photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

teruji

夜空、星空、カメラに興味。写真はISSと宇宙服姿、宇宙博2014の思い出版。

No.690 ISS拡大撮影 JAXA投稿 2020/04/04撮影について

COOLPIX P1000による4K動画からAutoStakkert!3でスタック処理した画像を投稿...
2020年4月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.689 ISS拡大撮影 動画をスタック処理 COOLPIX P1000 2020/04/04

No.686のページにあるコメント欄にも記述しましたが、4K動画によるISS拡大撮影に挑戦しました。...
2020年4月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.688 コロナと闘う春 ひとり無言桜見

ここ数日、体が外に向かうのを要求しているようで一万歩狙い。暗い話ばかりで気が滅入る。ひとりで桜の下。...
2020年4月4日花

No.687 アトラス彗星 C/2019 Y4 を撮ってみたい

(Rev.1) 追記2020/04/14 どうやら、C/2019 Y4は私の道具では観測、撮影もでき...
2020年4月1日その他/天体写真

No.686 ISS拡大撮影 JAXA投稿 2020/03/20撮影分と面白いISS光跡写真

(Rev.1) 追記、2020/04/06。下記コメント欄の坂井様とのやりとりをきっかけにして早速試...
2020年3月23日COOLPIX P1000/天体写真2

No.685 楽な姿勢で極軸合わせ ポラリエU等を使用して(No.683の続き)

ポラリエU+PCBU-EQセット(テレㇲコ工作工房から購入)に極軸望遠鏡(VIXENから購入、但し、...
2020年3月21日カメラ機材/天体写真

No.684 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000による 2020/03/20

快晴。少し早めに準備。ここではピント合わせに利用した金星とISSの写真を載せました。金星もISSも同...
2020年3月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.683 楽な姿勢で極軸合わせ ポラリエUの場合

(Rev.1 追加 実際にこれらの組合せで使用した結果をNo.685に載せました。特に現時点大きな問...
2020年3月19日カメラ機材

No.682 昇る月、沈む太陽 COOLPIX P1000

No.680と同じ日(2020/03/06)の撮影写真。西には沈む前の太陽、東にはまだ青い空の中の月...
2020年3月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.681 今春の横浜港からのダイヤモンド富士 2020/03/07

2020年の春のダイヤモンド富士は今日でした。場所は横浜港を望む大黒大橋。クルーズ船で話題になった大...
2020年3月7日風景写真

No.680 月齢11.7 2020/03/06 17:40 COOLPIX P1000 4K動画から

金星に続き、カメラを180°回転させて東の空の月齢11.7を。まだ空が少し青いのですが背景は暗く写り...
2020年3月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.679 金星 2020/03/06 COOLPIX P1000

撮影条件が良さそうなので金星を。静止画(1枚)と動画(4K映像9秒間のAutoStakkert!3処...
2020年3月6日COOLPIX P1000/天体写真/風景写真

No.678 ダイヤモンド富士ならず 鶴見川河口から 2020/03/03

半年に一回の鶴見川河口からのダイヤモンド富士をねらいましたが、雲で富士山頂は隠れてしまい、いつもの夕...
2020年3月3日風景写真

No.677 番外:スマートウォッチの選択

今までのソーラー電波腕時計を長い事使用してきましたので取り替えることにしました。海外ブランド時計は今...
2020年2月26日その他

No.676 金星とオリオン座を楽しむ 2020/02/23 COOLPIX P1000とPENTAX K-70

日曜日、夕方過ぎ、晴れでしかもほぼ新月でしたので、金星の他にオリオン大星雲を撮ってみたいと思いまして...
2020年2月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.675 ポラリエUと撮影器具のセット ビクセン極軸微動雲台の利用

最近、撮影せず器具をいじっては撮影時のイメージを想像しているだけなのですがそれはそれで楽しいものです...
2020年2月21日カメラ機材

No.674 国際宇宙ステーションISSの拡大撮影の方法 COOLPIX P1000の場合

COOLPIX P900(以下P900)のISS拡大撮影方法は特集、参考記事欄の「ノウハウ 天体写真...
2020年2月18日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

No.673 iPhone11Proによるスナップショット 2020/02/15ぷらり

暖かい日、春みたい。曇り空でしたが、遠く西日の方向は晴れらしく。ヨコハマ緋桜、菜の花、とぼけ顔したよ...
2020年2月16日花/風景写真

No.672 iPhoneでオリオン座

昨日、夕方近くiPhone11Proで金星と富士、オリオン座とシリウスの東西の空を撮ってみました。オ...
2020年2月14日天体写真/風景写真2

No.671 COOLPIX P950のバルブ撮影機能等の確認

2020/02/08はISS天頂通過でCOOLPIX P1000で拡大撮影に挑戦しようとしましたが、...
2020年2月8日カメラ機材

No.670 日没直後の月齢13.4 COOLPIX P1000

昨日、太陽の沈むのが17:15、同じ時刻の月齢13.4です。とても寒いので部屋からの横着撮りです。ま...
2020年2月8日COOLPIX P1000/天体写真

No.669 カメラ一本 天体写真を楽しむ 2020/02/01 COOLPIX P1000

今年一番の空の美しさ、キレイさだったように思います。雲なし、大気の揺らぎ無し、風も無し、じゃまするも...
2020年2月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.668 オリオン大星雲 VIXEN A62SS + EOSKissX7i RAW写真から

No.666及びNo.667に続いてビクセン望遠鏡A62SSにEOS Kiss X7iで撮ったオリオ...
2020年2月1日EOS/天体写真

No.667 A62SSでオリオン大星雲を撮る

2020/01/30快晴、No.666の組合せで撮影(この通りの組立でした)。極軸合わせが今一つだっ...
2020年1月30日EOS/カメラ機材/天体写真

No.666 A62SSで星雲を撮ってみたい(準備)

オリオン大星雲が早い時間に昇ってくるようになってきましたので、いつか撮ってみたい。都会でも撮れる星雲...
2020年1月30日その他/カメラ機材/天体写真

No.665 しぶんぎ座流星群2020(その5 2020/01/06と01/07)

掲題の日付けについて流星が流れた瞬間映像を溜めてありましたので整理しておきました。映像は朝日新聞社/...
2020年1月25日天体写真

No.664 ステラナビゲータの星空にISS写真を並べる 2020/01/21

No.662およびNo.663のように2020/01/21のISS拡大写真を当日の撮影地から見た星空...
2020年1月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.663 ISS拡大撮影 JAXA投稿 2020/01/21撮影

JAXAに投稿した写真です。早々に載せていただきましたので。  
2020年1月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.662 ISS拡大撮影 今日は撮れました 2020/01/21 COOLPIX P1000

さすがに真上近くを通過しますとISSらしく撮れます。35枚ほど撮りその中から選んで1枚を。(天頂近く...
2020年1月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.661 ISS拡大撮影 写り良くなかったけれど

昨日の2020/01/20のISS通過時の拡大撮影。ピントは金星で試したのですがボケボケ。まあ、こん...
2020年1月21日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 26 27 28 … 49 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.