photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

5月 2017

No.235 RegiStax 動画処理方法

惑星を動画で撮影し、それからきれいな写真を生み出す方法としてRegiStaxがかなり多く利用されてい...
2017年5月30日その他/天体写真

No.234 ビデオ動画からの土星

写真に続いて動画から800枚以上の静止画を取り出してRegiStaxで処理した写真です。過去にはもう...
2017年5月30日COOLPIX P900/天体写真

No.233 昨日より今日の土星

全ての条件は昨日と同じなのに。部屋からの横着撮り。違うのは空か。シーイングが全く違います。同じものは...
2017年5月30日COOLPIX P900/天体写真

No.232 検索機能

だいぶ写真が溜まってきてしまい、過去の写真の確認に時間がかかってしまいますので、ページの一番下にこの...
2017年5月29日その他

No.231 去年の土星の投稿の中で

以前リンク先のみの案内はあったのですが、写真は載せていませんでしたので、今回ここに。これは去年、ほぼ...
2017年5月29日COOLPIX P900/天体写真

No.230 土星 今年の初撮り

昨日23:00過ぎに窓越しに空を見たら土星が。深夜または午前にならないと高く昇らないので撮影できない...
2017年5月29日COOLPIX P900/カメラ機材

No.229 ISSなの?そうです!!

[昨日の思い] うす曇り。木星は薄いが見えていたので待機。かろうじて撮ってはみたものの、ISSなの?...
2017年5月24日COOLPIX P900/天体写真

No.228 ISSがやってくる

国際宇宙ステーションが久しぶりに夕方モードで登場します。特に5/26は横浜上空では天頂、真上通過です...
2017年5月22日未分類

保護中: No.227 運動会

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2017年5月21日その他

No.226 月面日本列島? 月と日本列島の大きさ比較(続き)

月面に日本列島を。もっとそれらしい写真を作ってみようかと。元は月の直径と日本列島の大きさが同じくらい...
2017年5月11日未分類

No.225 月面日本列島?

お遊びとお勉強です。ティコクレーターは直径85km、コペルニクスは96km、プラトンは101kmで、...
2017年5月10日その他/天体写真

No.224 日没前後の月 月齢11.9

2017/05/08の18:25と19:16の月。日没は18:30で、日没前後の月の写り具合。どちら...
2017年5月10日COOLPIX P900/天体写真

No.223 木星 大赤斑 COOLPIX P900限界挑戦(その3)

大赤斑が真正面なので、こりずにまた。まず動画から。749枚のRegiStax処理。2017/05/0...
2017年5月6日COOLPIX P900/天体写真

No.222 月齢8.9

  いやぁー、久しぶり。ぶれない、ゆれない、静かな月でした。撮ったまま。 2017/05/...
2017年5月6日COOLPIX P900/天体写真

No.221 番外 撮像素子の大きさ

カメラによる撮像素子の大きさ比較の絵・画は良く見られるが、現物のがあったのでこんなに違うのかとあらた...
2017年5月4日その他/カメラ機材

No.220 今日の木星

晴れたので。木星本体写真は12枚RegiStax、で右回転して横縞の模様に。ガリレオ衛星は動画から3...
2017年5月2日COOLPIX P900/天体写真

No.219 木星 大赤斑 COOLPIX P900限界挑戦(その2)

せっかく編集したので。ガリレオ衛星、木星たくさん、大赤斑らしき の3枚。ガリレオ衛星は低倍率でかなり...
2017年5月2日COOLPIX P900/天体写真

No.218 木星 大赤斑 COOLPIX P900の限界?

昨日2017/04/30、晴れたので木星。横着撮り(外には行かず窓を開けて)です。ちょうど大赤斑がこ...
2017年5月1日COOLPIX P900/天体写真

最近の投稿

  • No.1496 ISSおよびCSSの拡大撮影 2025/07/27および07/29撮影 2025年8月4日
  • No.1495 月齢2.6および月齢4.7 2025/07/27、07/29撮影 2025年8月4日
  • No.1494 Seestar S50によるISS拡大撮影 2025/07/26 20:31 2025年8月3日
  • No.1493 夜空の散歩 Seestar今夜のおすすめの天体から 2025年8月3日
  • No.1492 昼の太陽と夜の星を撮影 2025/07/25 2025年7月26日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2017年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 4月   6月 »

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.