photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

その他

No.450 番外:扇子

久しぶりに手にしたい扇子。将棋八大タイトル保持者署名扇子。 本日発売、八大タイトルの保持者が別々。勝...
2018年9月12日

No.444 番外:今時のコンビニカラー印刷はすごい 天体写真の印刷

天体写真の印刷。天の川の写真と月の写真等の5種類をUSBメモリーに入れて、コンビニのプリントサービス...
2018年8月22日

No.431 国際宇宙ステーション ISS 通過 2018/08/7と08/10

ISSの日本上空通過がもうやってきました。8月は来週のみで以後は9月末までチャンスは無いようです(夕...
2018年8月4日

No.430 番外:確認参考用

個人的な備忘録です、すみません、無視してください。ここしばらく望遠ばかりだったから忘れかけていました...
2018年8月4日

No.428 番外:プレゼント

今日、お祝いにいただいた。そのプレゼントを。そう、卓上LEDランプ。 この後、撮ってみた。満月。キレ...
2018年7月30日

No.410 国際宇宙ステーション ISS通過 横浜

ISSの通過、一か月半ぶりです。2018/07/19 20:43、2018/07/20 19:52及...
2018年7月17日

No.407 横浜山下公園の花火2018

2018/07/14(土)の19:30~20:00まで。去年のはここを見てください、No.256です...
2018年7月16日

No.406 COOLPIX P1000が登場

2018/07/10に海外でニコンがCOOLPIX P1000を発表しました。下記のページからスペッ...
2018年7月11日

No.404 一日一台四惑星は撮れそう

今日の19:30~01:00まで頑張ると惑星が7つも撮れる。これをステラナビゲータで仮撮影してみまし...
2018年7月8日

No.402 火星の砂嵐の話題

せっかくの最接近の火星なのに、写真を撮っていても模様が写っていない、おかしいと思い始めていましたが、...
2018年7月3日

No.393 ISS通過 2018/05/20~23 久しぶりの撮影チャンス

2018/05/20、05/21、05/23に2か月ぶりのISS日本上空夕方・夜の通過モード。05/...
2018年5月14日

No.374 ISS 撮影チャンス2018/03/25

前回の撮影から3か月以上経っています。久しぶりだなぁ。早朝通過モードでは無理だし、カメラ修理、天候、...
2018年3月24日

No.373 番外:フレンチでお祝い

2018/03/21 楽しい夕食会でした。ワインもカジュアルで楽しめました。MAS DES BRES...
2018年3月24日

No.372 ダイヤモンド富士2018/03/04 横浜鶴見川河口

床置きライト、白熱電球みたい。剣ヶ峰の測候所の背景にはわずかに外れ残念。太陽を背景にシルエットにした...
2018年3月5日

No.368 ダイヤモンド富士 2018春予想

3週間ぶりの投稿です。普段の行いが良くないのか風邪でひどい目に会っていました。やっと動きを再開しまし...
2018年2月27日

No.367 火星最接近 と FalconHeavyの記事 関係ないか

今年は15年ぶりの火星最接近です。ステラナビゲーターで調べてみました。2003よりは遠いけれど前回2...
2018年2月7日

No.365 番外:旬な売り場 さすが カメラに月食

ちょいとカメラ修理持ち込みに出かけたついでに目新しいものはないかなと。早速、複数枚飾ってありました、...
2018年2月5日

No.360 番外:再掲 C級1組昇級 五段昇段おめでとう

まだ半年前に買ったばかりの扇子、五段のが欲しい。次は超大志かな。すごい。正座して太もも叩いているシー...
2018年2月2日

No.357 皆既月食を動画でシミュレーション

No.356に続いて載せておきます。表紙は皆既月食開始時21:51の作図です。ステラナビゲーターによ...
2018年1月31日

No.356 皆既月食 2018/01/31 ステラナビゲーター

今日は皆既月食、しかし、夜は曇り空との天気予報も。晴れたらカメラ2台、赤道儀もかな、持って出かけ、曇...
2018年1月31日

No.353 ISSを撮ろう 2018/01/25と2018/01/26 横浜基準

やっと早朝から夕方の登場モードに切り替わりました。早朝モードは何度かチャンスがあったようですが朝は苦...
2018年1月22日

No.352 番外:空のポインター

パワーポイント、OHP等(あまりもう使われないかな)、スクリーンに映し出された際の説明に挿し棒の代わ...
2018年1月15日

No.350 RegiStax 天体写真処理用フリーウェアのありがたさ

撮影した写真をRegiStax処理したと書きますが、どんなソフトウェアかはリンクページをどうぞ。利用...
2018年1月11日

No.343 月の天体ショーの年

今日、2018/01/02は今年最初で最後のスーパームーン。ふーん、大きさが違って明るく見えるだけじ...
2018年1月2日

No.341 2018 元旦 年賀状

今年のです。2017版はNo.118に。それと2004~2016版はNo.007(PW必要)。 早々...
2018年1月1日

No.340 年越し

去年、では無かった、今年の写真でした。来年明日のは冷蔵庫で解凍中。それではよいお年を。
2017年12月31日

No.328 この空では見えん

2017/12/15 18:15頃。ダメ写真でも載せたる。晴れそうと思ってカメラ2台で待ち構えました...
2017年12月16日

No.326 今年最終回ISS通過 地上位置横浜

今週が最後のチャンス。夕方通過モードのみです。早朝モードではチャンスがあります。16日がベスト。高度...
2017年12月12日

No.319 ISS通過軌道(再掲)

少しだけISSの軌道が変わったので、改めて最新情報として。横浜上空基準です。今日は曇りかなぁ。がっく...
2017年11月27日

No.317 ISS通過2017/11/27,28,29

夕方通過モードでは一か月ぶりだろうか、横浜上空では11/27が天頂89で明るく見えるかも。JAXAの...
2017年11月20日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 6 7 8 9 次のページ

最近の投稿

  • No.1490 「ヨコハマベイフィルの鶴見クラシック音楽の午後」コンサート 2025年7月11日
  • No.1489 月齢14.0および夏の大三角 2025/07/09 2025年7月11日
  • No.1488 Seestar S50によるISS拡大撮影 2025/07/09 2025年7月10日
  • No.1487 連日のISS拡大撮影 2025/07/09 19:42 COOLPIX P1000 2025年7月10日
  • No.1486 ISS拡大撮影および月齢13.1 2025/07/08 2025年7月9日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.