続きを読む No.1042 太陽黒点 2022/06/24 13:36 COOLPIX P1000 追記:2022/06/28記。2022/06/27 21:00 UTC (2022/06/28 06...
続きを読む No.1040 BENRO POLARIS による天体撮影 (試写:その2) 2022/06/25 夜の星空を対象にBENRO POLARIS 電動三脚ヘッドによる試写。前回の試写対象はNo.1035...
続きを読む No.1039 ひまわり8号によるベテルギウスの減光画像比較 2019/11~2020/03(追加) ひまわり8号の画像についてベテルギウスの部分を拡大してさらに画像処理を実施。目的はひまわり8号の画像...
続きを読む No.1038 ひまわり8号によるベテルギウスの光点画像の比較 2019/11~2020/03 1. 概要 最近、2020年のオリオン座ベテルギウスの減光に関し「ひまわり8号の画像」データを基に定...
続きを読む No.1037 月齢3.0 2022/06/02 19:44 ISS通過後に撮影 COOLPIX P1000 キレイな月でした。南北調整の回転をせずそのまま、画像処理、コントラスト、明度、DeNoiseAI等を...
続きを読む No.1036 ISSの拡大撮影と光跡 2022/06/02 COOLPIX P1000 & EOS-M6 (Rev.1 追記) 6/4は成果ゼロ。千葉県側のサイエンス@千葉さんの成果を追記紹介させていただき...
続きを読む No.1035 POLARIS電動三脚ヘッドによる天体撮影(性能を知る:First Try) 1. はじめに BENROの電動三脚ヘッドPOLARIS(Astro Edition版)を入手しまし...
続きを読む No.1034 月齢17.8 2022/05/19 1:04~1:08 オニール橋と月面Kを見たものの….. ほとんど深夜は撮らないのにせっかくの晴れだし、少し寝る時間をずらして部屋から窓を開けて撮りました。シ...
続きを読む No.1033 ISS光跡と拡大撮影はしたものの 2022/05/14 20:12 すっきりしない日が続きます。ISSが高度71°なので拡大撮影を。地上軌跡では北関東、高崎、前橋あたり...
続きを読む No.1032 月齢9.6 2022/05/10 19:00~19:30 COOLPIX P1000 + 大きな秤動差の月面比較の例 あっという間に前回の月齢2.6(No.1031)の撮影から一週間、横浜では天候に恵まれない日が続きま...
続きを読む No.1030 太陽黒点を追いかけて2022/04/21、04/22、04/23の三日間 太陽黒点の動きを三日間追いかけましたので、記録として一枚の画像に。静止画像、動画フレームから選んで並...
続きを読む No.1029 太陽黒点群 2022/04/21 今朝の撮影 COOLPIX P1000 ここ数日太陽望遠鏡の観察情報ではフレア等活発な太陽活動の様子が流れていましたので黒点を見ようと。朝、...
続きを読む No.1026 しし座η星の掩蔽(星食) 2022/04/12 18:18~19:50 COOLPIX P1000 月齢11.1によるしし座のη星(3.5等級)の掩蔽を観測しました。撮影に際して赤道儀で追尾しようかと...
続きを読む No.1023 番外「マグロ」と呼ばれる高額超望遠ズームレンズによる天体写真を目にして 私が望遠鏡ではなくて普通のカメラのみで天体写真を撮りたいと、5,6年前にCOOLPIX P900を手...
続きを読む No.1021 ISSと北斗七星 光跡撮影 2022/04/02 19:37 EOS-M6 22mm 日中は晴れましたが夕方になって雲におおわれスッキリしない空になってしいました。横浜の空ではISSが北...
続きを読む No.1017 満月と上弦の合成(その2)COOLPIX P1000による画像から No.1015に続く合成による立体(感のある)月面画像の2枚目。2021/12/19の満月と2022...
続きを読む No.1016 月齢8.7 2022/03/11 19:55 COOLPIX P1000 アルプス谷、アペニン山脈、直線の壁等 先週のですけれど撮っておきました、記録です。既に上弦は過ぎていましたが、月面名所等の記憶確認テストで...
続きを読む No.1013 ISS太陽面通過 2022/02/25 10:43 COOLPIX P1000 ISSの太陽面通過が多摩川(撮影地:神奈川県側)近くで見られると予想されましたので出かけて撮影。前回...