photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

天体写真

続きを読む

No.1248 土星および月齢9.0の月面散歩 COOLPIX P1000データ記録

当日(2023/11/22)はStarlink G7-7を一眼APS-C EOS M6で撮影した後(...
2023年11月25日
続きを読む

No.1247 中国宇宙ステーション CSS 天宮の拡大撮影

今週は人工天体撮影ウィークとなりました。ISSに始まり、CSS(雲多い日でしたが)、スターリンク、そ...
2023年11月24日
続きを読む

No.1246 Starlink G7-7 銀河鉄道 2023/11/22 17:49

Starlink G7-7が2023/11/20 06:33 UTに打上げられ、2023/11/22...
2023年11月23日
続きを読む

No.1245 月齢8.0 プラトー・クレーターのRay現象を見る

普段からプラトー・クレーターは何度も見てきました、とてもキレイな形で目立ちます、それだけのことでした...
2023年11月23日
続きを読む

No.1244 CSS天宮拡大撮影 2023/11/21 17:29

当日はCSSの通過時の拡大撮影、光跡撮影、この後続いて月齢8.0の撮影を楽しみました。ここでは前者の...
2023年11月23日
続きを読む

No.1243 上弦の月 月面LOVE & X 2023/11/20

風が強いので窓際から少し離れて撮影、BENRO POLARISにP1000を載せて。晴れているのに2...
2023年11月21日
続きを読む

No.1242 日没直後のISS拡大撮影 2023/11/19 16:55

昨日の日没は16:33、その20分後にISSが最高高度70°で通過しましたので撮影に臨みました。合わ...
2023年11月20日
続きを読む

No.1241 Seestarによる天王星とその衛星

今まで惑星と衛星を見るのは木星のみでしたが、Seestarでは他の惑星の衛星も写せるようで先日は土星...
2023年11月18日
続きを読む

No.1240 レモン彗星のSirilによる彗星基準スタック処理

天体画像処理ソフトSirilを試用して先日のSeestarで撮影した画像の彗星基準(彗星追尾)のスタ...
2023年11月14日
続きを読む

No.1239 レモン彗星 C/2023 H2 Lemmon 2023/11/09 19:08

週末は天気が良くなさそうで、昨日はせっかく晴れたので外に出てSeestarを置いて彗星撮りを楽しんで...
2023年11月10日
続きを読む

No.1238 かに星雲(M1)と馬頭星雲(IC434)Seestarによる

昨日から日付が変わった今日午前深夜にかけて「かに星雲」とオリオン座にある「馬頭星雲」をSeestar...
2023年11月8日
続きを読む

No.1237 月齢19.9およびオリオン大星雲:M42 2023/11/04午前0時頃 Seestarによる

11月03日から04日深夜にかけて窓の外を見たら、東の空に下弦二日前の半月が昇っていました。月は個人...
2023年11月4日
続きを読む

No.1236 ブルーウォーカー3の光跡 2023/11/01 18:23

ブルーウォーカー3(以下BW3:BlueWalker3)の夕方における日本上空通過は今週のみしかチャ...
2023年11月2日
続きを読む

No.1235 月と木星横並び 2023/10/29

一昨日になってしまいましたが、当日の早朝に部分月食があり、その半日経過後、東の夕空に昇ってきた月齢1...
2023年10月31日
続きを読む

No.1234 土星をSeestarで撮ると → 形が見える

Seestar S50は星雲、星団、銀河および太陽、月の撮影を容易に実現してくれる装置です。ネットで...
2023年10月27日
続きを読む

No.1233 月齢9.7と土星が一緒 2023/10/24 20:30頃

昨日24日、月に近い位置の土星と一緒に撮影。最初に焦点距離300mm相当にして、その後に月を2,00...
2023年10月25日
続きを読む

No.1232 月齢7.7 月面文字XとLOVEおよびマギヌスの魔女

晴れてはいるのですが、薄い雲が流れていてスッキリしない空でした。部屋の窓近くにBENRO POLAR...
2023年10月23日
続きを読む

No.1231 アンドロメダ銀河 M31に新星AT2023uri 2023/10/12 19:56 Seestarによる

新星の情報を知りましたので先週撮影したM31の画像を再度、もしかしてと期待しながら確認。新星が見易い...
2023年10月21日
続きを読む

No.1230 月齢5.6 2023/10/20 17:57 Seestarによる

随分と高度が低い月でした、20°。ボックス状のSeestarを部屋に置き、窓を開けて導入。Seest...
2023年10月21日
続きを読む

No.1229 Seestar S50によるM27亜鈴状星雲(記録用)

晴れですが上空にごく薄い雲、その下の低い白い雲が消えたり湧き出たり。木星も薄くなったりでコンディショ...
2023年10月19日
続きを読む

No.1228 SeestarがiPhoneで動かない例

個人的な試用期間中の一つの記録として。 以下はSeestar S50が使用できない一つの例です。No...
2023年10月18日6
続きを読む

No.1227 木星 2023/10/13

木星の大赤斑がこちらに向くタイミングを確認して、BENRO POLARISにP1000を載せて追尾し...
2023年10月14日
続きを読む

No.1225 Seestar S50によるM31アンドロメダ銀河(記録用)

気持ちの良い気候になり近くの公園に出て、1時間ほどでM31、M33、M27を撮ろうと思ったのですが2...
2023年10月13日
続きを読む

No.1224 CSS 天宮を久しぶりに撮影 2023/10/11 17:40

二か月ぶりで道具の性能限界および設定ミス等もありキレイに撮れませんでした、チャンスがあれば可能な限り...
2023年10月12日
続きを読む

No.1223 Seestar S50によるM1かに星雲(2回目撮影:記録用)

前記事(No.1222)に続いて2回目のM1星雲の撮影。同様に寝る前に窓を開けて2023/10/11...
2023年10月11日
続きを読む

No.1222 Seestar S50をM1星雲に向けましたが(記録用)

薄い雲が流れている中、2023/10/07の0:00時前後の20分間、部屋の中からの条件もあって、S...
2023年10月8日
続きを読む

No.1221 XRISM(クリズム)の南の夕空通過 2023/10/07 18:07

一か月前にJAXAにより打上げられたX線分光撮像衛星XRISMの通過時の様子を固定カメラで動画撮影し...
2023年10月7日
続きを読む

No.1220 Seestar S50による月齢17.5

月をCOOLPIX P1000で撮影した後(No.1219)、窓際にSeestarを置いて、同じよう...
2023年10月4日
続きを読む

No.1219 月齢17.4 オニール橋と月面K 2023/10/02

一昨日、月齢17.4なのでオニール橋や月面Kを見るタイミングと思い、また、月の右側には木星が並んでい...
2023年10月4日
続きを読む

No.1218 Starlink G6-19の光跡動画 2023/10/02 18:35

2023/09/30の打上げられたスターリンクStarlink G6-19が、その後二日目に入りばら...
2023年10月3日

投稿ナビゲーション

1 2 … 34 次のページ

最近の投稿

  • No.1248 土星および月齢9.0の月面散歩 COOLPIX P1000データ記録 2023年11月25日
  • No.1247 中国宇宙ステーション CSS 天宮の拡大撮影 2023年11月24日
  • No.1246 Starlink G7-7 銀河鉄道 2023/11/22 17:49 2023年11月23日
  • No.1245 月齢8.0 プラトー・クレーターのRay現象を見る 2023年11月23日
  • No.1244 CSS天宮拡大撮影 2023/11/21 17:29 2023年11月23日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)

カテゴリー

2023年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 10月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2020 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.