photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

EOS

EOSシリーズによる撮影

続きを読む

No.1150 国際宇宙ステーション天頂通過 2023/03/16 18:55

1. 概要 ISSが天頂通過しました。シミュレータ・ステラナビゲータ12および通過予測サイトHeav...
2023年3月17日
続きを読む

No.1148 CSSの光跡撮影 2023/03/09

二日前03月09日の撮影データになります。薄いレースのカーテンでもあるかのような青くもなく、白でもな...
2023年3月11日
続きを読む

No.1146 月齢14.1 望遠鏡とCOOLPIX P1000 2023/03/06夕方

昨日の月齢14.1の画像を整理しながら、H3ロケットの打上げライブ見ていました。一段ロケットはクリア...
2023年3月7日
続きを読む

No.1139 ZTF彗星と火星、プレアデス星団、ヒアデス星団の集合でしたが….

金星と海王星の大接近を撮影後、強風下で迷いましたがEOS-M6+EF-M18-55mm F3.5に変...
2023年2月16日
続きを読む

No.1137 ZTF彗星が火星に接近 2023/02/09時点

ZTF彗星が火星に接近します。2月11日が最接近。2月10日は雪等で天気が良くない予想でしたので最接...
2023年2月10日
続きを読む

No.1133 ISS拡大と光跡撮影 2023/02/04 18:05 COOLPIX P1000

先週土曜日になりますが現地でISSが高度75°、距離441km、光度-3.8の通過が予想されましたの...
2023年2月6日
続きを読む

No.1132 M42星雲とM45星団

ZTF彗星の撮影時にBENRO POLARISの天体導入精度の確認も兼ねてM42オリオン大星雲、M4...
2023年2月3日
続きを読む

No.1131 ZTF彗星(C/2022 E3) 2023/02/01 20:52~20:57

晴れましたのでBENRO POLARISにEOSKissX7i+70-200 4Lレンズを載せてZT...
2023年2月2日
続きを読む

No.1130 オリオン星雲M42 EOSKissX7i+200mmL

二日前2023/01/29にオリオン座に向けて撮影。焦点距離200mm(320mm相当)で20秒間の...
2023年1月31日
続きを読む

No.1123 CSSの木星および火星ダブル接近通過 2023/01/20 17:29~17:31

CSS(天和:Tiangong)が下記備考欄Heavens-Aboveのデータが示すように木星を接近...
2023年1月21日
続きを読む

No.1114 2023年 年賀状 (天体写真)

ワンパターンですが今年のを。今年最初の思いを画像のあとに記しておきます。 初ひとり言 アルテミス計画...
2023年1月2日
続きを読む

No.1105 ブルーウォーカー3の光跡撮影テスト 2022/12/12 (記録:これってBW3?)

ブルーウォーカー3は携帯電話電波の接続衛星として民間会社により打ち上げられ、今後100個程度が打ち上...
2022年12月14日
続きを読む

No.1102 今年最後のISS拡大撮影チャンスでした 2022/12/08 COOLPIX P1000

約3か月ぶりのISS拡大撮影。秋以降からISS通過時は天候に恵まれませんでした。そのおかげで構えるの...
2022年12月9日
続きを読む

No.1096 皆既月食と地球の影 2022/11/08 (再掲-赤道座標による表示)

再投稿になりますが2022/11/08の皆既月食時の地球の影の大きさの整理に関し月の並べ方を赤道座標...
2022年11月19日
続きを読む

No.1095 月食画像整理の補足 ターコイズ・フリンジの色、地球の本影処理

ターコイズ・フリンジと月食時の地球の影の大きさに関して補足データを追加しておきます。 1. ターコイ...
2022年11月14日
続きを読む

No.1093 皆既月食と地球の影 2022/11/08 -地平座標による-

(追記:地球の影の整理 → 赤道座標はNo.1096に) 一眼デジタルEOS-M6の方のデータを整理...
2022年11月12日
続きを読む

No.1072 BENRO POLARISによる天体撮影 M31 アンドロメダ座大銀河(その2)

