続きを読む No.837 月面通過後遠ざかるISS 2021/01/20(その5) COOLPIX P1000 月面通過後(高度60°)、最高高度68°を過ぎ北東に下降するISSです。レーザー照準器で追跡し焦点距...
続きを読む No.836 ISSの月面通過と火星接近通過の光跡 2021/01/20 (その4:EOS M6など) 拡大撮影とは別にハイビジョンで流し撮影。ISO-200 F5.6 55mm 1/30sのマニュアル動...
続きを読む No.833 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 17:23:01 COOLPIX P1000 YOKOHAMA 昨日は散々でしたが、今日は快晴で風もほとんどなく撮影が楽しめました。まずは4K動画から切り出した約1...
続きを読む No.824 木星と土星が真横に並ぶ 2020/12/22(その3 明度調整画像) 撮影した画像データの中から縞模様が見える木星および土星・輪の両方が適度な明るさで写っているものを選び...
続きを読む No.818 土星、木星接近 2020/12/20(最接近前日) COOLPIX P1000 晴れていましたが、風が強く、シーイングは沈む前の低高度も重なってユラユラ、形が定まりませんでした。最...
続きを読む No.815 三日月と木星/土星間を進むジェット機 動画 2020/12/17 17:51 COOLPIX P1000 この時間帯ジェット便が多い、羽田から富士山方向へ。ねらっていましたら通過、ど真ん中、ラッキーな飛行機...
続きを読む No.814 寒い! 月/木星/土星 明日は集合 2020/12/16 COOLPIX P1000 お互いにお近づきになっています。左上に土星、木星、右下に月齢1.7。明日は月は土星および木星の左斜め...
続きを読む No.811 ISSの火星接近通過拡大撮影 2020/12/10 動画ではありますけれど... (Rev.2 記事追加 2020/12/15) 末尾に追記しました。JAXAにUPされましたのでリン...
続きを読む No.810 ISS北極星接近通過のJAXA投稿画像他 2020/12/07撮影(再掲) JAXAへ投稿していた画像がアップされましたのでここに載せておきます。坂井美晃様も撮られていましたの...
続きを読む No.807 ISSの北極星接近通過拡大撮影 2020/12/07 COOLPIX P1000 動画 北極星に接近する通過がありましたので拡大撮影を実行。まずは結果としてその動画を以下に示します。かなり...
続きを読む No.805 太陽黒点群2785,2786 2020/12/01 11:32 COOLPIX P1000(その3) 黒点群2785と大きな2786は見えていますけれど、これ以外は見えていません。一方、左端に新たな小さ...
続きを読む No.803 太陽黒点群2783,2785,2786 2020/11/28 10:10 COOLPIX P1000(その2) 前回撮影の2日後の太陽、黒点群。撮ったままに近い画像と、アンシャープネスで黒点周りを目立つように調整...
続きを読む No.800 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000と望遠鏡の実写比較 2020/11/22 No.741以来の久しぶりの画像比較、楽しみのひとつです。横浜市と君津市との撮影地点の差でありISS...
続きを読む No.799 太陽黒点群2783,2785,2786 2020/11/26 10:07 COOLPIX P1000 晴れました、黒点、見えました、午前中の太陽を部屋から撮影。太陽双眼鏡(LUNT SOLAR SYS)...
続きを読む No.797 ISSとクルードラゴンの動画 2020/11/22 COOLPIX P1000 横浜上空(No.796の続き) ISSをPIPPを利用してセンター化動画として編集しました。No.796に続く整理結果です。1分50...
続きを読む No.796 ISS+クルードラゴン天頂付近通過 2020/11/22夕方 COOLPIX P1000で4K動画撮影 横浜上空 (No.797にISSをセンタリングした動画を載せました。2020/11/25追記) —...