photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

8月 2021

No.924 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影 再編集 2021/08/22~2021/08/24の二回

No.914~No.920に投稿した記事を、今後のため、全体をまとめ、特集、参考記事にしました。自身...
2021年8月31日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.923 太陽と月が同日、同位置に輝く撮影の挑戦

いつも目を通していますほんのり光房様(久保庭様)から、2021/08/27は朝の太陽と夜の月が空の同...
2021年8月30日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.922 太陽黒点群 2021/08/29 14:02 COOLPIX P1000

SOHO/SDOでも数日前から黒点群2860が広がったように見えましたので減光フィルターで撮影。可視...
2021年8月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.921 月齢19.0 2021/08/27 23:09 COOLPIX P1000

東の空に昇ってきたばかり、色が濃くキレイ、金メダルの色みたい。5枚をAutoStakkert!3で処...
2021年8月28日COOLPIX P1000/天体写真

No.920 木星を撮る(その4) 一日で2回目の撮影 ガリレオ衛星同士接近 COOLPIX P1000 2021/08/23 23:40

No.919と同じ日の撮影ですが時刻が異なります、No.914に示したとおり続けてガニメデとエウロパ...
2021年8月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.919 木星を撮る(その3) 木星のガリレオ衛星の掩蔽をCOOLPIX P1000で撮る 2021/08/23 0:00過ぎ

曇り空でダメかと思っていましたが、日付が変わった時刻になると満月と木星がかろうじて見え始めました。今...
2021年8月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.918 月齢10.9 2021/08/19 21:00 COOLPIX P1000

先日の木星を撮る前に月も撮っていたのを忘れていました。あまり良い写りではないのですが一枚だけ選び出し...
2021年8月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.917 木星を撮る(その2) 大赤斑をCOOLPIX P1000で 2021/08/20 0:00過ぎ

木星が本日19:00に衝。明るく、大きいので手軽に撮る対象として今が最適です、撮らないともったいない...
2021年8月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.916 真夜中の木星を撮る 2021/08/19 00:10 COOLPIX P1000 および次の衛星掩蔽について

(追加) 下記記事本文中の2021/08/23のガリレオ衛星同士の掩蔽のStellariumシミュレ...
2021年8月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.915 木星ガニメデによるエウロパの掩蔽と同時にエウロパの部分食 2021/08/16 01:45 (JST)

No.914 木星ガリレオ衛星同士の掩蔽に続きます。自分は何も撮影していないのですが、2021/08...
2021年8月17日その他/天体写真

No.914 木星ガリレオ衛星同士の掩蔽

(Rev.1) (追記) さらに実写された例がツイッター(Nishida Kazufumi様)にあり...
2021年8月16日その他

No.913 木星の写りにこだわる COOLPIX P1000

しばらく晴れそうにもありませんので先週2021/08/01に撮りました木星の動画から再度一枚の画像を...
2021年8月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.912 思いつきクイズ:これは何の光だろう? COOLPIX P1000で写す あらためてアプリにARIGATO

これは何だろうと思いますか? ヒントは夕方の夜空に向けて撮ったものです。11秒間のビデオ撮りです。先...
2021年8月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.911 COOLPIX P1000による地上からのISS拡大写真の写り具合

(Rev.1 2021/08/16 Latest 追記1~追記4にとてもきれいな動画や写真の参考にな...
2021年8月8日COOLPIX P1000/天体写真

No.910 ISS天頂通過(横浜) 拡大と光跡撮影 2021/08/04 19:26~19:32 COOLPIX P1000とEOS-M6

今月最後の夕方周回モードISSの撮影。2021/08/04は天頂通過(高度90°、ISSまで423k...
2021年8月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.909 ISS拡大と光跡撮影 2021/08/01 20:12~20:15 COOLPIX P1000とEOS M6

(光跡) 北の空に向けて、35枚をSiriusComp64で一枚の写真に。2021/08/01 20...
2021年8月3日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.908 真夏の夜に三天体(ISS、土星、木星) 2021/08/01 20:10~21:10

ISS日本列島通過(地上軌跡としては東北地方)による拡大撮影をCOOLPIX P1000で試みました...
2021年8月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.907 ISS拡大撮影チャンス 2021/08/01~2021/08/04 於:横浜の場合

8月になって最初のISS通過です。ローカルな事ですが横浜の場合を基準としています。夕方周回モードは今...
2021年8月1日その他

最近の投稿

  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日
  • No.1479 夜空の散歩 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2021年8月
日 月 火 水 木 金 土
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 7月   9月 »

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.