photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

4月 2022

No.1030 太陽黒点を追いかけて2022/04/21、04/22、04/23の三日間

太陽黒点の動きを三日間追いかけましたので、記録として一枚の画像に。静止画像、動画フレームから選んで並...
2022年4月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.1029 太陽黒点群 2022/04/21 今朝の撮影 COOLPIX P1000

ここ数日太陽望遠鏡の観察情報ではフレア等活発な太陽活動の様子が流れていましたので黒点を見ようと。朝、...
2022年4月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.1028 今月のひまわり8号による月と金星画像の例

今月のひまわり8号の地球画像の後ろに満月前後の月が写り込む日は4月14,15,16日の三日間と予想さ...
2022年4月19日その他/天体写真

No.1027 満月と上弦の合成(その4)COOLPIX P1000

だいぶ前になりますが4月9日に上弦の月を青空の中で撮影していました。この日は秤動が同じ1月の満月と組...
2022年4月17日COOLPIX P1000/天体写真

No.1026 しし座η星の掩蔽(星食) 2022/04/12 18:18~19:50 COOLPIX P1000

月齢11.1によるしし座のη星(3.5等級)の掩蔽を観測しました。撮影に際して赤道儀で追尾しようかと...
2022年4月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.1025 満月と上弦の合成(その3)COOLPIX P1000

先週、4月のISSの拡大撮影は天候により一枚も得られませんでしたが、掲題のように「こんな月撮ってみた...
2022年4月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1024 ミラーレンズ400mmによる月 PENTAX K-70 試写

ミラーレンズなるものを入手し、久しぶりに夜が晴れましたので試し撮りしました。空は薄い雲が流れている状...
2022年4月7日天体写真

No.1023 番外「マグロ」と呼ばれる高額超望遠ズームレンズによる天体写真を目にして

私が望遠鏡ではなくて普通のカメラのみで天体写真を撮りたいと、5,6年前にCOOLPIX P900を手...
2022年4月7日その他/カメラ機材/天体写真

No.1022 満月と上弦の合成画像(再掲)スライダーチェック

今日は一日中、雨でした。ひとり言になりますが、最近400mmのミラーレンズを入手しアストロトレーサー...
2022年4月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1021 ISSと北斗七星 光跡撮影 2022/04/02 19:37 EOS-M6 22mm

日中は晴れましたが夕方になって雲におおわれスッキリしない空になってしいました。横浜の空ではISSが北...
2022年4月3日EOS/天体写真

最近の投稿

  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2022年4月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 3月   5月 »

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.