photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

teruji

夜空、星空、カメラに興味。写真はISSと宇宙服姿、宇宙博2014の思い出版。

No.510 月齢16.4と月齢17.5 COOLPIX P1000による

スーパームーンを過ぎても撮ってあったので。 2019/01/22 20:25(月齢16.4)と201...
2019年1月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.509 国際宇宙ステーション ISS 拡大撮影 COOLPIX P1000による

快晴。2か月ぶりのISS撮影チャンスでした。が、発売日に手にしたにもかかわらずCOOLPIX P10...
2019年1月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.508 月齢14.3と月齢15.4 スーパームーン 日本以外では月食も

2019/01/20と2019/01/21の月です。今年最も大きく見えるスーパームーンは2/20との...
2019年1月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.507 月齢13.3 COOLPIX P1000による

今の季節、だいぶ月が北寄りの東北東から昇ってきます。COOLPIX P1000による月は久しぶりです...
2019年1月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.506 ISSの月面通過 2019/01/20 03:14 横浜の場合

Rev.1 コメント欄と重複しますが以下記載しておきます。 2019/01/20早朝の月面通過の写真...
2019年1月16日その他1

No.505 国際宇宙ステーション ISS通過 2019/01/22 18:10 横浜から

Rev.1 コメント欄のように1/22情報に基づいて改定します。 (Rev.0) あーっ、COOLP...
2019年1月16日その他1

No.504 すばる プレアデス星団 街の灯りの中で

2018/12/15にウィルタネン彗星の撮影時に撮った「すばる」です。 星を取り巻く星間ガスの輝きは...
2019年1月13日EOS/天体写真

No.503 ウィルタネン彗星 46P/Wirtanen 2018(再投稿)横浜

既にNo.499のように彗星は地球から遠ざかっていて、光度は7等級以下。明るい市街環境下では見えず手...
2019年1月12日EOS

No.502 番外:MS OfficeのExcel2010が強制終了 その対応

No.454以来の予期せぬ遭遇。 Windows10の自動アップデートした後、たまたまExcel 2...
2019年1月9日その他

No.501 2019/01/01元旦のシリウス

撮り初め。シリウス。EOS M3 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC-TAMR...
2019年1月3日EOS/天体写真

No.500 オリオン三ツ星とオリオン大星雲 EOS-M3

No.500達成です、平成の年の記念にします。開設以来2年と2カ月を経過した段階です、ちりも積もれば...
2018年12月31日EOS/天体写真

No.499 ウィルタネン彗星 46P 地球から遠ざかる

一般カメラでしか撮らない(撮れない)ので、都市光害下での撮影は限界です。あとはプロ級の撮影成果に期待...
2018年12月30日その他

No.498 オリオン座 オリオン大星雲 EOS-M3

2018/12/29撮影。快晴。冬の星座は美しい。三次元、いや、見ている光の到達時間の違いを加えれば...
2018年12月30日EOS/天体写真

No.497 ウィルタネン彗星の画像処理いろいろ

ウィルタネン彗星の2018/12/15撮影時の写真を再度RAWデータから処理してみました。以前の写真...
2018年12月28日EOS/天体写真

No.496 番外 : 将棋棋士扇子

あらためて3本を並べて。 ・藤井聡太七段の扇子「大志」 ・羽生善治竜王の扇子「風林火山」 ・八大タイ...
2018年12月20日未分類

No.495 月光下でも少し明るいウィルタネン彗星

昨日のです、晴れました。月の光が夜空キャンパスを白っぽくさせていました。それでも撮ってみました。3日...
2018年12月19日EOS/天体写真

No.494 ウィルタネン彗星と「すばる」横浜から

2018/12/15に撮影したウィルタネン彗星とすばるです。環境も良くないのですが撮影条件もはずれて...
2018年12月17日EOS/天体写真

No.493 ウィルタネン彗星 地球接近時の動きが加速

No.492でウィルタネン彗星の写真で赤道儀追尾しているのに周りの恒星が線状になった原因は彗星が地球...
2018年12月17日EOS/天体写真

No.492 ウィルタネン彗星 / Wirtanen (46P) 2018/12/15

昨日、やっと晴れましたので東の空に向けて。彗星はスバルの近くでしたので導入は容易でした。ポラリエの極...
2018年12月16日EOS/天体写真

No.491 部分日食 2019/01/06について

2018年の初めは1月の皆既月食で始まりました。No.366や2018/01/31 皆既月食特集(h...
2018年12月15日その他1

No.490 オリオン大星雲 久しぶりです

2018/12/10 21:00~21:18に撮影。一週間以上は晴れませんでした、何とか雲を一時的で...
2018年12月11日EOS/天体写真

No.489 星空撮影時のポケットライト キャップライト

星空など夜間暗い場所で撮影する際に三脚取付け準備やカメラの撮影条件設定では明かりが必要です。しかし左...
2018年12月9日その他/カメラ機材

No.488 ウィルタネン彗星 雲間を狙っての撮影

全く夜になると晴れませんね。深夜遅くは無理ですから天気予報見て一瞬のスキを狙ってウィルタネン彗星に向...
2018年12月8日EOS/天体写真

No.487 国際宇宙ステーション:ISSの日本上空通過 2018/12/12,14

ステラナビゲータで描いた星空ISS通過コースとJAXAの情報による地上軌跡です。横浜上空を基準にして...
2018年12月6日その他1

No.486 スクラップブック・フォト

ここ一週間は夜になるとなぜか曇り空になります。そんな気象条件の中で撮った写真、普通は没にしてしまうの...
2018年12月5日天体写真

No.485 ウィルタネン彗星 46P/Wirtanenの太陽系軌道と星図

彗星の太陽系軌道及び星空位置をステラナビゲータで作画してみました。2018/12/15頃が最大の明る...
2018年11月30日その他

No.484 彗星 ウィルタネン 46P/Wirtanen EOSKissX7i

今日2018/11/27 20:08~20:23のウィルタネン彗星。6等星を超える明るさになってきて...
2018年11月27日EOS/天体写真

No.483 COOLPIX P1000による国際宇宙ステーション ISS 2018/11/25

連続3日目の撮影。今回の4日間の連続撮影チャンスのうち横浜からは最も遠いコースです。今までの経験から...
2018年11月26日COOLPIX P1000/天体写真

No.482 月齢16.8

昨日2018/11/24の月齢16.8。ぼやっとしている月だ、いや写真のことです。COOLPIX P...
2018年11月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.481 COOLPIX P1000による国際宇宙ステーション ISS 2018/11/24

昨日のNo.480に続く撮影。かなり距離が遠いが挑戦。日本地図上通過位置はNo.479のとおり。AE...
2018年11月24日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 32 33 34 … 49 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.