photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

teruji

夜空、星空、カメラに興味。写真はISSと宇宙服姿、宇宙博2014の思い出版。

No.1512 ひまわり9号による月食が見える可能性は?

本題の前にひまわり9号で2025年09月の満月前後に写った月は09月09日の月齢16.9でした。それ...
2025年9月14日その他/天体写真

No.1511 CSS天宮 COOLPIX P1000およびSeestar S50による撮影 2025/09/09

中国宇宙ステーション(Chinese Space Station:CSS)「天宮」(Tiangong...
2025年9月11日COOLPIX P1000/Seestar/天体写真

No.1510 ISS拡大撮影 2025/09/08 19:17

皆既月食は来年2026年3月3日 20:04~21:03に晴れることを期待して。さて、今週は月曜日か...
2025年9月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.1509 2025年9月8日の月食は朝早すぎて。記録でなくて記憶のみで

午前2時~4時なんて無理ですので今回は自撮りはあきらめ、翌日のネット情報で楽しみました。ライブ発信者...
2025年9月10日Seestar/その他/天体写真

No.1508 太陽 2025/09/02 Seestar S50による

画像1は今朝2025/09/02 10:25に撮った太陽です。黒点だけでも楽しめるのですが、参考にN...
2025年9月3日Seestar/天体写真

No.1507 月、星雲/星団 2025/09/01 Seestar S50による

南はまだ青い空でしたが月が綺麗に見えたのでSeestar S50を置いて撮影、その後、徐々に暗くなり...
2025年9月2日Seestar/天体写真

No.1506 上弦 2025/08/31 COOLPIX P1000

上弦は2025/08/31 15:25、その3時間後18:25の月齢8.1をBENRO THETA ...
2025年9月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.1505 彗星C/2025 K1 ATLAS Seestar S50では写せず(記録) 2025/08/28

週日で光害でどうかと思いましたが、彗星C/2025 K1 ATLASにSeestar S50を向けて...
2025年8月31日Seestar/天体写真

No.1504 夜空の散歩 月齢5.2およびNGC6888、MGC7293、M52

一昨日2025/08/28の夜、晴れていたのでSeestar S50を持ち出し、外で撮影。風が弱いの...
2025年8月30日Seestar/天体写真

No.1503 太陽 2025/08/28 Seestar S50による

No.1501のように先週の日曜日2025/08/17には黒点がほとんど見えずだったのに今日の太陽に...
2025年8月28日Seestar/天体写真

No.1502 NGC7293(らせん状星雲)およびM20(三裂星雲) 窓ガラス越し

南向きの窓から星雲を見たくなりましたので、部屋から、今回は邪道なのですが暑いし、蚊からの防御のため窓...
2025年8月23日Seestar/カメラ機材/天体写真

No.1501 太陽 2025/08/17 Seestar S50による

今日はまだ暑くならない朝のうちに窓を開けてSeestar S50にND-100,000フィルターを付...
2025年8月17日Seestar/天体写真

No.1500 ひまわり9号による月の入り画像 2025/08/11 12:40JST

今月の満月前後にひまわり9号により地球の背後に写る月を確かめようとしましたが、満月時は地球の南側へ大...
2025年8月15日その他/天体写真

No.1499 月齢14.8 満月前日 2025/08/08 23:15

今月の満月は2025/08/09 16:55だが前日となる月齢14.8をSeestar S50で撮影...
2025年8月11日Seestar/天体写真

No.1498 月齢12.7

久しぶりにCOOLPIX P1000を使用して月を撮影。常時薄い雲が流れ、クレーター等の形状はつぶれ...
2025年8月7日COOLPIX P1000/その他/カメラ機材

No.1497 BENRO THETAを入手して

クラウドファンディングで自動水平レベル化三脚BENRO THETAをやっと入手しました。これはBEN...
2025年8月6日その他/カメラ機材

No.1496 ISSおよびCSSの拡大撮影 2025/07/27および07/29撮影

このページの整理でここ一週間たまっていた動画、画像の整理が完了です。これらが済めば、いつもの観測や撮...
2025年8月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1495 月齢2.6および月齢4.7 2025/07/27、07/29撮影

いよいよ、先週までためてあった動画、画像の整理が済みそうです。記録として残したいのは07/27および...
2025年8月4日Seestar/天体写真

No.1494 Seestar S50によるISS拡大撮影 2025/07/26 20:31

この日はISSが空高く通過しました。拡大撮影としてSeestar S50による通過待ち撮影およびCO...
2025年8月3日Seestar/天体写真

No.1493 夜空の散歩 Seestar今夜のおすすめの天体から

先々週07/26の土曜日から3,4日間天体観測、撮影を楽しみました。今まで晴れが少なかった反動でしょ...
2025年8月3日Seestar/天体写真

No.1492 昼の太陽と夜の星を撮影 2025/07/25

とにかく暑い、太陽は陽に当たりたくないので部屋からSeestar操縦、夕方になっても空気が熱く感じ、...
2025年7月26日Seestar/天体写真

No.1491 太陽 2025/07/13 Seestar S50による

今日は午前から太陽が出ていて午後になると気温も上がり暑い。台風5号が近づいており、その影響はまだ大き...
2025年7月13日Seestar/天体写真

No.1490 「ヨコハマベイフィルの鶴見クラシック音楽の午後」コンサート

今週の日曜日2025/07/06の午後に横浜市の鶴見サルビアホールでタイトルの音楽会に行ってきました...
2025年7月11日未分類

No.1489 月齢14.0および夏の大三角 2025/07/09

この日はISS拡大撮影を済ませた後、空を見回したら月が見え(高度は15°程で低い)、また夏の大三角も...
2025年7月11日Seestar/天体写真

No.1488 Seestar S50によるISS拡大撮影 2025/07/09

Seestar S50でISSの拡大撮影に挑戦。 特に標準的な使用法で撮ると光跡線状になってしまう可...
2025年7月10日Seestar/天体写真

No.1487 連日のISS拡大撮影 2025/07/09 19:42 COOLPIX P1000

やっとISSらしい姿の拡大撮影に成功。今年は天気のおかげと夕方の撮影のみなので1月以来撮れていません...
2025年7月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.1486 ISS拡大撮影および月齢13.1 2025/07/08

Seestar S50およびCOOLPIX P1000によるISS拡大撮影の挑戦でしたが、Seest...
2025年7月9日COOLPIX P1000/Seestar/天体写真

No.1485 まだ青空の中で撮った月齢7.9(月面文字X) 2025/07/03

薄い雲を通してのはっきりしない月でしたが、Seestar S50を向けて見ていました。白く薄いもやも...
2025年7月4日Seestar/天体写真

No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29

DWARF3だと画角内にちょうど入ると思われたので月とレグルスを撮影。 画像1にそれを示します。下段...
2025年7月1日DWARF/天体写真

No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による

今朝07:57のISS拡大撮影、しかも太陽面通過。自宅から窓を開けてSeestar S50で撮影。数...
2025年6月27日Seestar/天体写真

投稿のページ送り

1 2 … 51 次のページ

最近の投稿

  • No.1512 ひまわり9号による月食が見える可能性は? 2025年9月14日
  • No.1511 CSS天宮 COOLPIX P1000およびSeestar S50による撮影 2025/09/09 2025年9月11日
  • No.1510 ISS拡大撮影 2025/09/08 19:17 2025年9月10日
  • No.1509 2025年9月8日の月食は朝早すぎて。記録でなくて記憶のみで 2025年9月10日
  • No.1508 太陽 2025/09/02 Seestar S50による 2025年9月3日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 8月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.