photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

teruji

夜空、星空、カメラに興味。写真はISSと宇宙服姿、宇宙博2014の思い出版。

No.720 パール富士の写真をカシミールで確認 その2 合成無しの例

No.719に続いて、朝日新聞の記事の中に基本となる一枚写真の例が載っていましたので、この写真につい...
2020年6月18日その他/風景写真

No.719 パール富士の写真をカシミールで確認 その1 合成の有無

Rev.1 タイトル名を「No.719 パール富士の写真合成・多重露光の議論に関するシミュレーション...
2020年6月17日その他/風景写真

No.718 望遠鏡R200SSを購入?

R200SS REDの鏡筒を手に入れました。 カメラは望遠鏡に接触するぐらい近づけて、いっぱいに絞っ...
2020年6月13日その他/カメラ機材

No.717 金星が太陽の近くを横切る SOHO LASCO C2&C3画像から

地球から150万kmと月の距離の約4倍離れた位置から眺めた金星、その奥に太陽が位置します。No.71...
2020年6月10日その他/天体写真

No.716 ISSとスターリンク衛星群の通過予想 2020/06/05

(追記 2020/06/05 21:36 ISSもStarLinkも薄雲の中で撮れませんでした。IS...
2020年6月5日その他

No.715 ISS拡大撮影 2020/06/04 COOLPIX P1000/スターリンク等の話題

地上軌跡では名古屋、京都、大阪になるのでしょうか、No.712の2020/06/02通過時よりは距離...
2020年6月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.714 月齢10.7 COOLPIX P1000 2020/06/02

ISSの去った後、月を。空の高い位置ですので薄い雲の影響も少しはましでしょうか。 この月齢では撮ると...
2020年6月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.713 金星内合 太陽接近 SOHO LASCO C3画像から

2020/05/30~2020/06/03の同一時刻におけるSOHO LASCO C3画像5枚を比較...
2020年6月3日天体写真

No.712 ISS拡大撮影 2020/06/02 COOLPIX P1000によります

地上軌跡では秋田県、岩手県になるのでしょうか、かなり遠いISSを狙ってみました。COOLPIX P1...
2020年6月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.711 ISSの姿 2020/06/02時点 NASAデータから

クルードラゴンのファルコン9による打ち上げ、ISSとのドッキング、宇宙飛行士のISSへの移動までの実...
2020年6月2日その他

No.710 ISSの通過予定 撮影チャンス 2020/06/01~06/05 関東地区

No.709でも文末に触れたように、ファルコン9、クルードラゴンの打ち上げ成功、NASAライブでその...
2020年5月31日その他

No.709 月齢6.7 COOLPIX P1000 2020/05/29

薄雲の中に入ると月の周りがボヤっとしていましたが、4K動画で撮ってみました。2020/05/29 1...
2020年5月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.708 太陽の背景にスバルとアルデバラン SOHOから

金星が内合(と共に太陽と接近)を迎えるので太陽とともに金星が写っているかと思いまして、SOHOのコロ...
2020年5月28日未分類

No.707 スターリンク衛星群(その2) 2020/05/20

No.702に続いてスターリンク衛星群。データは「みずがめ座流星群と星空ライブカメラ長野・木曽観測所...
2020年5月20日天体写真

No.706 金星 宵の明星から明けの明星へ 2020年1月~2020年5月の見え方 COOLPIX P1000

昨日のISS通過前に西の空に沈みかけている金星を撮っておきました。それと1月から5月にかけて金星の変...
2020年5月18日COOLPIX P1000/天体写真

No.705 ISS拡大撮影と光跡撮影 2020/05/17 COOLPIX P1000とEOS-M6

一か月ぶりのISS拡大撮影。地上軌跡として能登半島および佐渡島の日本海側縦断コース。最大高度付近で見...
2020年5月18日COOLPIX P1000/天体写真

No.704 金星 COOLPIX P1000 2020/05/08

昨日、西の窓から。空はまだ明るかった。初めから4K動画のつもりでピント合わせに集中、パッ、パッと、数...
2020年5月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.703 みずがめ座流星群2020のネットライブ観測 2020/05/07午前早朝

朝日新聞・東京大木曽観測所カメラによる「みずがめ座流星群と星空ライブカメラ」(2020年)を2倍速に...
2020年5月8日天体写真

No.702 スターリンク衛星群 2020/05/07

みずがめ座流星群の時期でしたので久しぶりに星空ライブにてPCモニター観測。原典は「みずがめ座流星群と...
2020年5月8日天体写真

No.701 木星をセンタリング映像化編集 COOLPIX P1000の4K動画から

(Rev.1 2020/09/25追加 さらに短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法があ...
2020年5月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.700 土星をセンタリング映像化編集 COOLPIX P1000の4K動画から

(Rev.1 2020/09/25追加 さらに短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法があ...
2020年4月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.699 金星を画面中央にした動画編集 COOLPIX P1000の4K動画から

(Rev.1 2020/09/25追加 さらに短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法があ...
2020年4月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.698 ISSを画面中央にした動画作成 COOLPIX P1000の4K動画の再編集

(Rev.1 2020/09/25追加 さらに短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法があ...
2020年4月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.697 金星 COOLPIX P1000 4K動画処理から静止画 2020/04/23 19:11

昨日西方向の窓のある部屋からきれいに見えているとのことで、即三脚に乗せてパッパッと10分の横着撮り。...
2020年4月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.696 番外:コロナに負けず一人散歩

昨日、公園でキレイに咲いていた。その中に折り鶴のように見えたので。コロナめ、負けるもんか。堤防土手に...
2020年4月15日花

No.695 ひまわり8号が見たスーパームーン

「ひまわり8号」が見たスーパームーン前後の4/6、4/7、4/8、4/9の画像は以下のとおりでした。...
2020年4月9日天体写真

No.694 ISS天頂通過 JAXA投稿 4K動画から COOLPIX P1000 2020/04/07

No.693に続き、クッキリしませんがJAXAに投稿した写真です。その投稿ページを以下に添付します。...
2020年4月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.693 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000 4K動画撮影から 2020/04/07天頂通過

2回目の動画によるスタック処理を目的とした撮影に挑戦しました。No.689に続きます。 当日は天頂通...
2020年4月8日COOLPIX P1000/天体写真

No.692 月齢12.7と日本列島 2020/04/06 10:10 ひまわり8号から

日本では見られない写真、月の出です。久しぶりにひまわり8号から、NICTによります。スーパームーン、...
2020年4月7日天体写真

No.691 金星と月齢11.1 2020/04/04 COOLPIX P1000

ISSの去った後(No.689)に撮影。強風下、カメラの揺れが少なくなった時をねらって。 金星は欠け...
2020年4月7日COOLPIX P1000/天体写真2

投稿のページ送り

前のページ 1 … 25 26 27 … 49 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.