続きを読む No.1218 Starlink G6-19の光跡動画 2023/10/02 18:35 2023/09/30の打上げられたスターリンクStarlink G6-19が、その後二日目に入りばら...
続きを読む No.1214 夕空の西村彗星 C/2023 P1 2023/09/17 18:21 横浜から Comet C/2023 P1 NISHIMURA 西村彗星の画像はネットで楽しませていただきまし...
続きを読む No.1212 土星 2023/09/14 19:39~19:49 COOLPIX P1000による撮影と画像処理 ISSが通過した後、構えを右に少し回転して南東を眺めると土星の光が見えました。高度は20~30°と低...
続きを読む No.1208 Starlink G6-12の撮影記録 2023/09/05 19:20 横浜上空 昨日は風が強かったものの快晴。遠方北西方向は雷が頻繁に空がピカピカとフラッシュ状態、たぶん方向から埼...
続きを読む No.1207 満月前後の比較 2023/08/30~2023/08/31(09/01) 前日に続けて満月を撮影。空の状態も前日と同様で薄い雲が流れ、霞がかった中での撮影でした。一日経過した...
続きを読む No.1206 ブルームーン・スーパームーン 2023/08/30 23:51~08/31 0:11 呼び名がスーパーとブルーと恰好良いし、漏れずに記録撮影。個人的には今回満月時の測心距離(横浜)が最短...
続きを読む No.1200 天宮 Tiangong CSS拡大撮影 2023/08/17 横浜上空 今週は8月17日にCSS通過、18日にはStarlink G6-9が見られるとの予想でしたのでどちら...
続きを読む No.1198 内合一日前の金星 COOLPIX P1000およびBENRO POLARIS使用 続けて2023/08/11も金星を撮影。今回は金星がモニターでも確認できました。撮影方法は前日と同様...
続きを読む No.1197 内合二日前の金星 COOLPIX P1000およびBENRO POLARIS使用 金星の内合は2023/08/12 06:44 JSTです。以前に昼間の金星を撮影したことがあります、...
続きを読む No.1196 ISSの天頂通過時光跡2023/08/02 19:21~19:27 日没18:45で暗くなりつつかなり条件が良い空の状態でした。明るさが残るものの北西高度30°には光る...
続きを読む No.1193 ISS拡大および光跡撮影 2023/07/30 20:09~20:13 横浜上空 久しぶりのISS夕方周回の撮影。ISSは北西から見え始め、徐々に明るさを増し、北東、最高高度56°を...
続きを読む No.1191 月面LOVEと月面X 2023/07/25 20:30 (マギヌス・クレーター部分も観察) 夕方青空の白い月を涼しい部屋から撮って、夜になってから少し気温が下がりましたので月齢7.7の観望と撮...