No.1071に続き再びM31を撮影、2022/09/30 20:11~20:42。カメラはフルサイ...
2022年10月2日
続きを読む

No.1071 BENRO POLARISによる天体撮影 M31 アンドロメダ座大銀河

昨日2022/09/26の夜はやっと晴れましたので試したかったM31:アンドロメダ座大銀河を撮影。 ...
2022年9月27日
続きを読む

No.1049 ISS天頂通過 2022/08/01 20:15~20:17 横浜 拡大撮影と光跡 COOLPIX P1000他

高度84°、最短距離419km、-3.9等級のISS通過条件が実現(Heavens-Aboveにより...
2022年8月2日
続きを読む

No.1046 BENRO POLARISの性能確認(その4 さそり座、夏の大三角 横浜の空から)2022/07/23

さそり座、うしかいアークトゥルス、夏の大三角に向けて撮影。横浜の空は光害たっぷりですが恒星のみを頼り...
2022年7月25日
続きを読む

No.1040 BENRO POLARIS による天体撮影 (試写:その2) 2022/06/25

夜の星空を対象にBENRO POLARIS 電動三脚ヘッドによる試写。前回の試写対象はNo.1035...
2022年6月27日
続きを読む

No.1033 ISS光跡と拡大撮影はしたものの 2022/05/14 20:12

すっきりしない日が続きます。ISSが高度71°なので拡大撮影を。地上軌跡では北関東、高崎、前橋あたり...
2022年5月15日
続きを読む

No.1021 ISSと北斗七星 光跡撮影 2022/04/02 19:37 EOS-M6 22mm

日中は晴れましたが夕方になって雲におおわれスッキリしない空になってしいました。横浜の空ではISSが北...
2022年4月3日
続きを読む

No.1008 ISS拡大と光跡撮影 2022/02/06 17:51~17:56 横浜上空

ISSの夕方周回で天頂通過、高度85°、最短距離418kmの拡大撮影に挑戦。ISSの地上軌跡は日本海...
2022年2月8日
続きを読む

No.1007 ISS光跡と月齢4.2 (2022/02/05 18:38~18:55)の撮影(激寒い)

強い風の中、約15分間の撮影でした。寒かったぁ。ISSは光跡のみ。月齢4.2はカスプ先端の光る点が振...
2022年2月6日
続きを読む

No.1005 ISS光跡と拡大撮影 それに月齢2.2 (2022/02/03)

光跡撮影をEOS-M6に任せ、拡大撮影に専念。ISS光跡および拡大像、それに月齢2.2(ピント調整に...
2022年2月4日
続きを読む

No.1000 ISS光跡 2022/01/16 18:27~18:31 と月齢13.6

ISS夕方周回モードの今年初めての撮影。拡大撮影はボケボケ、ボツ。たぶん、フォーカスリングに触った可...
2022年1月17日
続きを読む

No.957 太陽と月が空の同じ位置に 2021/10/17(月)、2021/10/18(太陽)

同じ日に太陽と月が空の同じ位置に見える日。例えば、窓から見えた月が、あれっ、午前中に同じ窓から見た太...
2021年10月19日
続きを読む

No.933 雲の隙間から見えたISS 光跡(EOS M6)と拡大像(COOLPIX P1000) 2021/09/15 19:18

(追加:09/17記) コメント欄にもありますように東京湾を挟んで対岸から撮られたサイエンス@千葉さ...
2021年9月15日3
続きを読む

No.909 ISS拡大と光跡撮影 2021/08/01 20:12~20:15 COOLPIX P1000とEOS M6

(光跡) 北の空に向けて、35枚をSiriusComp64で一枚の写真に。2021/08/01 20...
2021年8月3日

投稿ナビゲーション

1 2 … 6 次のページ

最近の投稿

  • No.1153 桜2023 2023年3月28日
  • No.1152 国際宇宙ステーションの後ろにドラゴン(再掲)2023/03/16 2023年3月24日
  • No.1151 国際宇宙ステーションISSとドラゴン?とのランデブー 2023年3月19日
  • No.1150 国際宇宙ステーション天頂通過 2023/03/16 18:55 2023年3月17日
  • No.1149 金星 2023/03/11夕方 2023年3月12日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)

カテゴリー

2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2020 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.