続きを読む No.854 月齢7.6 LOVEそしてX 2021/02/19 COOLPIX P1000 この月齢、誰でもコントラストをつけ易くキレイに撮れる時、それに幸せになれる月面文字と、何回撮っても飽...
続きを読む No.852 久しぶりの星空の撮影 PENTAX K-70とアストロトレーサー O-GPS1 次のISSの拡大撮影には一か月ほど待つことになります、惑星も自身の道具では旬を過ぎたように思いますし...
続きを読む No.851 ISS太陽面通過 2021/02/17 14:42:18 横浜から約810km(九州・四国の通過コース)) (Rev.1 動画関係追加 2021/02/22記) 各フレームを太陽右周辺に揃えて動画化しました。...
続きを読む No.850 惑星が集まっているように見える画像 SOHO LASCO C3 2000~2021現在 「ほんのり光房」に載っていました6つの太陽系天体が勢揃い: ほんのり光房 blog (asablo....
続きを読む No.846 ISS通過(午後の部 横浜から)2021/02/06 18:32~18:36 光跡のみ EOS M6による光跡写真です。南の空は、瞬間にオリオン、シリウス、スバル、アルデバランとわかる、そ...
続きを読む No.845 ISS太陽面通過 2021/02/06 10:24:37(午前の部) 今日は午前と夕方の2回ISS拡大撮影のチャンス。まず午前の部として太陽面通過でしたので載せます。IS...
続きを読む No.843 ISS通過予想 2021/02/04~2021/02/07(02/06は太陽面通過も有り)横浜近郊上空 (2021/02/05 23:00現在 下記赤文字のとおりです。本記事掲載のマップ通過情報と比べると...
続きを読む No.840 月齢16.3 COOLPIX P1000 2021/01/29 20:00過ぎ 昨日は帰り道、昇ってきたばかりの地上近くの月を見て、いやに大きな赤い月。見かけとは言われるものの本当...
続きを読む No.837 月面通過後遠ざかるISS 2021/01/20(その5) COOLPIX P1000 月面通過後(高度60°)、最高高度68°を過ぎ北東に下降するISSです。レーザー照準器で追跡し焦点距...
続きを読む No.836 ISSの月面通過と火星接近通過の光跡 2021/01/20 (その4:EOS M6など) 拡大撮影とは別にハイビジョンで流し撮影。ISO-200 F5.6 55mm 1/30sのマニュアル動...
続きを読む No.835 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 (その3:AstroArtsへ投稿) 追加:AstroArts社のギャラリー案内で例としてこの写真が利用されていました。アストロアーツ (...
続きを読む No.833 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 17:23:01 COOLPIX P1000 YOKOHAMA 昨日は散々でしたが、今日は快晴で風もほとんどなく撮影が楽しめました。まずは4K動画から切り出した約1...
続きを読む No.824 木星と土星が真横に並ぶ 2020/12/22(その3 明度調整画像) 撮影した画像データの中から縞模様が見える木星および土星・輪の両方が適度な明るさで写っているものを選び...