続きを読む No.1146 月齢14.1 望遠鏡とCOOLPIX P1000 2023/03/06夕方 昨日の月齢14.1の画像を整理しながら、H3ロケットの打上げライブ見ていました。一段ロケットはクリア...
続きを読む No.1145 BENRO POLARISに望遠鏡を載せて月齢12.1を(記録メモ) 昨日2023/03/04、帰る途中、白い月、薄い雲の中でくっきりせず。帰宅後、部屋からP1000で撮...
続きを読む No.1143 上弦と翌日の月 2023/02/27と02/28 MagicMoon用 2月の上弦は2023/02/27 17:06(月齢7.0)。その直後と翌日の月齢8.3の観望、撮影を...
続きを読む No.1142 昼間に見える月と火星 2023/02/28 COOLPIX P1000 昨日は月と火星が見かけ上接近する日、お昼過ぎに青空の中に白い月が見えましたのでもしかして火星も写るの...
続きを読む No.1136 今年最初のMagicMoonなるか 今月の満月と4月の上弦との組み合わせ 今月の満月前後の撮影チャンスは2023/02/05および2023/02/06(03:29満月)でした...
続きを読む No.1127 月と木星が接近 2023/01/26 18:00頃 COOLPIX P1000 01月23日の月、金星、土星の接近トリオの観望は晴れず見られませんでしたが、昨日01月26日の月と木...
続きを読む No.1118 月齢15.0 2023/01/07 19:39 COOLPIX P1000 満月は08h08mから10時間以上も経過しましたが、将来の合成月造りの材料になりますので撮っておきま...
続きを読む No.1117 月齢10.9 2023/01/03 17:47 COOLPIX P1000 お正月三が日に撮影した写真のまとめは月です。今年は派手な月食も注目しているセンタームーンも無かったよ...
続きを読む No.1116 月と火星の接近、金星、火星、木星、土星めぐり 2023/01/03 COOLPIX P1000 & BENRO POLARIS 年末と同様にガイドBENRO POLARISにまかせて金星、土星、木星、火星めぐり。かなり写りが良か...
続きを読む No.1110 水星と金星、月と木星のダブルツーショット等 2022/12/29 COOLPIX P1000 現在、太陽系惑星全部が夜空に見えています。このうち、金星、水星、月、木星および火星を撮影。 1. 水...
続きを読む No.1109 BENRO POLARISでパノラマ天体めぐり COOLPIX P1000 水星/金星/月/木星/火星 2022/12/29現在、東から西に180°広がる夜空に太陽系全惑星が見える時です。ここではパノラマ...
続きを読む No.1108 月、火星、木星、土星 2022/12/26 COOLPIX P1000 外に出て、月、火星、木星の観望、撮影を楽しみました。けれど、寒いっ。 ここ一週間は気が付いた時には火...
続きを読む No.1104 久しぶりにMagicMoonを楽しむ ほぼ似た秤動時の満月と半月の合成画像 少し時期としては過ぎてしまいましたが、記録として投稿。 No.1097で紹介したように満月(2022...
続きを読む No.1103 満月と火星(衝)の接近 2022/12/8 および ARTEMIS 1・オリオン宇宙船地球帰還に関連して いよいよARTEMIS1計画のORION宇宙船が地球に帰還します。NASAによれば米国東部標準時で1...
続きを読む No.1101 ひまわり8号による現役最後の月画像 2022/12/04 08:40 気象衛星ひまわり8号が宇宙空間に一緒に浮かぶ9号へ切り替えられることはNo.1099に示したとおりで...
続きを読む No.1100 BENRO POLARISの最新アプリ(iOS Ver.1.3.4)及びファームウェアによる追尾性能(参考用) 最新バージョンVer.1.3.4(2022/11/29公開)で今までの性能に変化がない事を確認しまし...