photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

10月 2017

保護中: No.309 番外 1998 なつかしい

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2017年10月31日その他

No.308 今日の太陽と月

明日晴れないみたいなので撮っておきました。また台風の影響?。朝と夜の間に富士山にも向けましたが、昨日...
2017年10月27日COOLPIX P900/天体写真

No.307 富士山雪化粧

2017/10/26 10:15頃。久しぶりの晴れ、ここ最近、2回のISS撮影チャンスは見事に雨、曇...
2017年10月26日風景写真

No.306 富士山剣ヶ峯の撮影 横浜から

2017/10/23 午後には台風も過ぎたばかりなので以前に続いて富士山の剣ヶ峯付近を撮ってみました...
2017年10月25日風景写真

No.305 COOLPIX P900 光学ズームとデジタルズームの比較

天体写真における光学ズーム最大焦点距離2000mmとその2倍のデジタルズームの感覚的な解像感を確認し...
2017年10月13日COOLPIX P900/天体写真

No.304 月齢20.4 2017/10/10

昨日の月。23時過ぎに昇ってきていたので寝る前に。
2017年10月11日COOLPIX P900/天体写真

No.303 ダイヤモンド富士 横浜(レンズ200mm)

いつもの200mmの世界で。
2017年10月10日風景写真

No.302 ダイヤモンド富士 横浜(レンズ70mm)

昨日より良い天気、澄んではいないが雲は無し。わくわく。撮影者は3,4名、今日は平日なんだけど若者もい...
2017年10月10日風景写真
DSCN0986_1920文字R1

No.301 白丸

今朝の太陽、黒点シミ無し。平穏無事。NASA・SOHOを真似て地球と木星の大きさ比較。これだけの大き...
2017年10月10日COOLPIX P900/天体写真

No.300 ダイヤモンド富士には見えないや?

他に5名ほど撮影されていました。こんな場所なのに良く知っているんですね、みな様。 1. もうすぐ富士...
2017年10月10日風景写真

No.299 秋 コスモス

晴れたので2年ぶりでしょうか。レンズ2本で。アゲハも飛んできました。アゲハはとまってくれるのですがモ...
2017年10月10日花

No.298 ISS通過 2017/10/14と10/17

前回からあまり待たずに関東上空・夕方モードの周回チャンスがやってきました。以下は2017/10/08...
2017年10月8日天体写真

No.297 横浜港夜景

せっかく三脚にカメラ載せているし、ダイヤモンド富士不発の後、徐々に夜景が。西空だけが明るい。
2017年10月6日風景写真

No.296 横浜港ダイヤモンド富士ならず2017秋

カメラマン5,6名でした。今日はダメだね、また来年ですねと会話。まずは陽が沈む30分前の写真。太陽は...
2017年10月6日風景写真

No.295 中秋の名月2017/10/04

  撮ったので。月齢14.2。満月ではない。左端がまだ影。シーイングは良くない、珍しく高い...
2017年10月4日COOLPIX P900/天体写真

No.294 ISS 動画 アニメGIF Heavens-Above GmbHを引用

ISSを下から見上げた場合の約30分間の動きを3秒に縮めて表示。太陽が真上(太陽高度)にある時から沈...
2017年10月3日その他

No.293 模型 国際宇宙ステーション ISS

おもちゃを買ってきました。レベルとしては小学校3年生級以上か。以上とのことですから私はクリア。何歳で...
2017年10月1日その他

最近の投稿

  • No.1496 ISSおよびCSSの拡大撮影 2025/07/27および07/29撮影 2025年8月4日
  • No.1495 月齢2.6および月齢4.7 2025/07/27、07/29撮影 2025年8月4日
  • No.1494 Seestar S50によるISS拡大撮影 2025/07/26 20:31 2025年8月3日
  • No.1493 夜空の散歩 Seestar今夜のおすすめの天体から 2025年8月3日
  • No.1492 昼の太陽と夜の星を撮影 2025/07/25 2025年7月26日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2017年10月
日 月 火 水 木 金 土
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 9月   11月 »

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.