続きを読む No.1127 月と木星が接近 2023/01/26 18:00頃 COOLPIX P1000 01月23日の月、金星、土星の接近トリオの観望は晴れず見られませんでしたが、昨日01月26日の月と木...
続きを読む No.1125 太陽黒点 2023/01/25 10:32 COOLPIX P1000 太陽中央に見えていた大きな黒点#3190(No.1124)が5日間経過して右端に。白斑が少し目立つよ...
続きを読む No.1124 太陽黒点群 2023/01/20 11:10 COOLPIX P1000 大き目の黒点が出ているとのことで今年最初の太陽面観察。今日2023/01/21午前中も撮影しましたが...
続きを読む No.1123 CSSの木星および火星ダブル接近通過 2023/01/20 17:29~17:31 CSS(天和:Tiangong)が下記備考欄Heavens-Aboveのデータが示すように木星を接近...
続きを読む No.1122 試しにオリオン座大星雲に向けて COOLPIX P1000 (参考データ) ISS、四惑星の撮影の後、東の空にオリオン座が昇ってきました。今までは深夜近くにならないと南の高い位...
続きを読む No.1121 日没後20分のISS拡大撮影と四惑星撮影 2023/01/18 COOLPIX P1000 夕方になって晴れました。明るい空の時間帯なのでISS通過情報サイトの案内にはなっていませんでしたが、...
続きを読む No.1118 月齢15.0 2023/01/07 19:39 COOLPIX P1000 満月は08h08mから10時間以上も経過しましたが、将来の合成月造りの材料になりますので撮っておきま...
続きを読む No.1117 月齢10.9 2023/01/03 17:47 COOLPIX P1000 お正月三が日に撮影した写真のまとめは月です。今年は派手な月食も注目しているセンタームーンも無かったよ...
続きを読む No.1116 月と火星の接近、金星、火星、木星、土星めぐり 2023/01/03 COOLPIX P1000 & BENRO POLARIS 年末と同様にガイドBENRO POLARISにまかせて金星、土星、木星、火星めぐり。かなり写りが良か...
続きを読む No.1115 虹色の金星 2023/01/03 17:25撮影 COOLPIX P1000 少し編集が遅れました。1月3日も快晴、無風状態でした。水星の三日月形状をP1000で拾えるかどうか確...
続きを読む No.1113 太陽および昼間の金星と水星? 2023/01/01 BENRO POLARISとCOOLPIX P1000 元旦は快晴、すばらしい天気。朝はAlcohol、昼だけ冷めてまともに、夜もAlcohol、今は元気。...
続きを読む No.1110 水星と金星、月と木星のダブルツーショット等 2022/12/29 COOLPIX P1000 現在、太陽系惑星全部が夜空に見えています。このうち、金星、水星、月、木星および火星を撮影。 1. 水...
続きを読む No.1109 BENRO POLARISでパノラマ天体めぐり COOLPIX P1000 水星/金星/月/木星/火星 2022/12/29現在、東から西に180°広がる夜空に太陽系全惑星が見える時です。ここではパノラマ...
続きを読む No.1108 月、火星、木星、土星 2022/12/26 COOLPIX P1000 外に出て、月、火星、木星の観望、撮影を楽しみました。けれど、寒いっ。 ここ一週間は気が付いた時には火...
続きを読む No.1105 ブルーウォーカー3の光跡撮影テスト 2022/12/12 (記録:これってBW3?) ブルーウォーカー3は携帯電話電波の接続衛星として民間会社により打ち上げられ、今後100個程度が打ち上...
続きを読む No.1104 久しぶりにMagicMoonを楽しむ ほぼ似た秤動時の満月と半月の合成画像 少し時期としては過ぎてしまいましたが、記録として投稿。 No.1097で紹介したように満月(2022...
続きを読む No.1103 満月と火星(衝)の接近 2022/12/8 および ARTEMIS 1・オリオン宇宙船地球帰還に関連して いよいよARTEMIS1計画のORION宇宙船が地球に帰還します。NASAによれば米国東部標準時で1...
続きを読む No.1102 今年最後のISS拡大撮影チャンスでした 2022/12/08 COOLPIX P1000 約3か月ぶりのISS拡大撮影。秋以降からISS通過時は天候に恵まれませんでした。そのおかげで構えるの...
続きを読む No.1101 ひまわり8号による現役最後の月画像 2022/12/04 08:40 気象衛星ひまわり8号が宇宙空間に一緒に浮かぶ9号へ切り替えられることはNo.1099に示したとおりで...
続きを読む No.1100 BENRO POLARISの最新アプリ(iOS Ver.1.3.4)及びファームウェアによる追尾性能(参考用) 最新バージョンVer.1.3.4(2022/11/29公開)で今までの性能に変化がない事を確認しまし...
続きを読む No.1098 火星 2022/11/27 19:55 COOLPIX P1000 ワールドカップ日本vsコスタリカ戦のハーフタイムの15分間を利用して部屋から火星を動画で撮影。雲の途...