photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

未分類

No.329 今日の太陽

SDO/HMI https://sohowww.nascom.nasa.gov/home.htmlの...
2017年12月16日

No.280 世の中太陽が注目されたので

夕方少し晴れたけど、薄曇り。西の空にある太陽なんて撮ったの初めてかも。こんな時だから撮っておこうと。...
2017年9月8日

No.248 昨日と一昨日の月

あーっ、ここしばらく晴れずでうずうず、ここに来てやっと。一昨日2017/07/05 19:48 月齢...
2017年7月7日

No.246 つゆ

昨日の手ぶら(下げ)カメラ。No.238に続いて。2年前のアジサイもNo.006です。 クチナシの香...
2017年6月25日

No.228 ISSがやってくる

国際宇宙ステーションが久しぶりに夕方モードで登場します。特に5/26は横浜上空では天頂、真上通過です...
2017年5月22日

No.226 月面日本列島? 月と日本列島の大きさ比較(続き)

月面に日本列島を。もっとそれらしい写真を作ってみようかと。元は月の直径と日本列島の大きさが同じくらい...
2017年5月11日

保護中: No.205 二連勝

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2017年4月9日

No.192 木星 動画から

先日の2017/03/29に撮影した木星。晴れれば撮り続けています。木星の動画は今までに無かったと思...
2017年4月1日

No.145:番外 富士山剣ヶ峰

富士山頂撮影。快晴、風が強くて山頂も少し雪煙のような。夕陽背景の写真でNo.124で旧富士山測候所跡...
2017年2月7日

No.140 今年のISS初撮り2017/01/28

昨日、晴れましたけれど、上空には薄い雲が。まずまず。 はじめに軌跡像。10秒間露出、2秒間隔で繰り返...
2017年1月29日

No.127 満月

昨日(上:月齢13.1)と今日(下:月齢14.1)。レタッチ無し撮ったままです(ファイル容量のみ圧縮...
2017年1月12日

No.121 都会の馬頭星雲 その3 EOS-M3 200mmレンズより

CLS Filterはつけています。元旦に撮った写真です。大きな二つの星は再度説明しますが、オリオン...
2017年1月3日

保護中: No.079

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2016年11月19日

保護中: No.076

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2016年11月16日

No.075 薄い雲の中 オリオン大星雲撮り

サッカー勝利の後、横着撮りしました。隣の屋根の上に既にオリオン座が上がっていました。先日のAstro...
2016年11月16日

No.065 金星は旬ではなかった?

昨日、風がびゅんびゅんでした。月のあと、金星を眺めて撮ったのですが全滅、ジリジリ滲んでいるだけ、撮ら...
2016年11月10日

No.047 たぶん無理でしょ

アンドロメダ銀河の横浜撮影版、光害下で画像としてはこれ以上は限界か。ステラナビゲータとの同時刻画像比...
2016年10月25日

No.032 カメラ種類による画像の差

以下はカメラのタイプで写真の画質がどう違うか理解したこと、気ままに書きました。素人なので間違っている...
2016年10月13日

No.024 とんでもない倍率で撮影

COOLPIX P900でISSらしい姿として初めて捉えた時の望遠写真。35mm換算で8000mm(...
2016年10月5日

投稿のページ送り

前のページ 1 2

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.