒...
2016年10月8日カメラ機材/天体写真

保護中: No.025

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2016年10月5日その他

No.024 とんでもない倍率で撮影

COOLPIX P900でISSらしい姿として初めて捉えた時の望遠写真。35mm換算で8000mm(...
2016年10月5日天体写真/未分類

No.023 オリオン大星雲

キヤノンオンラインに載せていた写真を整理しこちらにも。今年の冬に撮影。EOSKissX7iとEOS-...
2016年10月5日天体写真

No.022 ISS撮影方法(軌跡像)

 星座等、星空全体を撮る時と同じ方法。カメラを三脚に載せてマニュアルモードにしてリモコンシャッターを...
2016年10月3日天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 48 49 50 次のページ

最近の投稿

  • No.1491 太陽 2025/07/13 Seestar S50による 2025年7月13日
  • No.1490 「ヨコハマベイフィルの鶴見クラシック音楽の午後」コンサート 2025年7月11日
  • No.1489 月齢14.0および夏の大三角 2025/07/09 2025年7月11日
  • No.1488 Seestar S50によるISS拡大撮影 2025/07/09 2025年7月10日
  • No.1487 連日のISS拡大撮影 2025/07/09 19:42 COOLPIX P1000 2025年7月10日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.