photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

未分類

続きを読む

No.820 木星と土星が並んだ 2020/12/21(最接近)COOLPIX P1000 4K動画とスタック画像

快晴、風ほとんどなし、シーイングも良好でした。目視では木星しか目立ちませんが、今回は双眼鏡でしばらく...
2020年12月22日
続きを読む

No.731 二か月ぶりのISS拡大撮影なるか 2020/08/02~2020/08/06の通過予想

(Rev.1 2020/08/02 「2020/08/06情報の追加」と一部訂正) ページ下記にあり...
2020年7月30日2
続きを読む

No.708 太陽の背景にスバルとアルデバラン SOHOから

金星が内合(と共に太陽と接近)を迎えるので太陽とともに金星が写っているかと思いまして、SOHOのコロ...
2020年5月28日
続きを読む

No.555 ひまわり8号の地球と満月の画像(2015~2019)

自分で撮る写真忘れています、今はこちらに集中、結構楽しめます。[ひとり言] 1. 満月が写っている画...
2019年4月25日
続きを読む

No.544 ひまわり8号から観た日食と月食

気象衛星ひまわり8号の2015/07/07~2019/03/31までの地球全図データ集(NICT:情...
2019年4月8日
続きを読む

No.530 横浜港夜景、富士山の上に浮かぶ月

ダイヤモンド富士を過ぎた1時間後、横浜港の夜景と共に月齢1.7も。薄く地球照が撮れるようにISO感度...
2019年3月9日
続きを読む

No.496 番外 : 将棋棋士扇子

あらためて3本を並べて。 ・藤井聡太七段の扇子「大志」 ・羽生善治竜王の扇子「風林火山」 ・八大タイ...
2018年12月20日
続きを読む

No.474 秋から冬へのカメラ替え

夜空の星座の移り替わりから季節が感じられます。衣替えは既に過ぎていますがカメラ替えは今からです。火星...
2018年11月2日
続きを読む

No.469 火星 2018/10/21

COOLPIX P1000によります。編集したら火星にはぎりぎり見えるかなと思いましたので。望遠鏡写...
2018年10月22日
続きを読む

No.457 COOLPIX P1000による火星 望遠鏡写真との比較

火星ばかりが続いてしまいますが、COOLPIX P1000の性能を体感でもっと知りたいがために過ぎま...
2018年10月6日
続きを読む

保護中: No.432 夏休み

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2018年8月6日
続きを読む

No.386 木星 COOLPIX P900動画 処理写真

木星本体は自動モードでは真っ白になって縞模様は撮れません。久しぶりにNo.071惑星のビデオ撮影方法...
2018年4月14日
続きを読む

No.383 番外:眼底検査後の景色(再度)

忘れないうちにアップ。定期眼科検診を受けてきました。その中で眼底検査は人間ドックでも一般的に行われま...
2018年4月4日
続きを読む

No.366 月食特集

トップページの最下欄にある「参考」に「2018/01/31 皆既月食特集」として整理しました。一週間...
2018年2月5日
続きを読む

No.364 皆既月食 COOLPIX P900 2018/01/31

COOLPIX P900による皆既月食の写真をあらためて載せます。こんなに色がキレイな月食は撮れる機...
2018年2月5日
続きを読む

No.346 今年初めのマジックアワー 2018/01/03

2018/01/03 飲み過ぎ、食べ過ぎなので夕方にプラプラ。ちょうど川崎ラゾーナ、ミューザの前で。...
2018年1月5日
続きを読む

No.329 今日の太陽

SDO/HMI https://sohowww.nascom.nasa.gov/home.htmlの...
2017年12月16日
続きを読む

No.280 世の中太陽が注目されたので

夕方少し晴れたけど、薄曇り。西の空にある太陽なんて撮ったの初めてかも。こんな時だから撮っておこうと。...
2017年9月8日
続きを読む

No.248 昨日と一昨日の月

あーっ、ここしばらく晴れずでうずうず、ここに来てやっと。一昨日2017/07/05 19:48 月齢...
2017年7月7日
続きを読む

No.246 つゆ

昨日の手ぶら(下げ)カメラ。No.238に続いて。2年前のアジサイもNo.006です。 クチナシの香...
2017年6月25日
続きを読む

No.228 ISSがやってくる

国際宇宙ステーションが久しぶりに夕方モードで登場します。特に5/26は横浜上空では天頂、真上通過です...
2017年5月22日
続きを読む

No.226 月面日本列島? 月と日本列島の大きさ比較(続き)

月面に日本列島を。もっとそれらしい写真を作ってみようかと。元は月の直径と日本列島の大きさが同じくらい...
2017年5月11日
続きを読む

保護中: No.205 二連勝

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2017年4月9日
続きを読む

No.192 木星 動画から

先日の2017/03/29に撮影した木星。晴れれば撮り続けています。木星の動画は今までに無かったと思...
2017年4月1日
続きを読む

No.145:番外 富士山剣ヶ峰

富士山頂撮影。快晴、風が強くて山頂も少し雪煙のような。夕陽背景の写真でNo.124で旧富士山測候所跡...
2017年2月7日
続きを読む

No.140 今年のISS初撮り2017/01/28

昨日、晴れましたけれど、上空には薄い雲が。まずまず。 はじめに軌跡像。10秒間露出、2秒間隔で繰り返...
2017年1月29日
続きを読む

No.127 満月

昨日(上:月齢13.1)と今日(下:月齢14.1)。レタッチ無し撮ったままです(ファイル容量のみ圧縮...
2017年1月12日
続きを読む

No.121 都会の馬頭星雲 その3 EOS-M3 200mmレンズより

CLS Filterはつけています。元旦に撮った写真です。大きな二つの星は再度説明しますが、オリオン...
2017年1月3日
続きを読む

保護中: No.079

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2016年11月19日
続きを読む

保護中: No.076

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2016年11月16日

投稿ナビゲーション

1 2 次のページ

最近の投稿

  • No.837 月面通過後遠ざかるISS 2021/01/20(その5) COOLPIX P1000 2021年1月23日
  • No.836 ISSの月面通過と火星接近通過の光跡 2021/01/20 (その4:EOS M6など) 2021年1月22日
  • No.835 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 (その3:AstroArtsへ投稿) 2021年1月21日
  • No.834 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 (その2:動画) 2021年1月21日
  • No.833 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 17:23:01 COOLPIX P1000 YOKOHAMA 2021年1月20日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 2018/01/31 皆既月食特集
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06

カテゴリー

2021年1月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2020 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.