続きを読む No.1011 少し早過ぎた月面Kとオニール橋 月齢17.3 2022/02/18 21:21 COOLPIX P1000 2022/02/18 21:00過ぎに撮影。まだ昇ってきたばかりなので気流の影響等、まるで球体がつぶ...
続きを読む No.1010 満月前後の月 2022/02/16 19:14および02/17 20:03 COOLPIX P1000 数日前で少し過ぎ去ってしまいましたが撮影記録。 両日とも部屋から撮影。きれい、美しい。気流の影響でユ...
続きを読む No.1008 ISS拡大と光跡撮影 2022/02/06 17:51~17:56 横浜上空 ISSの夕方周回で天頂通過、高度85°、最短距離418kmの拡大撮影に挑戦。ISSの地上軌跡は日本海...
続きを読む No.1007 ISS光跡と月齢4.2 (2022/02/05 18:38~18:55)の撮影(激寒い) 強い風の中、約15分間の撮影でした。寒かったぁ。ISSは光跡のみ。月齢4.2はカスプ先端の光る点が振...
続きを読む No.1002 ISS拡大撮影 2022/01/19 17:42 横浜上空 COOLPIX P1000 当日のISSは高度76°、最短距離429km、地上軌跡は愛知県→静岡県→関東北部→福島県と撮影条件の...
続きを読む No.1001 2022年のミニマムーン 2022年1月17日および1月18日撮影 満月は2022/01/18 08:48。日本では朝で見られませんのでその前後を撮っておきました。今年...
続きを読む No.1000 ISS光跡 2022/01/16 18:27~18:31 と月齢13.6 ISS夕方周回モードの今年初めての撮影。拡大撮影はボケボケ、ボツ。たぶん、フォーカスリングに触った可...
続きを読む No.999 昼間の金星と太陽黒点群 2022/01/13 COOLPIX P1000 昨日2022/01/13の午前中に金星と太陽黒点を部屋の中から撮影。三脚に載せ、金星は慣れもあり安全...
続きを読む No.998 金星内合2022/01/09前後の撮影記録 COOLPIX P1000 金星内合は2022/01/09 0:14でした。その前後、2022/01/08の夕方および2022/...
続きを読む No.992 撮り初め 金星 COOLPIX P1000 動画等 2022/01/03 内合まであと少し(2022/01/09です)。ぎりぎりどこまで観られるのだろうと。太陽に接近していま...
続きを読む No.986 レナード彗星と金星 2021/12/18夕方 PENTAX K-70+アストロトレーサー+135mm 空は前日までの2日間に比べると雲もなく良かったのですが、成果はいまひとつ。せっかくの金星とのツーショ...
続きを読む No.985 連日のレナード彗星撮影 2021/12/17夕方 PENTAX K-70+アストロトレーサー+135mm 続けて一日後のレナード彗星 C/2021 A1を撮影。2021/12/16と2021/12/17の画...
続きを読む No.984 レナード彗星 C/2021 A1を撮る 2021/12/16夕方 PENTAX K-70+アストロトレーサー+135mm 明け方から夕方に見えるようになったとのことで試し撮りに。PENTAX K-70+135mmにアストロ...
続きを読む No.982 ISS光跡と月齢5.0、金星、木星、土星の撮影 2021/12/09 17:37~ 横浜上空(その2) (ISS光跡) No.981の拡大撮影の記事に続きます。月齢5.0が木星の近くに位置し、ほぼ等間隔で...
続きを読む No.981 ISS拡大撮影 2021/12/09 17:37~17:42 横浜上空 COOLPIX P1000 4K動画(その1) 久しぶりの撮影です。地上軌跡は日本海から鳥取、大阪を通過し三重尾鷲から太平洋へと抜けるコースです。関...
続きを読む No.980 来年2022年のセンタームーンは無し、大きな左右上下くび振り月面(秤動)を楽しむ 本題の前にISSの拡大撮影は今年はあと一回。早朝周回モードですとまだチャンスがありますが夕方周回モー...