本題の前にひまわり9号で2025年09月の満月前後に写った月は09月09日の月齢16.9でした。それを画像1に示します。NICT:情報通信研究機構およびCIRAによる画像です。NICTの画像はカラー、CIRAの画像はBand3(RED)によるものです。虹の入江、アリスタルコス、グリマルディ、コペルニクス、ティコ等が見えています。
ひまわり9号から見て地球の背後を月が横切ったのは09/08と09/09の二日間でしたが、月が写っていたのは09/09の一枚のみ。09/08は皆既月食でしたがひまわり9号から見て月が地球の背後を横切る時間帯は月食後で、かつ横切る時間帯では何も写っていませんでした。
さて、ここで、ひまわり画像に月食が写り込むことがあり得るか疑問を持ちました。
ひまわり8号の時から2016年以降の月が写り込むデータを見てきた限りでは、月食時の月が写り込んだことはなかったと思います。日食の時に地球に月の影が写り込むのは時々見られましたが、月食は見たことがないので写り込まないものかと確認したくなりました。そこで、2026/03/03以降、2050年までの月食時に写り込まないか調べることにしました。月食の年月日はNASAのhttps://eclipse.gsfc.nasa.gov/lunar.htmlに示されています。ここで、2050年なんてひまわり9号の寿命を考慮すると役目はまっとうしているでしょうし、自身もこの世には….と。しかし、気象衛星は静止衛星で次世代にはさらに性能等も向上して引き継がれるのでしょう、実現する可能性があれば面白いと思いました。
確認方法は本ブログ中の「特集、参考記事」にある「気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)」でも触れてますようにステラナビゲータによる方法です。誤差はありますのでピタリは無理ですが近い解答は得られます。
結果として、以下に示す2回ほどチャンスに遭遇することがわかりました。その他にもチャンスはあるのですが今のひまわりの撮影範囲外になってしまいます。少しでも画角が広げられる可能性があれば楽しめるのにと。
2034/09/28 部分月食 12:00前後 地球の赤道近くを横切るので現在の撮影範囲を広げない限りは写らないかも。
2043/09/19 皆既月食 10:50~12:20頃 地球緯度10°位の背後に横切るので写る可能性はあるかもしれません。上記と同様撮影範囲を広げると写るのでしょう。
以上の二例があるだけ興味を持ちましたが、10年後、20年後ではどうしようもない……。
画像1 ひまわり9号による月の画像 2025/09/09 12:00JSTのスキャンデータ