photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

EOSKissX7i

No.269 国際宇宙ステーション 2017/08/12 JAXA投稿

ISSのJAXA投稿です。カメラ単体撮影としてはまあまあ。
2017年8月15日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.268 同倍率、ISSと土星の見える大きさ

国際宇宙ステーションが空直上通過する時に見える大きさって、土星が見える大きさと同じくらいなんだ。まあ...
2017年8月15日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.263 ISS JAXA投稿 2017/07/25撮影

北東の雲の間を通過して行ったISS。目を凝らして見ていただければ。軌跡と拡大写真です。雲の中の撮影な...
2017年7月28日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.260 ISS 木星 土星

2017/07/22の20:00~21:00。一か月ぶりの国際宇宙ステーション。その後、西空に木星、...
2017年7月25日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.250 夏の宵、一日これだけ楽しめる星、いま

昨日はカメラ2台。19:30~21:00までの静かな時間。20:00前だとまだ空は明るいし、月の明か...
2017年7月9日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.212 投稿症候群かも

JAXAページにも別写真ですが載せていただきましたので。2017/04/13と2017/04/15の...
2017年4月18日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.207 ISS 遠いけれど 2017/04/13

津軽海峡通過して太平洋へ。それだけ離れていても高度は30°近く。800kmの距離、それでも姿として写...
2017年4月14日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.157 金星とISS写真を投稿

久しぶりにです。先日の2017/02/17撮影の写真です。カメラ一本勝負が良い所。お気楽、気軽に撮る...
2017年2月21日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.154 やはり遠かったISS

昨日2017/02/17、今月最後の夕方通過モードのISSを撮ってきました。夕方モードは3月末になら...
2017年2月18日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.141 ISSに集中 2017/01/30

昨日2017/01/30のISS。月にはぶつからすに無事通過上昇しました。その軌跡像です。好き者には...
2017年1月31日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.140 今年のISS初撮り2017/01/28

昨日、晴れましたけれど、上空には薄い雲が。まずまず。 はじめに軌跡像。10秒間露出、2秒間隔で繰り返...
2017年1月29日COOLPIX P900/EOS/天体写真/未分類

No.138 オリオン大星雲、三日間撮り比べ

  今日のオリオン。EOS-M3でレンズはTAMRONの300mmで1.4倍のテレコン。昨...
2017年1月26日EOS/天体写真

No.136 昨日のでかオリオンと今日の色付き太陽

昨日の晩は家の部屋から窓越しで、テレコンバージョン1.4倍を利用して200mmレンズでオリオン大星雲...
2017年1月25日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.129 シリウスとオリオン大星雲

昨日はとても寒いので横着撮り、自動撮影。たまには広く撮ってみようと135mmの焦点距離で。シリウス、...
2017年1月16日EOS/天体写真

No.108 2016年ISS撮影最終回

日本上空通過の夕方モードとしては今年最後の撮影。早起きできる人は別。 昨日の拡大像、軌跡像および軌跡...
2016年12月21日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.106 「すばる」で消えたISS

昨日は事前に飛行コースが面白そうなのでカメラの向きを丁寧に。人工光豊かな空ですが、見慣れた星座をバッ...
2016年12月19日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.095 これがISSです

昨日のISS、撮れました、当たりです。JAXAにも投稿しておきました。まだ載っていません。今年のIS...
2016年12月3日COOLPIX P900/EOS

No.039 ダメだこりゃ ISS

撮ったばかりですけれど、雲だらけ。ISSは薄く見えました。予想通りベガの下を通過し、アルタイルの所で...
2016年10月18日天体写真

No.023 オリオン大星雲

キヤノンオンラインに載せていた写真を整理しこちらにも。今年の冬に撮影。EOSKissX7iとEOS-...
2016年10月5日天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.