photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

天体写真

続きを読む

No.1217 Seestarによる試写 月、木星、太陽

ZWO Seestar S50を動かしてみました。まだ具体的な使用方法、性能に関する感想等を記事にで...
2023年10月2日
続きを読む

No.1216 中秋の名月2023 まん丸でクリア

2023/09/29は中秋の名月、満月と重なり、クリアで見映えの良い事からメディアで多数の画像が取り...
2023年9月30日
続きを読む

No.1215 月齢9.3、土星および木星 2023/09/24(記録)

撮影記録。月は2023/09/24 18:41~18:57、土星と木星は22:07、22:20の動画...
2023年9月25日
続きを読む

No.1214 夕空の西村彗星 C/2023 P1 2023/09/17 18:21 横浜から

Comet C/2023 P1 NISHIMURA  西村彗星の画像はネットで楽しませていただきまし...
2023年9月18日
続きを読む

No.1213 COOLPIX P1000による木星・大赤斑

東の空に昇ってきた木星を静止画49枚をAutoStakkert!3で処理。画像1に示します。大赤斑を...
2023年9月16日
続きを読む

No.1212 土星 2023/09/14 19:39~19:49 COOLPIX P1000による撮影と画像処理

ISSが通過した後、構えを右に少し回転して南東を眺めると土星の光が見えました。高度は20~30°と低...
2023年9月16日
続きを読む

No.1211 ISS光跡 2023/09/14 19:15(記録)

ISSの高度47°、地上軌跡で日本海、光度-2.8等級(Heavens-Aboveによる)を撮影。古...
2023年9月16日
続きを読む

No.1210 昨日のISS光跡 2023/09/12撮影

2023/09/12 19:13に横浜上空において最高高度47°のISS通過がありました。雲が多い空...
2023年9月13日
続きを読む

No.1209 ひまわり9号による最近の月の画像 2023年05月~09月

数か月間、ひまわり9号による月画像を見ていませんでしたので、NICT:情報通信研究機構のデータベース...
2023年9月11日
続きを読む

No.1208 Starlink G6-12の撮影記録 2023/09/05 19:20 横浜上空

昨日は風が強かったものの快晴。遠方北西方向は雷が頻繁に空がピカピカとフラッシュ状態、たぶん方向から埼...
2023年9月6日
続きを読む

No.1207 満月前後の比較 2023/08/30~2023/08/31(09/01)

前日に続けて満月を撮影。空の状態も前日と同様で薄い雲が流れ、霞がかった中での撮影でした。一日経過した...
2023年9月1日
続きを読む

No.1206 ブルームーン・スーパームーン 2023/08/30 23:51~08/31 0:11

呼び名がスーパーとブルーと恰好良いし、漏れずに記録撮影。個人的には今回満月時の測心距離(横浜)が最短...
2023年8月31日
続きを読む

No.1205 半年ぶりの土星、木星 2023/08/28

昨日の23時過ぎに土星(衝:当日09:33でした)、木星を確認、一月以来、半年ぶりにCOOLPIX ...
2023年8月29日
続きを読む

No.1204 ひまわり9号による内合前後の金星画像の連続変化

今年の金星内合近くの様子を自身で撮影する(例:No.1197、No.1198)と共に「ひまわり9号」...
2023年8月27日
続きを読む

No.1202 月齢2.0 2023/08/18 19:11

Starlinkの撮影直前でしたが(No.1201のとおり)、西の空のビル遠方の屋上に月がオレンジ色...
2023年8月19日
続きを読む

No.1201 Starlink G6-9の撮影記録

今回、Starlinkがちょうどベガに接近通過する機会がありましたので双眼鏡観察と固定動画撮影を実行...
2023年8月19日
続きを読む

No.1200 天宮 Tiangong CSS拡大撮影 2023/08/17 横浜上空

今週は8月17日にCSS通過、18日にはStarlink G6-9が見られるとの予想でしたのでどちら...
2023年8月19日
続きを読む

No.1199 ひまわり9号の画像から内合前後の金星

2023/07/23に金星が写っていることを確認して以来、夏休みの宿題?として内合前後の様子を毎日確...
2023年8月15日
続きを読む

No.1198 内合一日前の金星 COOLPIX P1000およびBENRO POLARIS使用

続けて2023/08/11も金星を撮影。今回は金星がモニターでも確認できました。撮影方法は前日と同様...
2023年8月12日
続きを読む

No.1197 内合二日前の金星 COOLPIX P1000およびBENRO POLARIS使用

金星の内合は2023/08/12 06:44 JSTです。以前に昼間の金星を撮影したことがあります、...
2023年8月11日
続きを読む

No.1196 ISSの天頂通過時光跡2023/08/02 19:21~19:27

日没18:45で暗くなりつつかなり条件が良い空の状態でした。明るさが残るものの北西高度30°には光る...
2023年8月3日
続きを読む

No.1195 今月はブルームーン、スーパームーンとのことですが

カレンダーには2023/08/01の欄にスーパームーンとメモしてありました(だいぶ前、出典元は記憶な...
2023年8月2日
続きを読む

No.1194 みなとみらい花火2023

昨日2023/07/31 19:30は横浜港(みなとみらい)で花火大会。打上げ花火は30分間でしたけ...
2023年8月1日
続きを読む

No.1193 ISS拡大および光跡撮影 2023/07/30 20:09~20:13 横浜上空

久しぶりのISS夕方周回の撮影。ISSは北西から見え始め、徐々に明るさを増し、北東、最高高度56°を...
2023年7月31日3
続きを読む

No.1192 ひまわり9号による金星(その2)連日写る

ひまわり9号の地球の背後に今夏、金星が写り始めたのはNo.1189に示したように07/23からです。...
2023年7月27日
続きを読む

No.1191 月面LOVEと月面X 2023/07/25 20:30 (マギヌス・クレーター部分も観察)

夕方青空の白い月を涼しい部屋から撮って、夜になってから少し気温が下がりましたので月齢7.7の観望と撮...
2023年7月26日
続きを読む

No.1190 梅雨明け最初の月と金星 2023/07/23 夕方

空には遠方以外、雲もほとんどなく、少しの風もあり観察には心地よい。とにかく宵の明星が期限ぎりぎりでし...
2023年7月24日
続きを読む

No.1189 ひまわり9号による金星 2023/07/23 01:30

昼間は青空なのに夕方になると上空には雲が多い日が続いていました。昨日2023/07/22も日没前から...
2023年7月23日
続きを読む

No.1188 ISS拡大撮影 2023/07/11 20:51~20:54 COOLPIX P1000

金星の観望を楽しんだ後、ISSが通過する時刻まで15分でしたので待ち、撮影することにしました。但し、...
2023年7月13日
続きを読む

No.1187 宵の明星、火星およびレグルス 2023/07/11

久しぶりの晴れなので日没後、金星が沈み見えなくなるまで撮影。 (金星、火星、レグレス) 画像1に金星...
2023年7月13日

投稿ナビゲーション

前のページ 1 2 3 … 34 次のページ

最近の投稿

  • No.1248 土星および月齢9.0の月面散歩 COOLPIX P1000データ記録 2023年11月25日
  • No.1247 中国宇宙ステーション CSS 天宮の拡大撮影 2023年11月24日
  • No.1246 Starlink G7-7 銀河鉄道 2023/11/22 17:49 2023年11月23日
  • No.1245 月齢8.0 プラトー・クレーターのRay現象を見る 2023年11月23日
  • No.1244 CSS天宮拡大撮影 2023/11/21 17:29 2023年11月23日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)

カテゴリー

2023年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 10月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2020 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.