No.952 昨日の撮影2021/10/10 (その3)木星と土星 COOLPIX P1000 二惑星に集中。COOLPIX P1000によります。木星は60秒間、土星は40秒間の4K動画による撮...
No.951 昨日の撮影2021/10/10 (その2)月齢3.9 COOLPIX P1000 昨日は月、金星、アンタレスと接近していました。その中の月齢3.9の全体画像をカメラを90°回転し3,...
No.949 太陽、月、木金土を楽しむ 2021/10/08 COOLPIX P1000 ISS拡大撮影はダメでした とても良い天気でした。ISSが17:16日没後、9分後に高度50°通過でしたけれど、今回も目に入らず...
No.948 新月直前の水平月 Ref:「ほんのり光房」(http://kuusou.asablo.jp/blog/)から 2021/10/05は新月直前、関東地方では早朝、昇ってくる月が細く、しかも空に船が浮かんでいるよう...
No.946 ダイヤモンド富士の訪れ(ローカルな個人用のお話です) 2021/10/09および10/10 地元横浜しかも家近くの秋のダイヤモンド富士の季節です。私にとっては近くでしか撮りませんので年2回×撮...
No.934 月齢9.3 2021/09/16 COOLPIX P1000 +αとして夜空のISS光跡? EOS-M6 昨日09/16のISS拡大撮影する際にピントあわせで撮った月。これでISS撮りたかったが月の上が雲ば...
No.933 雲の隙間から見えたISS 光跡(EOS M6)と拡大像(COOLPIX P1000) 2021/09/15 19:18 (追加:09/17記) コメント欄にもありますように東京湾を挟んで対岸から撮られたサイエンス@千葉さ...
No.931 ISS拡大撮影チャンス 2021/09/15, 09/16, 09/18 於:横浜の場合ですが…. Rev.2 天気予想は晴れっ、になりましたが。さらに軌道データが更新されています(元期9/14)。し...
No.929 月と金星が接近、あわせて三惑星も 2021/09/10 COOLPIX P1000 2021/09/10は月と金星が接近、夕焼けが残る夕方18:23(現地日没は17:57)の街並みに輝...
No.924 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影 再編集 2021/08/22~2021/08/24の二回 No.914~No.920に投稿した記事を、今後のため、全体をまとめ、特集、参考記事にしました。自身...