photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

EOS

EOSシリーズによる撮影

No.238 梅雨入りするのかな

立葵がきれいに咲いていたので。キヤノンEOSKissX7i+TAMRON 16-300mm F/3....
2017年6月6日

No.212 投稿症候群かも

JAXAページにも別写真ですが載せていただきましたので。2017/04/13と2017/04/15の...
2017年4月18日

No.207 ISS 遠いけれど 2017/04/13

津軽海峡通過して太平洋へ。それだけ離れていても高度は30°近く。800kmの距離、それでも姿として写...
2017年4月14日

No.175 横浜みなとみらい 富士山も

ダイヤモンド富士が過ぎて、少しの待ち時間で雲の無いすっきり富士山と夜景でも。  
2017年3月9日

No.174 ダイヤモンド富士 横浜港 みなとみらい

昨日のです。沈む直前まで雲がかかっていましたが、ちょうど夕陽が富士山にさしかかる所で薄い雲を透かすよ...
2017年3月9日

No.161 オリオン大星雲

オリオン大星雲の撮影は一ヵ月ぶり。200mmの焦点距離でカメラはEOSKissX7iです。12枚のR...
2017年2月26日

No.160 オリオン座

昨日のオリオン座です。11枚のRegiStax処理。金星が極薄い雲の影響かぼんやりと滲んでいましたの...
2017年2月26日

No.157 金星とISS写真を投稿

久しぶりにです。先日の2017/02/17撮影の写真です。カメラ一本勝負が良い所。お気楽、気軽に撮る...
2017年2月21日

No.154 やはり遠かったISS

昨日2017/02/17、今月最後の夕方通過モードのISSを撮ってきました。夕方モードは3月末になら...
2017年2月18日

No.144 JAXA投稿分(その2)

前回2016/08/17までの分以後の第二段分。同様にPDFとリンク先を載せておきます。今回のベスト...
2017年2月4日

No.142 「こうのとり」写らず、気持ち切り替えて..月、金星

(2017/1/31 18:00頃の撮影)。こうのとり6号(HTV-6)撮ろうとしましたが、無理でし...
2017年2月1日

No.141 ISSに集中 2017/01/30

昨日2017/01/30のISS。月にはぶつからすに無事通過上昇しました。その軌跡像です。好き者には...
2017年1月31日

No.140 今年のISS初撮り2017/01/28

昨日、晴れましたけれど、上空には薄い雲が。まずまず。 はじめに軌跡像。10秒間露出、2秒間隔で繰り返...
2017年1月29日

No.138 オリオン大星雲、三日間撮り比べ

  今日のオリオン。EOS-M3でレンズはTAMRONの300mmで1.4倍のテレコン。昨...
2017年1月26日

No.137 今日のオリオン

さらに拡大して撮ってみようとレンズを変えてみました。TAMRON SP 70-300mm F/4-5...
2017年1月25日

No.136 昨日のでかオリオンと今日の色付き太陽

昨日の晩は家の部屋から窓越しで、テレコンバージョン1.4倍を利用して200mmレンズでオリオン大星雲...
2017年1月25日

No.129 シリウスとオリオン大星雲

昨日はとても寒いので横着撮り、自動撮影。たまには広く撮ってみようと135mmの焦点距離で。シリウス、...
2017年1月16日

No.119 元旦

今日は初ウォーキングと初撮り。月と金星はiPhone、オリオン座の三ツ星ベルトあたりをEOS-M3で...
2017年1月1日

No.117 2016年大晦日のオリオン大星雲

自動シャッターで、数十分間撮り、その中から50枚をDeepSkyStackerでコンポジットしました...
2016年12月31日

No.116 美しいオリオン大星雲

昨日も懲りずにオリオン座。でも今回のは「これは美しい」です。 今回は自動シャッター、赤道儀はだいたい...
2016年12月31日

No.115 今日もオリオン

冬はこれです、見やすいし、きれいだし、すみません。赤道儀の設定が今日も素晴らしい感じでした。ポーラメ...
2016年12月29日

No.114 都会の馬頭星雲ねらい(続き)

昨日撮った写真でもう少し遊んでみました。先日のDeepSkyStacker(DSS)で処理した場合と...
2016年12月29日

No.113 都会の馬頭星雲ねらい

快晴、家から窓開けて撮゛り。赤道儀設定が北極星が見えないのにかなり合った、ラッキー。オリオン座ベルト...
2016年12月28日

No.112 オリオン座のベルト三ツ星辺り

オリオン座の真ん中のベルト部分の三ツ星ねらい。縦に並んで二つしか視野に入っていません。上に写っている...
2016年12月26日

No.111 写真合成ソフトDeepSkyStacker

参考欄に使用しているソフトをまとめていますが、ここでは新たにDeepSkyStackerと言うフリー...
2016年12月26日

No.108 2016年ISS撮影最終回

日本上空通過の夕方モードとしては今年最後の撮影。早起きできる人は別。 昨日の拡大像、軌跡像および軌跡...
2016年12月21日

No.107 今日のオリオンと…

家の中から。良い色だ。明日はISS夕方モード通過の今年最終日、曇り空かな。 おまけにM45 プレアレ...
2016年12月19日

No.106 「すばる」で消えたISS

昨日は事前に飛行コースが面白そうなのでカメラの向きを丁寧に。人工光豊かな空ですが、見慣れた星座をバッ...
2016年12月19日

No.105 今日の月齢19.1は上出来

昨日と同じように月表面はユラユラしていたが良く撮れた。不思議なものだ、毎日撮れ方が違う。窓閉めた方が...
2016年12月17日

No.102 今日の月とオリオン

部屋からの横着撮り。窓は開けました。月齢17.0は大気でデレデレジリジリしていました。オリオンもいや...
2016年12月16日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 5 6 7 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.