photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

その他

No.580 番外:ピノ ストロベリームーン

こんなものを買ってきました。一般消費者なので宣伝するつもりはないのですが、天体写真の好きな者としては...
2019年6月29日

No.578 千島列島ライコケ島(雷公計島)の噴火 2019/06/22 ひまわり8号の画像等から

(Rev.1 2019/06/25) NASA EARTH OBSERVATORY にRaikoke...
2019年6月24日

No.577 きれいだった夕空(2014/10/10撮影)

以前のアルバム等を整理していましたら、こんな空もあったなぁと懐かしく。忘れないうちに載せておきます。...
2019年6月21日

No.572 番外:息抜き

九谷焼の湯呑を手にしたので四段の時の扇子と一緒に。昨日2019/06/11、藤井聡太七段が午前、午後...
2019年6月12日

No.570 次回のISS撮影チャンス 横浜、夕方周回モード

(Rev.1 2019/07/12) 見直し版としてNo.582があります。下記Rev.0から一か月...
2019年6月10日

No.563 ISS通過撮影チャンス 2019/06/04, /05, /08

久しぶりの夕方モードにおける日本列島上空ISS通過です。ここ一か月間は宵の時間帯(深夜、早朝は無理で...
2019年5月30日

No.537 COOLPIX P1000 ズームレンズ伸縮による重心移動

(No.533のRev.1 2019/03/25) No.533のズームイン時に重心の移動によるレン...
2019年3月26日

No.532 ダイヤモンド富士 2019 合成

ちょうど半分ほど富士山の後ろに太陽がかかった写真と完全に沈み込んだ後の写真の2枚を比較明で合成した写...
2019年3月13日

No.528 ダイヤモンド富士 2019/03/08

今日は横浜港近くからダイヤモンド富士だった。すっかり忘れていて、カシミールを走らせて気が付きました。...
2019年3月8日

No.527 ポラリエ 極軸望遠鏡 目じるしの恒星 (その2)

No.526に続きます。前回は極軸合わせのための利用される天の北極及び南極付近の星空についてふれまし...
2019年3月8日

No.526 ポラリエ 極軸望遠鏡 目じるしの恒星(その1)

1. 概要 最近、ポラリエ用ビクセンVixen極軸望遠鏡PF-L II(以下PF-L2と記す)をアク...
2019年3月6日

No.525 CP+ 2019 に行ってきました 天体・星空関係

去年に続いて年一回のカメラ・写真ショーにパシフィコ横浜へ行ってきました。今年もカメラメーカー全社がメ...
2019年3月2日

No.521 COOLPIX P1000の光学ズームと電子ズームの画像比較

単純にCOOLPIX P1000による電子ズーム最大倍率の写真とこれと同倍率に画像処理した光学ズーム...
2019年2月23日

No.518 金星、木星は早起きすれば 見られます 撮れます

もう一度あの金星、木星及びさそり座のアンタレスを早朝に眺め、撮影するとしたら、いつが良いだろう。 夜...
2019年2月8日

No.516 国際宇宙ステーション ISS通過予想 2019/02/08, 02/09, 02/10 横浜から

(Rev.3 2019/02/13 記)。 夜になると雲ばかりが続きます。そのおかげで自身の写真が無...
2019年2月6日

No.514 番外:パソコン廃棄・リサイクル時のデータ消去

3台目の自作デスクトップPCの廃棄・リサイクルです。リサイクル処分する方法はいろいろありますが、ここ...
2019年1月31日

No.506 ISSの月面通過 2019/01/20 03:14 横浜の場合

Rev.1 コメント欄と重複しますが以下記載しておきます。 2019/01/20早朝の月面通過の写真...
2019年1月16日1

No.505 国際宇宙ステーション ISS通過 2019/01/22 18:10 横浜から

Rev.1 コメント欄のように1/22情報に基づいて改定します。 (Rev.0) あーっ、COOLP...
2019年1月16日1

No.502 番外:MS OfficeのExcel2010が強制終了 その対応

No.454以来の予期せぬ遭遇。 Windows10の自動アップデートした後、たまたまExcel 2...
2019年1月9日

No.499 ウィルタネン彗星 46P 地球から遠ざかる

一般カメラでしか撮らない(撮れない)ので、都市光害下での撮影は限界です。あとはプロ級の撮影成果に期待...
2018年12月30日

No.491 部分日食 2019/01/06について

2018年の初めは1月の皆既月食で始まりました。No.366や2018/01/31 皆既月食特集(h...
2018年12月15日1

No.489 星空撮影時のポケットライト キャップライト

星空など夜間暗い場所で撮影する際に三脚取付け準備やカメラの撮影条件設定では明かりが必要です。しかし左...
2018年12月9日

No.487 国際宇宙ステーション:ISSの日本上空通過 2018/12/12,14

ステラナビゲータで描いた星空ISS通過コースとJAXAの情報による地上軌跡です。横浜上空を基準にして...
2018年12月6日1

No.485 ウィルタネン彗星 46P/Wirtanenの太陽系軌道と星図

彗星の太陽系軌道及び星空位置をステラナビゲータで作画してみました。2018/12/15頃が最大の明る...
2018年11月30日

No.479 国際宇宙ステーション:ISSの日本上空通過 2018/11/23-26

久しぶりの夕方時間帯でのISS日本上空通過です。横浜上空における方位・高度及び日本地図通過コースを参...
2018年11月22日

No.475 COOLPIX P900とCOOLPIX P1000 画像の大きさ比較

COOLPIX P900(以下:P900と呼ぶ)とCOOLPIX P1000(以下:P1000と呼ぶ...
2018年11月5日

No.463 番外:中華でランチ

2018/10/17簡単なお祝い事。これで十分、1時間45分楽しめました。場所は武蔵小杉駅近くのレス...
2018年10月19日

No.462 国際宇宙ステーション ISS通過 横浜基準 2018/10/12&13

もう一つ、ISSの夕方通過です。2か月ぶりです。晴れたら撮ります。 先日2018/09/24のボケ写...
2018年10月10日1

No.461 今日はダイヤモンド富士

(Rev.1 2018/10/10)  曇りではないのですが、富士山方向は雲だらけでダメでした。ここ...
2018年10月10日

No.454 番外: PCフリーズ、Windows10の復帰

カメラの写真は全てこのPCで処理していたものですから、PCが壊れた時は「あーっ、やっちまった、買い替...
2018年9月30日1

投稿のページ送り

前のページ 1 … 5 6 7 … 9 次のページ

最近の投稿

  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.