photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

PENTAX K-70

続きを読む

No.1031 やっと空がすっきり 2022/05/03 月齢2.6、水星

ここ10日間ほどISS太陽面中央通過ねらいに出かけたり(4/28)、水星とスバル(4/30)、それに...
2022年5月4日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.1024 ミラーレンズ400mmによる月 PENTAX K-70 試写

ミラーレンズなるものを入手し、久しぶりに夜が晴れましたので試し撮りしました。空は薄い雲が流れている状...
2022年4月7日天体写真
続きを読む

No.986 レナード彗星と金星 2021/12/18夕方 PENTAX K-70+アストロトレーサー+135mm

空は前日までの2日間に比べると雲もなく良かったのですが、成果はいまひとつ。せっかくの金星とのツーショ...
2021年12月19日天体写真
続きを読む

No.985 連日のレナード彗星撮影 2021/12/17夕方 PENTAX K-70+アストロトレーサー+135mm

続けて一日後のレナード彗星 C/2021 A1を撮影。2021/12/16と2021/12/17の画...
2021年12月18日天体写真
続きを読む

No.984 レナード彗星 C/2021 A1を撮る 2021/12/16夕方 PENTAX K-70+アストロトレーサー+135mm

明け方から夕方に見えるようになったとのことで試し撮りに。PENTAX K-70+135mmにアストロ...
2021年12月16日天体写真
続きを読む

No.960 プレアデス星団、ヒアデス星団に月が接近 木星と土星も沈む前に (2021/10/23 その2)

センタームーンの撮影の前後に木星と土星、それにカメラを換えてPENTAX K-70とアストロトレーサ...
2021年10月25日COOLPIX P1000/その他/天体写真
続きを読む

No.888 太陽の後ろにすばる SOHOから

太陽観測衛星SOHO LASCO C3にプレアデス星団が太陽の後ろに。一週間経てば右に離れ見えなくな...
2021年5月21日その他/天体写真
続きを読む

No.860 火星とスバル 星空を楽しむ 2021/03/03

ダイヤモンド富士の後、PENTAXにグルグル(アストロトレーサー)を三脚に載せて、ソフトンフィルター...
2021年3月4日その他/天体写真
続きを読む

No.852 久しぶりの星空の撮影 PENTAX K-70とアストロトレーサー O-GPS1

次のISSの拡大撮影には一か月ほど待つことになります、惑星も自身の道具では旬を過ぎたように思いますし...
2021年2月18日天体写真
続きを読む

No.730 ネオワイズ彗星 C/2020 F3 横浜の空から 2020/07/19(その3)RegiStax処理

彗星はまだ2等級台の明るさのようですが、徐々に暗くなりつつあります。「吉田誠一のホームページ」に光度...
2020年7月22日天体写真
続きを読む

No.728 ネオワイズ彗星 C/2020 F3 横浜の空から 2020/07/19(その2)

しばらく晴れる見込みがなさそうなので、記録として先日撮った写真をさらに整理しました。彗星が雲、薄雲の...
2020年7月21日天体写真
続きを読む

No.727 ネオワイズ彗星 C/2020 F3 横浜上空 2020/07/19

No.726に示したISSの撮影チャンスは全滅、梅雨空でダメでした。これで今月は夕方通過日は無いので...
2020年7月20日天体写真
続きを読む

No.676 金星とオリオン座を楽しむ 2020/02/23 COOLPIX P1000とPENTAX K-70

日曜日、夕方過ぎ、晴れでしかもほぼ新月でしたので、金星の他にオリオン大星雲を撮ってみたいと思いまして...
2020年2月25日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.658 PENTAX K-70 + 18-135mmDA + O-GPS1 アストロトレーサー オリオン座

(Rev.1 2020/01/15記) アストロトレーサーで58枚の焦点距離135mmの写真をDee...
2020年1月14日カメラ機材/天体写真

最近の投稿

  • No.1043 太陽観測衛星SDOが観た日食 2022/06/29 2022年7月1日
  • No.1042 太陽黒点 2022/06/24 13:36 COOLPIX P1000 2022年6月27日
  • No.1041 BENRO POLARIS のアプリ最新版 2022/06/23 iOS版 2022年6月27日
  • No.1040 BENRO POLARIS による天体撮影 (試写:その2) 2022/06/25 2022年6月27日
  • No.1039 ひまわり8号によるベテルギウスの減光画像比較 2019/11~2020/03(追加) 2022年6月14日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集

カテゴリー

2022年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2020 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.