photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

teruji

夜空、星空、カメラに興味。写真はISSと宇宙服姿、宇宙博2014の思い出版。

No.480 COOLPIX P1000による国際宇宙ステーション ISS 2018/11/23

2018/11/23 18:07:11の写真。COOLPIX P1000の撮影は2回目、2か月でたっ...
2018年11月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.479 国際宇宙ステーション:ISSの日本上空通過 2018/11/23-26

久しぶりの夕方時間帯でのISS日本上空通過です。横浜上空における方位・高度及び日本地図通過コースを参...
2018年11月22日その他

No.478 オリオン大星雲 EOS M3

2018/11/20 22:04~22:33、快晴。冬の注目星座、しばらくはオリオン座に向けての撮影...
2018年11月21日EOS/天体写真

No.477 COOLPIX P1000 天体写真 オリオン大星雲

2018/11/15 22:29~22:54に撮影。快晴。COOLPIX P1000のコンデジでは無...
2018年11月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.476 COOLPIX P1000 天体写真 星雲 星空

COOLPIX P1000でオリオン大星雲を撮影してみました。2018/11/11 22:30~22...
2018年11月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.475 COOLPIX P900とCOOLPIX P1000 画像の大きさ比較

COOLPIX P900(以下:P900と呼ぶ)とCOOLPIX P1000(以下:P1000と呼ぶ...
2018年11月5日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/その他

No.474 秋から冬へのカメラ替え

夜空の星座の移り替わりから季節が感じられます。衣替えは既に過ぎていますがカメラ替えは今からです。火星...
2018年11月2日EOS/天体写真/未分類

No.473 ぼーっとしている月齢20.4

せっかく夜遅くでも撮ったのにさ。2018/10/29 23:35:10。ぼーっとしてるんだよね、P1...
2018年10月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.472 火星と土星 COOLPIX P1000

火星(2018/10/27)と土星(2018/10/28)の撮影。両日とも久しぶりの好天気、快晴で期...
2018年10月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.471 COOLPIX P1000の小冊子 Nikon

ヨドバシカメラに寄ったら小冊子が置いてありましたので手元に。雑感。こういうのは良いなぁ、手帳大で。カ...
2018年10月27日COOLPIX P1000

No.470 COOLPIX P1000による土星の画像を処理 4K動画から

4Kの動画を利用した静止画一枚までの得られる手順をまとめました。これは個人的に採用した手順に過ぎず、...
2018年10月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.469 火星 2018/10/21

COOLPIX P1000によります。編集したら火星にはぎりぎり見えるかなと思いましたので。望遠鏡写...
2018年10月22日未分類

No.468 月齢12.2 2018/10/21

COOLPIX P1000によります。まあまあ。画像にだいぶ慣れてきました。お世話になったP900の...
2018年10月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.467 今日の土星 COOLPIX P1000

動画から660枚のAutoStakkert!3で処理し、編集。リングはわずかに二層ぐらいに見えている...
2018年10月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.466 赤くなった

No.465と同日夕暮れの富士山山頂です。以前にもP900で撮り、見えるの?とびっくりしたことがあり...
2018年10月21日COOLPIX P1000/風景写真

No.465 白くなった

快晴。白丸デザインではなくて今朝の太陽です。太陽フィルター使用。もう大きめの黒点は一年近く現れていな...
2018年10月21日COOLPIX P1000/天体写真/風景写真

No.464 COOLPIX P1000による月の写真 COOLPIX P900との比較

2018/10/18、夕方だけ晴れましたので2回目の月。月齢は9.2、前回はNo.451の月齢9.7...
2018年10月20日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/天体写真1

No.463 番外:中華でランチ

2018/10/17簡単なお祝い事。これで十分、1時間45分楽しめました。場所は武蔵小杉駅近くのレス...
2018年10月19日その他

No.462 国際宇宙ステーション ISS通過 横浜基準 2018/10/12&13

もう一つ、ISSの夕方通過です。2か月ぶりです。晴れたら撮ります。 先日2018/09/24のボケ写...
2018年10月10日その他1

No.461 今日はダイヤモンド富士

(Rev.1 2018/10/10)  曇りではないのですが、富士山方向は雲だらけでダメでした。ここ...
2018年10月10日その他

No.460 火星は小さくなりました、また再来年

地球大接近の年でしたが、地球から遠ざかり、日毎に小さく、明るさも減少してきました。来年1年間も小さく...
2018年10月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.459 土星らしく COOLPIX P1000による天体撮影

今度は土星投稿が続いてすみません。COOLPIX P1000のカメラでまだ数回の撮影だけですので性能...
2018年10月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.458 COOLPIX P1000 惑星撮影 木星 土星 火星

今日2018/10/07は晴れました。動画による三点セット。全部同じ倍率、3,000mmの3.6倍で...
2018年10月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.457 COOLPIX P1000による火星 望遠鏡写真との比較

火星ばかりが続いてしまいますが、COOLPIX P1000の性能を体感でもっと知りたいがために過ぎま...
2018年10月6日COOLPIX P1000/天体写真/未分類

No.456 COOLPIX P1000による火星

火星のみですけれど写真を4倍に拡大してさらに模様も浮き出させるように処理しました。この写真をStel...
2018年10月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.455 COOLPIX P1000による火星と土星 2018/10/02

No.453に続いて火星と土星。大気は当日も安定せず。安定さえすればCOOLPIX P900の経験か...
2018年10月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.454 番外: PCフリーズ、Windows10の復帰

カメラの写真は全てこのPCで処理していたものですから、PCが壊れた時は「あーっ、やっちまった、買い替...
2018年9月30日その他1

No.453 COOLPIX P1000による木星 2018/09/28

COOLPIX P1000で惑星を撮るのはまだ2回目。晴れない日が続くので仕方がない。木星の写真です...
2018年9月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.452 COOLPIX P1000による天体写真 惑星 AstroArtsに投稿

下記に投稿。COOLPIX P1000による「一日一台四惑星」ですね。カメラ本体は9/14発売日当日...
2018年9月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.451 COOLPIX P1000 天体写真 惑星と月

COOLPIX P1000で火星、月、土星、木星、金星を撮影。曇り空が続き、やっと晴れ。月が出て空は...
2018年9月20日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 33 34 35 … 49 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.