昨日は月と火星が見かけ上接近する日、お昼過ぎに青空の中に白い月が見えましたのでもしかして火星も写るのかと挑戦。目でそのまま見えない天体を探し出すのは面白い。天文シミュレーターで適切な画角(1,000mm程度の焦点距離)であれば月と一緒に火星も収まることを確認し狙いを定めました。

BENRO POLARISにCOOLPIX P1000を載せて月でアライメント。そのまま火星へGoTo導入。焦点距離1,000mmから2,000mmにしても何も見えません。火星は青い空に負けてしまうのか、とあきらめかけたのですが3,000mm以上にしたところ光る点を発見。これ以下の焦点距離にすると見失いますが、POLARISが追尾していますので元に戻せば見えます。

明るい空にさらに白く輝く点の火星、これがモニターを通してですが見えるんです。POLARISでなくても月の近くですので捉えられると思いましたが、見えるかどうか経験がありませんし、3,000mm以上(月の半分が画角に入る)にしないと見えないのですから撮影は別にして手動での導入は難しいと思いました。この道具の組み合わせで正解でした。

この楽しさを記録に残します。火星を捉えた状態 → 月 → 再度火星 → 最大3,000mm×3.6倍ズームイン → 月と一緒に写る画角にズームアウトの流れを連続撮影。4K動画をそのままサイズダウンして動画1に示します。途中、火星に戻った時点で火星が上に移動して元に戻る挙動を示しますがPOLARISのバックラッシュ調整のためです。容量の関係から映像は荒くなっていますが様子はわかるでしょう。青空の中の白い火星、何とも言えません、面白いです。

 

動画1 火星 → 月齢7.9 → 火星に戻る → 火星ズームイン → 月が画角に入るまでズームアウト COOLPIX P1000とBENRO POLARISによる操作

その前に静止画で月齢7.9と火星が収まる1,000mm相当の画角で撮ってありました。そこには拡大して明度等を調整すると火星が写っていました。これを画像1に示します。

画像1 月と火星が接近 2023/02/28 14:08 COOLPIX P1000による

この後、月を3,000mm相当で撮影。上弦は過ぎてしまいましたが青空の中の白い月は美しい。月齢は7.9です。月面Xはタイミングは過ぎましたがたどればわかります。画像2にそれを示しましょう。

画像2 月齢7.9 2023/02/28 14:09

なお、参考にステラナビゲータ11で読み取った離角を調べておきました。画像からですので読み取り誤差があります。正午前に昇り始めた時が最も近づいていて離角は約0.5°、静止画、動画を撮り始めたのが14:09、14:51ですので、それぞれ1.3°、1.5°。夜になり時間と共に離れ19:00に再度撮りましたがその時の離角2.9°でした。