日没は16:35、ISSの日本上空(関東地方)の通過は16:54~16:55で一般向けには空が明るいのでISSを見ようとの推奨にはならなかったと思います。しかし、日没後の薄明中であっても20分も経てば西側は別にして東側、特に天頂付近の通過ではISSの明るさが空の明るさに打ち勝ち、直接、目で見えることがあります。

昨日はそのようなチャンスでした。当地での最高高度は84°、最短距離は419kmでした。西側から昇ってくる時は見つけられませんでしたが、ほぼ天頂通過したあたりから光る点が見えました、以後北東の空に下るまで見えていました。

結果として残念ながらピントがあまくボケた映像になってしまいました。動画1にほぼ最高高度通過後の様子、画像1にはこの中から選んだ1秒間内の20枚のフレームをスタックして一枚の画像に。

画像1 ISS拡大撮影 動画1から一部画像を取出しスタック

動画1 ISS拡大撮影 2025/11/15 16:55 COOLPIX P1000 ISO-400 1/500s/frame 3,000mm相当 4K動画