photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

富士山

No.993 金星 2022/01/04 16:37~16:40(+富士山頂も)

1月3日に続いて、金星をまだ明るい空でしたが観ると言うよりは細い金星を見つけに行ってきました。双眼鏡...
2022年1月5日COOLPIX P1000/天体写真/未分類/風景写真

No.950 ダイヤモンド富士ならず 2021/10/10秋(横浜市鶴見)

私的なローカルな話ですがこの場所では今年春秋二回ともダイヤモンド富士は隠されてしまいました。 富士山...
2021年10月11日COOLPIX P1000/その他/風景写真

No.863 JAXA野口宇宙飛行士の富士山の写真で楽しむ カシミール3Dで描画

ISSで滞在活躍中の野口宇宙飛行士は上空約400kmから撮影した地球上の景色をほとんど毎日のように紹...
2021年3月15日その他/風景写真

No.720 パール富士の写真をカシミールで確認 その2 合成無しの例

No.719に続いて、朝日新聞の記事の中に基本となる一枚写真の例が載っていましたので、この写真につい...
2020年6月18日その他/風景写真

No.719 パール富士の写真をカシミールで確認 その1 合成の有無

Rev.1 タイトル名を「No.719 パール富士の写真合成・多重露光の議論に関するシミュレーション...
2020年6月17日その他/風景写真

No.679 金星 2020/03/06 COOLPIX P1000

撮影条件が良さそうなので金星を。静止画(1枚)と動画(4K映像9秒間のAutoStakkert!3処...
2020年3月6日COOLPIX P1000/天体写真/風景写真

No.678 ダイヤモンド富士ならず 鶴見川河口から 2020/03/03

半年に一回の鶴見川河口からのダイヤモンド富士をねらいましたが、雲で富士山頂は隠れてしまい、いつもの夕...
2020年3月3日風景写真

No.672 iPhoneでオリオン座

昨日、夕方近くiPhone11Proで金星と富士、オリオン座とシリウスの東西の空を撮ってみました。オ...
2020年2月14日天体写真/風景写真2

No.608 プラトークレーターと富士山の大きさ比較

遊び。先日の月齢11.0の写真をアンシャープネス処理したり色調を薄くした画像にしてプラトー(プラトン...
2019年9月12日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.559 高尾山からの富士山

昨日2019/05/08は快晴。久しぶりに高尾山に行ってきました。富士山がきれいに見えました。前回は...
2019年5月9日風景写真

No.466 赤くなった

No.465と同日夕暮れの富士山山頂です。以前にもP900で撮り、見えるの?とびっくりしたことがあり...
2018年10月21日COOLPIX P1000/風景写真

No.465 白くなった

快晴。白丸デザインではなくて今朝の太陽です。太陽フィルター使用。もう大きめの黒点は一年近く現れていな...
2018年10月21日COOLPIX P1000/天体写真/風景写真

No.442 photo.nomata 2018上半期 天体写真 お気に入り

2018年の1月から8月の間の約240枚の写真から、自己満足ベスト10を選びました。240枚は元の写...
2018年8月17日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.331 オレンジ富士山頂

快晴、今年最後のISS撮影の前に、富士山のバックがオレンジ、いままでにない色合いでしたので、富士山山...
2017年12月18日風景写真

No.307 富士山雪化粧

2017/10/26 10:15頃。久しぶりの晴れ、ここ最近、2回のISS撮影チャンスは見事に雨、曇...
2017年10月26日風景写真

No.306 富士山剣ヶ峯の撮影 横浜から

2017/10/23 午後には台風も過ぎたばかりなので以前に続いて富士山の剣ヶ峯付近を撮ってみました...
2017年10月25日風景写真

No.302 ダイヤモンド富士 横浜(レンズ70mm)

昨日より良い天気、澄んではいないが雲は無し。わくわく。撮影者は3,4名、今日は平日なんだけど若者もい...
2017年10月10日風景写真

No.297 横浜港夜景

せっかく三脚にカメラ載せているし、ダイヤモンド富士不発の後、徐々に夜景が。西空だけが明るい。
2017年10月6日風景写真

No.296 横浜港ダイヤモンド富士ならず2017秋

カメラマン5,6名でした。今日はダメだね、また来年ですねと会話。まずは陽が沈む30分前の写真。太陽は...
2017年10月6日風景写真

No.179 コンポジットの世界

ダイヤモンド富士を撮りました、ご覧になってください。と言われて...、 何か変と思われたのなら当たっ...
2017年3月12日風景写真

No.176 ダイヤモンド富士2017春 撮り納め

今回のチャンスは1週間に集中し、少し足も延ばしてみました、そうは言っても市内です。もちろん、カシミー...
2017年3月11日風景写真

No.175 横浜みなとみらい 富士山も

ダイヤモンド富士が過ぎて、少しの待ち時間で雲の無いすっきり富士山と夜景でも。  
2017年3月9日EOS/風景写真

No.164 再度 ISSから見た場合の日本

国際宇宙ステーションISSからの日本。No.159の比較のため再度カシミール(http://www....
2017年3月1日風景写真

No.152 ISSから富士山(続き)

遊び。晴れた日、横浜地上から真っ直ぐに上空400kmのISSの高度までロケット、いや仮想エレベーター...
2017年2月13日風景写真

No.145:番外 富士山剣ヶ峰

富士山頂撮影。快晴、風が強くて山頂も少し雪煙のような。夕陽背景の写真でNo.124で旧富士山測候所跡...
2017年2月7日未分類/風景写真

No.124 番外:あれは富士山測候所跡かな

  先日のNo.120の富士山てっぺんの写真、再度拡大部分のみ載せますが気になって仕方がな...
2017年1月5日COOLPIX P900/天体写真/風景写真

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.