photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

1月 2019

No.514 番外:パソコン廃棄・リサイクル時のデータ消去

3台目の自作デスクトップPCの廃棄・リサイクルです。リサイクル処分する方法はいろいろありますが、ここ...
2019年1月31日その他

No.513 太陽撮影 小さな黒点 COOLPIX P1000 2019/01/27

3か月ぶりの太陽。前回はNo.465でしたが真っ白でした。とにかく1年以上大きな黒点が現れていません...
2019年1月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.512 「シリウス」 → 「米印」みたい

遊びです。 Kenkoのクロスフィルター(R-サニークロス)で遊んでみました。そんなもの付けなくても...
2019年1月27日EOS/天体写真

No.511 天体写真 ホットスポット・赤点等のノイズ除去処理

1. ノイズについて 星空の写真の中で、ISO感度を高く、露光時間を長くして撮影した場合、背景が暗い...
2019年1月26日EOS/天体写真

No.510 月齢16.4と月齢17.5 COOLPIX P1000による

スーパームーンを過ぎても撮ってあったので。 2019/01/22 20:25(月齢16.4)と201...
2019年1月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.509 国際宇宙ステーション ISS 拡大撮影 COOLPIX P1000による

快晴。2か月ぶりのISS撮影チャンスでした。が、発売日に手にしたにもかかわらずCOOLPIX P10...
2019年1月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.508 月齢14.3と月齢15.4 スーパームーン 日本以外では月食も

2019/01/20と2019/01/21の月です。今年最も大きく見えるスーパームーンは2/20との...
2019年1月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.507 月齢13.3 COOLPIX P1000による

今の季節、だいぶ月が北寄りの東北東から昇ってきます。COOLPIX P1000による月は久しぶりです...
2019年1月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.506 ISSの月面通過 2019/01/20 03:14 横浜の場合

Rev.1 コメント欄と重複しますが以下記載しておきます。 2019/01/20早朝の月面通過の写真...
2019年1月16日その他1

No.505 国際宇宙ステーション ISS通過 2019/01/22 18:10 横浜から

Rev.1 コメント欄のように1/22情報に基づいて改定します。 (Rev.0) あーっ、COOLP...
2019年1月16日その他1

No.504 すばる プレアデス星団 街の灯りの中で

2018/12/15にウィルタネン彗星の撮影時に撮った「すばる」です。 星を取り巻く星間ガスの輝きは...
2019年1月13日EOS/天体写真

No.503 ウィルタネン彗星 46P/Wirtanen 2018(再投稿)横浜

既にNo.499のように彗星は地球から遠ざかっていて、光度は7等級以下。明るい市街環境下では見えず手...
2019年1月12日EOS

No.502 番外:MS OfficeのExcel2010が強制終了 その対応

No.454以来の予期せぬ遭遇。 Windows10の自動アップデートした後、たまたまExcel 2...
2019年1月9日その他

No.501 2019/01/01元旦のシリウス

撮り初め。シリウス。EOS M3 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC-TAMR...
2019年1月3日EOS/天体写真

最近の投稿

  • No.1496 ISSおよびCSSの拡大撮影 2025/07/27および07/29撮影 2025年8月4日
  • No.1495 月齢2.6および月齢4.7 2025/07/27、07/29撮影 2025年8月4日
  • No.1494 Seestar S50によるISS拡大撮影 2025/07/26 20:31 2025年8月3日
  • No.1493 夜空の散歩 Seestar今夜のおすすめの天体から 2025年8月3日
  • No.1492 昼の太陽と夜の星を撮影 2025/07/25 2025年7月26日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2019年1月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月   2月 »

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.