photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P1000

No.780 先日のブルームーン動画 COOLPIX P1000

2020/10/31のブルームーンは美しく、もの思いにふけってしまいました。望遠鏡、宇宙望遠鏡、探査...
2020年11月2日

No.779 ひまわり8号のブルームーンおよび月の画像大小比較

昨日のブルームーン(No.778)はとても明るくきれいでした。気象衛星ひまわり8号にはどのように写っ...
2020年11月1日

No.778 ブルームーン 二巡目満月 2020/10/31 COOLPIX P1000

月齢14.8、シャッタースピードを1/200~1/500秒として撮りましたが、今日は、月の模様なんか...
2020年11月1日

No.777 太陽黒点 COOLPIX P1000 4K動画から 2020/10/29

(Rev.1 SOHO SDOデータを見て追記)2020/11/01現在、SOHOでは黒点2778と...
2020年10月30日

No.775 太陽黒点 2020/10/27

No.769で示した黒点が自転により太陽の裏側に消えたと思いましたら、同時に突然南側の中央にまた黒点...
2020年10月27日

No.774 四天体(月、木星、土星、火星)です COOLPIX P1000

昨日2020/10/25の成果です。雲一つない快晴でした。南から東にかけて横一線に並んだ木星の隣に土...
2020年10月26日

No.773 月による恒星の掩蔽(星食)2020/10/25 18:26

星空が好きな者の興味、感想です。 たまたま、当日の空をステラナビゲータ11で眺めていましたら、月の裏...
2020年10月26日

No.772 木星 2020/10/20 COOLPIX P1000

No.768の木星画像の追加です。そろそろ木星も土星も今年の見納めになりつつ、また来年の夏に会いまし...
2020年10月24日

No.771 最接近後の火星 2020/10/20 COOLPIX P1000

No.768の火星画像の追加です。 既に今年の地球と火星間の最短(最接近)距離になった日は過ぎ、衝(...
2020年10月23日

No.770 月齢3.6 2020/10/20 COOLPIX P1000

No.768の追加版。撮影は17:58で南西の空、高度約15°です。向かって見る月は花王ロゴマークに...
2020年10月22日

No.769 太陽と黒点 2020/10/20 COOLPIX P1000

久しぶりの黒点撮影。小さいけれど拡大撮影もしてみました。2020/10/22現在、SOHO画像を見る...
2020年10月22日

No.768 太陽、月、火星、木星、土星 2020/10/20 COOLPIX P1000

天気予報通り一日晴れ、一日一台5天体となりました。本サイトで検索すると一日6天体と言うのがありました...
2020年10月21日

No.767 PIPPによる天体動画処理の例(7)土星の場合 COOLPIX P1000 4K動画から

土星の例で、PIPPの標準的な使用方法によります(他の天体の場合の処理例は特集、参考記事の「天体を画...
2020年10月17日

No.766 PIPPによる天体動画処理の例(6)火星の場合 COOLPIX P1000 4K動画

COOLPIX P1000で撮影した惑星動画から通常スタックおよびコントラスト等の処理を通して画像が...
2020年10月13日

No.765 PIPPによる天体動画処理の例(5)木星の場合

1. 概要 一つの動画ファイルから PIPP前処理、さらにAutoStakkert!3によるスタック...
2020年10月9日

No.764 地球最接近日の火星 2020/10/06 COOLPIX P1000(その2:4K動画から)

No.763に続きます。動画の一例を以下に示します。 COOLPIX P1000, ISO-125,...
2020年10月7日

No.763 地球最接近日の火星 2020/10/06 COOLPIX P1000

2020年地球最接近日の火星。2020/10/06 21:30の静止画撮影によるスタック写真です。C...
2020年10月7日

No.762 ISS光跡と最接近前夜の火星 2020/10/05

久しぶりのISS通過、晴れていたのですが薄い雲があったりで拡大像は白いもやもやのみ撮らなかった事にし...
2020年10月6日

No.759 中秋の名月と惑星たち 2020/10/01 COOLPIX P1000

晴れた、晴れた、大気の揺らぎで映像は大きく乱れユラユラ、でも撮れた、撮れた。惑星達は姿程度ですけれど...
2020年10月2日

No.758 PIPPによる天体動画処理の例(4)金星の場合

PIPP利用シリーズ(4)です。今年春に撮影した金星の4K動画を例にしてセンタリング動画と一枚のスタ...
2020年9月28日

No.757 PIPPによる天体動画処理の例(3)ISS太陽面通過の場合

PIPP利用シリーズ(3)です。今回はISSの太陽面通過した時の4K動画をセンタリング動画および比較...
2020年9月28日

No.756 PIPPによる天体動画処理の例(2)ISS拡大撮影の場合

No.755に続くシリーズです。今回はISSの4K動画を利用した例です。地上から望遠レンズで手持ち撮...
2020年9月25日

No.755 PIPPによる天体動画処理の例(1)月の場合

天体写真または動画ファイルをPIPP、AutoStakkert!3およびRegiStax6の利用によ...
2020年9月25日

No.754 火星 COOLPIX P1000 2020/09/21

2020/09/21(21:10~21:40)、木星と土星は雲の中で姿を見せず、火星も薄い雲に囲まれ...
2020年9月22日

No.753 今年の火星の楽しみ (2020火星接近)

今頃取り上げるのも、読めてないと言われそうですが、後ろからでも話題には付いて行けば何か興味のある面白...
2020年9月21日

No.752 木星、土星 2020/09/18 強風ブレ注意報でしたが撮影

夜の部で今月久しぶりの星空となりました。しかし、シーイングは霞がかった大気のユラユラのみでなくて、強...
2020年9月19日

No.750 再掲 ISSとHTV-9(こうのとり)

HTV-9で以てJAXAのISSへの輸送機シリーズは完遂し、次のHTV-Xと継承されるとのこと。ます...
2020年9月14日

No.748 月齢19.5 2020/09/07 23:03 COOLPIX P1000

東の空に窓越し左隅に見えましたので撮っておきました。部屋からの横着撮りで8秒間4K動画を数回のみ。台...
2020年9月8日

No.746 ISS太陽面通過の動画再編集 + 太陽面通過撮影の履歴(JAXA、AstroArtsのギャラリーから)

1. ISS太陽面通過の動画再編集 No.744およびNo.745と同じデータなのですが、通過する様...
2020年9月3日

No.745 ISS拡大撮影 太陽面通過 JAXA投稿 2020/08/30

以下はJAXAへ投稿した画像です。(https://iss.jaxa.jp/iss/photo/20...
2020年9月2日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 13 14 15 … 19 次のページ

最近の投稿

  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日
  • No.1479 夜空の散歩 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.