photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

天体写真

No.288 ISS 国際宇宙ステーション アニメ動画 2017/09/26

遊び。昨日のISSは45枚も撮れたので、写真を撮った順にアニメにしました。写りはボケていますがカメラ...
2017年9月27日

No.287 ISS 国際宇宙ステーション撮影

昨日のISS。ISSの軌跡、拡大写真と共に4枚アップしておきます。JAXAへは既にこれらとは異なる写...
2017年9月26日

No.286 フレア話題の後

2017/09/21の太陽を撮ってあったので。 かなり太陽黒点辺りの爆発、話題になりましたが、オーロ...
2017年9月24日

No. 284 ISS 撮影チャンス

前回は8月12日でしたから一か月ぶりのISS通過(早朝モードは除きます)。それも関東上空通過。ここし...
2017年9月19日

No.281 朝、夕、晩の太陽と月

太陽と月です。それだけの写真です。トリミングと太陽軸合わせのため回転させていますけれど、原画のまま。...
2017年9月10日

No.279 太陽フレアだそうです

「No.276 今朝の太陽と黒点」に気になったので黒点を撮りましたが、太陽フレア・太陽面爆発が起こっ...
2017年9月7日

No.276 今朝の太陽と黒点

最近大きな黒点が現れているような気がする。記録として撮っておきました。但し、薄い雲がかかって条件は良...
2017年9月5日

No.275 今日の月

晴れても、今日の月はユラユラ、ジリジリしていました。まだ大気安定せずかな。不本意な月の写りだけれど載...
2017年9月3日

No.274 昨日の月

今夏は曇り空が続いて、久しぶりに夜空を見る感じも。月齢11.6が見えていましたのでCOOLPIX P...
2017年9月3日

No.272 太陽写真を青っぽく

昨日2017/08/23夜に天宮1号でも撮ってみようかと思い、軌道等確認してカメラ2台を準備しました...
2017年8月24日

No.271 残暑お見舞い 太陽ですみません

暑さ復活。東京最高35℃。さらに熱くする写真をどうぞ。NASAのSOHO調の写真に真似てレタッチしち...
2017年8月23日

No.270 天宮1号

2017/08/12に撮影した軌跡写真に星座、ISS以外の人工光が写っていたのでもう少しステラナビゲ...
2017年8月21日

No.269 国際宇宙ステーション 2017/08/12 JAXA投稿

ISSのJAXA投稿です。カメラ単体撮影としてはまあまあ。
2017年8月15日

No.268 同倍率、ISSと土星の見える大きさ

国際宇宙ステーションが空直上通過する時に見える大きさって、土星が見える大きさと同じくらいなんだ。まあ...
2017年8月15日

No.267 国際宇宙ステーション ISS撮れた

晴れましたよ、天気予報外れ。かなり明るく見えました。30枚程撮れていますが、後日整理。まずは撮れたて...
2017年8月12日

No.265 ISS 東京上空真上通過チャンス

  夕方しか撮らないので年2,3回の東京、真上通過チャンスです。かなり明るく、望遠レンズを...
2017年8月10日

No.264 ダメ月

夜になると晴れない日が続いています。台風5号でしばらくダメかも。月齢14.1がぼんやりと見えていまし...
2017年8月6日

No.263 ISS JAXA投稿 2017/07/25撮影

北東の雲の間を通過して行ったISS。目を凝らして見ていただければ。軌跡と拡大写真です。雲の中の撮影な...
2017年7月28日

No.262 ISS 雲の隙間をねらって

2017/07/25 19:22~19:23 晴れとは言えず曇り空。ダメかなと思いましたが通過時間帯...
2017年7月26日

No.261 JAXA投稿分

2017/07/22の国際宇宙ステーションの投稿写真です。
2017年7月25日

No.260 ISS 木星 土星

2017/07/22の20:00~21:00。一か月ぶりの国際宇宙ステーション。その後、西空に木星、...
2017年7月25日

No.259 土星 暑いのでアイスで

昨日の土星です。暑いので涼しい色に変身してもらいました。白すぎたかも。元の画像も付けておきます。20...
2017年7月21日

No.257 針金花火

横浜山下公園2017の追加写真
2017年7月20日

No.256 横浜山下公園の花火2017

2017/07/16の19:30~20:00まで。主催者は「横浜スパークリングトワイライト」と称して...
2017年7月16日

No.255 太陽の一週間

今週2017/07/10~2017/07/14の太陽、2日毎の朝の写真3枚合体。比較暗処理です。最初...
2017年7月14日

No.253 月齢17.5

昨日の月。ピントが全く合わず。こんな時もあります。ほぼ同じ月齢の去年の写真と共に。写りが違います。リ...
2017年7月12日

No.251 シミ 久しぶりの太陽

黒点が見えているとのことで撮ってみました。No.197の3か月ぶり。少し薄い雲もあったりして。201...
2017年7月10日

No.250 夏の宵、一日これだけ楽しめる星、いま

昨日はカメラ2台。19:30~21:00までの静かな時間。20:00前だとまだ空は明るいし、月の明か...
2017年7月9日

No.249 今時の土星

昨日土星も昇ってきていたので向けて撮りました。ついでにだいぶ前の2017/06/23の土星も整理して...
2017年7月7日

No.247 うちのアジサイとか だいぶ前の

アジサイの写真、キヤノンにもアップしてあったのでこちらに移動。上からEOS KissX2、EOS 5...
2017年6月26日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 34 35 36 … 41 次のページ

最近の投稿

  • No.1490 「ヨコハマベイフィルの鶴見クラシック音楽の午後」コンサート 2025年7月11日
  • No.1489 月齢14.0および夏の大三角 2025/07/09 2025年7月11日
  • No.1488 Seestar S50によるISS拡大撮影 2025/07/09 2025年7月10日
  • No.1487 連日のISS拡大撮影 2025/07/09 19:42 COOLPIX P1000 2025年7月10日
  • No.1486 ISS拡大撮影および月齢13.1 2025/07/08 2025年7月9日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.