photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

11月 2017

No.322 月 拡大写真 COOLPIX P900

結局、ISSの撮影はチャンス三日間のうち一日、それも雲の合間からでした。次は12月中旬。その代りに月...
2017年11月30日COOLPIX P900/天体写真

No.321 月齢9.9

ISSの通過後、雲に隠れていた月が見え始めたので撮りました。中々良い写りだった。
2017年11月28日COOLPIX P900/天体写真

No.320 国際宇宙ステーション ISS

昨日はせっかくの今年最後の天頂通過でしたが、曇り空で何も見えませんでした。今日は高度・仰角40°、太...
2017年11月28日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.319 ISS通過軌道(再掲)

少しだけISSの軌道が変わったので、改めて最新情報として。横浜上空基準です。今日は曇りかなぁ。がっく...
2017年11月27日その他

No.318 オリオン大星雲 撮れたて

昨日、空を見たら珍しくすっきりしているようなので部屋から横着、お手軽撮影。載せた写真は2017/11...
2017年11月25日EOS/天体写真

No.317 ISS通過2017/11/27,28,29

夕方通過モードでは一か月ぶりだろうか、横浜上空では11/27が天頂89で明るく見えるかも。JAXAの...
2017年11月20日その他

No.316 すばる、オリオン

昨日2017/11/19日曜日横着撮り撮影。露光は20秒~30秒、赤道儀追跡(星が流れているのでかな...
2017年11月20日EOS/天体写真

No.315 すばる

先週2017/11/16、少しだけ星が見えたので、すばるに向けた。光る点だけで反射星雲は無理。似たよ...
2017年11月19日EOS/天体写真

No.314 おぼろオリオン

深夜になる前にオリオン座が登場するようになりました。誰でも覚えられる星座。明るい星とは別にオリオン大...
2017年11月11日EOS/天体写真

No.313 月齢17.7

2017/11/06 21:43 撮影。やはりユラユラ、ジリジリ、陽炎調。2000mm f/6.5 ...
2017年11月7日COOLPIX P900/天体写真

No.312 月齢16.7

もっと明るくしたら明るすぎた。シャッタースピード、上が1/160s、下が1/80s。右上のクレーター...
2017年11月6日COOLPIX P900/天体写真

No.311 月の五並べ

今週の月曜から金曜までのウィークデイ、全部撮れたので。晴れ続き久しぶり、うす雲から抜けた瞬間の日の写...
2017年11月4日COOLPIX P900/天体写真

No.310 月齢11.6と月齢10.5

2017/10/31の月齢11.6。大気コンディションはまあまあでした。 その前日の月齢10.5はひ...
2017年11月1日COOLPIX P900/天体写真

最近の投稿

  • No.1522 月齢7.9 2025/10/29 Seestar S50による 2025年10月29日
  • No.1521 彗星C/2025 A6 LemmonおよびC/2025 R2 SWANの撮影 2025/10/27 2025年10月29日
  • No.1520 彗星C/2025 R2 SWAN撮影 Seestar S30の場合 2025/10/17 2025年10月27日
  • No.1519 土星の細くなった環を見る COOLPIX P1000 2025/10/17 2025年10月20日
  • No.1518 彗星C/2025 A6 LemmonおよびC/2025 R2 SWANなど 2025/10/17撮影 2025年10月20日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2017年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 10月   12月 »

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.